がん患者様のためのお役立ちブログ
がんになると貧血になりやすいのはなぜ? 貧血の症状や自分でできる対応策について解説
がんになると、病気の進行具合や治療の副作用によって、さまざまな症状を引き起こします。貧血も、がんと深い関わりがある症状の一つです。
貧血とは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンという物質が少なくなった状態のことを言います。
ヘモグロビンの量が低下すると、組織に十分な酸素が行き渡らなくなってしまい、めまい・立ちくらみ・動悸・息切れなど、貧血によるさまざまな不調が表れます。
今回の記事では、がん患者さまやそのご家族に向けて、 貧血に関する情報を紹介します。貧血の症状や患者さまご自身でできる対応策について解説しますので、ぜひご覧ください。
【がんの治療の選択肢としておすすめする「6種複合免疫療法」】
副作用が少なく、他の治療と併用できる!
6種複合免疫療法は、患者さま自身の免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻すことで、がんと闘う力を高める免疫療法です。
治療法は採血と点滴だけの通院治療です。
6種複合免疫療法をおすすめする理由
- がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
- 副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である
- 入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる
がん治療の選択肢の一つとして、6種複合免疫療法もぜひご検討ください。
INDEX
がんになると貧血になりやすい理由
まずは、がんになると貧血になりやすい理由を紹介します。
貧血が起こる原因は、「がんの症状によるもの」と「がんの治療によるもの」の大きく2つに分けられます。それぞれの貧血の特徴について、詳しく解説します。
がんの症状による貧血
まずは、がんの症状による貧血について紹介します。
がんを患うと、がんの表面の粘膜が脆くなって出血したり、がん細胞が骨髄へ入り込んだりすることで、貧血が起こりやすくなります。
例えば、胃がんや大腸がんなど消化管にできるがんでは、慢性的な出血によって鉄分が欠乏し、貧血を引き起こす場合があります。
また、骨髄性白血病など血液がんでは、赤血球を正常に作ることができなくなり、貧血が生じます。
がんの治療による貧血
次に、がんの治療による貧血について紹介します。
がんの治療によって生じる貧血には、主に以下の要因があります。
- 胃を切除した後の吸収障害
- 化学療法や放射線療法による骨髄や赤血球に関連する副作用
- 化学療法や放射線療法、手術などによる食事量の減少
これらの要因について、詳しく解説します。
胃を切除した後の吸収障害
胃がんなどで胃を切除した後、貧血になりやすい傾向があります。
これは、胃がビタミンB12や鉄分の吸収を担っているため、胃がなくなることでこれらの栄養素の吸収が十分にできなくなるからです。
ビタミンB12は赤血球やヘモグロビンを作るために必要な成分であり、貧血に深く関わっています。
特に、胃を全摘出した方は貧血のリスクがさらに高くなります。手術直後だけでなく、手術から数年後に貧血が生じるケースもあるため、長期的に注意が必要です。
化学療法や放射線療法による副作用
化学療法や放射線療法の副作用により、貧血が引き起こされることがあります。
がん治療のために化学療法や放射線療法を受けると、抗がん剤や放射線はがん細胞だけでなく、正常な細胞にも影響を与えることが知られています。
特に、血液細胞を生成する骨髄は影響を受けやすい部位と言われています。
その結果、以下のような副作用が発生し、貧血が生じることがあります。
- 血液細胞をつくる働きが低下する(骨髄抑制)
- 赤血球が普段よりも壊れやすくなる(溶血)
一般的に、抗がん剤や放射線の治療を開始してから約1〜2週後に貧血の症状が現れやすいと言われています。
関連記事:抗がん剤を使わないがん治療とは?抗がん剤治療以外の治療法について解説
化学療法や放射線療法、手術などによる食事量の減少
食事量の減少による栄養素不足も貧血の原因となります。
がん治療の副作用などで食欲不振が続いたり、食事量が減少したりすると、赤血球の材料であるタンパク質やビタミン類、鉄分などの必要な栄養素が不足し、貧血を引き起こすことがあります。
食欲が無い場合でも、貧血を防ぐために必要な栄養素は積極的に摂取しましょう。
固形物が難しいときは、ジュースなどで栄養を補う方法もおすすめです。
関連記事:抗がん剤治療で食欲不振になる原因やタイミングについて解説・食事で工夫できるポイントとは?
貧血になると起こり得る症状
ここでは、貧血によって現れる可能性のある症状を紹介します。これらはあくまで目安であり、個人によって差があります。
軽度の貧血(ヘモグロビンが正常の70%以下)
軽度の貧血では、以下のような症状が見られることがあります。
- 顔色が悪くなる
- まぶたの裏が白くなる
- 口の中全体の赤みが減る など
これらの症状は、自覚しにくく、周囲の人から指摘されて気づくこともあります。
中等度の貧血(ヘモグロビンが正常の59%以下)
ヘモグロビンが正常の59%以下の貧血では、以下のような症状が現れることがあります。
- 心拍数が増加する
- 少し動いただけで息切れする など
重度の貧血(ヘモグロビンが正常の40%以下)
ヘモグロビンが正常の40%以下の貧血では、以下のような症状が見られる可能性があります。
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
- 集中力の低下
- 不眠
- 疲れやすさ
- 手足の冷え など
非常に重度の貧血(ヘモグロビンが正常の30%以下)
ヘモグロビンが正常の30%以下になると、以下のような深刻な症状が現れることがあります。
- 吐き気
- 食欲不振 など
がんによる貧血の治療法
ここでは、がんによる貧血の治療法について紹介します。前述の通り、がんによる貧血にはさまざまな原因が考えられます。
そのため、まずは医師とともに貧血の原因を特定することが重要です。
原因に応じた治療が行われるのが一般的で、鉄剤やビタミン剤による治療が基本となります。その上で、貧血の原因に合った改善策を講じていきます。
例えば、がんが発生した部位からの出血が原因である場合、止血剤を服用したり、手術で出血を止めたりすることがあります。
また、抗がん剤や放射線治療が原因で溶血が起こっている場合には、ステロイドが使用されることがあります。さらに、必要に応じて医師の判断で輸血を行うこともあります。
自分でできる貧血の対応策
貧血は、日常生活に支障をきたす可能性のある症状です。
ここでは、がん患者さまご自身が実践できる貧血への対応策をご紹介します。
貧血に対する具体的な対応策は、以下の通りです。
貧血の症状が現れたときの対応策
- 貧血の症状が現れたらその場にしゃがむ
- 貧血の症状が現れたら医師に伝える
日常生活でできる貧血の予防や対応策
- ヘモグロビン値を把握する
- 食事を工夫する
- こまめに休憩する
- 無理のない範囲で運動やマッサージを行う
貧血による二次的な影響への予防や対応策
- 手洗い・うがいを欠かさない
- 周囲の人にサポートをお願いする
それぞれの対応策について、詳しく見ていきましょう。
貧血の症状が現れたらその場にしゃがむ
自分でできる貧血の対応策1つ目は、貧血の症状が現れたときにその場にしゃがむことです。
ふらつきやめまい、意識が遠のくような感覚があるときには、まずは無理に動かず、その場でしゃがんで落ち着くようにしましょう。無理に動こうとすると転倒や落下など、事故につながる恐れがあるため、注意が必要です。
特に、薬物療法などによって貧血と血小板減少が同時に起きている場合は、より一層注意が求められます。
万が一、事故を起こすと、出血が致命的になる可能性もあるため、慎重に行動しましょう。
安全対策として、手すりを利用したり、道路では車道側ではなく歩道側を歩くことが推奨されます。
貧血の症状が現れたら医師に伝える
自分でできる貧血の対応策2つ目は、貧血の症状が現れたら医師に伝えることです。
貧血が疑われる症状が出た際には、具体的にどのような症状がいつ、どのような状況で起きたのかを記録し、医師に正確に伝えることが重要です。
例えば、めまい・ふらつき・立ちくらみといった症状に加え、手足のしびれや血便、月経以外の時期や閉経後の出血、嘔吐などの症状も貧血の兆候である可能性があります。
これらの症状が見られた場合には、自己判断せず、速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。
ヘモグロビン値を把握する
自分でできる貧血の対応策3つ目は、ヘモグロビン値を把握することです。
自身の血液データのヘモグロビン値を把握しておくことで、貧血の対策を講じることができます。
もし貧血の兆候が現れた場合は、無理をせず休息を取り、症状が悪化しないように調整することが大切です。
食事を工夫する
自分でできる貧血の対応策4つ目は、食事を工夫することです。
食事内容を改善することで、貧血の症状を徐々に改善することが可能です。以下のポイントを意識して、食事を工夫しましょう。
- 主食、主菜、副菜など品目を増やす
- バランスの取れた食事を心がける
- 鉄分(豆類・レバー・ひじき・小松菜など)を摂取する
- ビタミンC(野菜・果物など)を鉄分と同時に摂取する
- 動物性たんぱく質(肉・魚・卵・乳製品など)を摂取する
- ビタミンB12(肉・卵・牛乳・魚など)を摂取する
- 葉酸(海藻・肉・枝豆・モロヘイヤなど)を摂取する
- タンニンを含む食品(緑茶・紅茶・コーヒーなど)はなるべく避ける
貧血改善におすすめのレシピ
貧血改善におすすめのレシピを2つ紹介します。
1. 具だくさんスープとライ麦パンスティック
このレシピは、貧血改善の効果が期待できます。
【材料】(約2人分)
- じゃがいも:小2分の1個
- にんじん:10グラム
- 玉ねぎ:20グラム
- 黄パプリカ:10グラム
- パセリ:10グラム
- ダイストマト缶:60グラム
- 水:2分の1カップ
- コンソメ顆粒:小さじ1
- 塩:少々
- こしょう:少々
- ライ麦パン:3分の2枚
【作り方】
- じゃがいも、にんじんの皮をむく
- じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、パプリカを1センチメートルの角切りにする
- パセリをフライパンで乾煎りする
- 鍋にダイストマト缶、水、じゃがいも、にんじんを入れ火にかける
- 火が通ったら玉ねぎ、パプリカを入れ、ひと煮立ちさせる
- コンソメ顆粒、塩、こしょうを入れ、味を整える
- ライ麦パンを焼き、お好みの長さに切る
盛り付けたら完成です。
(参考:国立がん研究センター 東病院 具だくさんスープとライ麦パンスティック)
2. 鉄分たっぷり変わりビビンバ
次にご紹介するレシピは、「鉄分たっぷり変わりビビンバ」です。
【材料】(約2人分)
- 精白米:100グラム
- 牛ももスライス:80グラム
- 焼き肉のタレ:大さじ1
- サラダ油:小さじ1
- 小松菜:1株
- 切干大根(乾燥):10グラム
- 赤パプリカ:20グラム
- A 中華だし顆粒:小さじ1
- A 寿司酢:小さじ1.5
- A ごま油:小さじ1.5
- きざみのり:適量
- 白炒りごま:適量
- コチュジャン:適量
【作り方】
- 精白米を炊く
- 牛ももスライスを一口大に切る
- 牛ももスライスに焼き肉のタレをもみ込んで10分程度漬けこむ
- フライパンに油をひき、牛ももスライスを炒める
- 小松菜を塩茹でして、冷水にさらす。水気を絞り3センチメートル程度に切る
- パプリカも3センチメートル程度に千切りする
- 切干大根は水で戻し、3センチメートル程度に切る
- ボウルにAの調味料を入れよく混ぜ合わせる
- 調味料を3等分にしそれぞれに小松菜、パプリカ、切り干し大根を入れよく和える。
- 丼ぶりにご飯を盛り、牛ももスライス、小松菜、パプリカ、切り干し大根を盛り付ける。
- 上からきざみのり、白炒りごまを散らす
コチュジャンはお好みでご使用ください。
(参考:国立がん研究センター 東病院 鉄分たっぷり変わりビビンバ)
こまめに休憩する
自分でできる貧血の対応策5つ目は、こまめに休憩することです。
疲れを感じたら、無理せず楽な姿勢で休息を取るようにしましょう。日中はこまめに休憩を挟むことで、疲労回復や気分転換ができます。
また、外出後や活動後には、次の行動を始める前に短い休憩をとることを心がけると良いでしょう。
無理のない範囲で運動やマッサージを行う
自分でできる貧血の対応策6つ目は、無理のない範囲で運動やマッサージを行うことです。
軽い運動やストレッチ、マッサージを行うことで、貧血によるだるさや疲労感が和らぐことが期待できます。
体に負担をかけないよう、自分のペースでできる範囲に留めることが大切です。
関連記事:がん患者は運動すべき? 研究データやおすすめの運動と注意点
手洗い・うがいを欠かさない
自分でできる貧血の対応策7つ目は、手洗い・うがいを欠かさないことです。
貧血になると、体内で酸素や栄養が十分に行き渡らなくなる可能性があり、抵抗力が低下しやすくなります。
感染を予防するためにも、こまめな手洗いやうがいを習慣づけましょう。
周囲の人にサポートをお願いする
自分でできる貧血の対応策8つ目は、周囲の人にサポートをお願いすることです。
貧血でふらつきやすかったり、日常生活に支障が出たりする場合は、可能であれば家族や友人にサポートをお願いしましょう。
体調が思わしくない時や立ち上がるのがつらい時など、無理をせず、周囲に声をかけて助けを求めることで、転倒や事故のリスクを減らせます。
例えば、重い荷物を持つ必要がある場合や、長時間の外出が控えているときには、あらかじめ協力をお願いしておくと安心です。
貧血などの副作用が少ない6種複合免疫療法
今回は、がん患者さまが貧血になりやすい理由についてご紹介しました。
がんと貧血の関係は深く、治療法によっては貧血を引き起こすことがあります。
貧血の症状を理解し、自分でできる対応策を知っておくことで、少しでも症状を緩和できる可能性があります。
もし貧血の症状が現れた場合は、早めに医師に相談し、適切な対応を受けることが大切です。
化学療法や放射線療法に伴う貧血に悩んでいる方々に、ぜひ試していただきたいのが「6種複合免疫療法」です。
この治療法は、体内に本来備わっている免疫力を活かし、がん細胞と闘うことを目的としています。
貧血などの副作用が少なく、体への負担が少ない治療法として注目されています。
特徴
①がん3大療法との併用が可能。ほぼ全てのがん※に対応
②副作用が少なく、続けやすい療法
③厚生労働省の許可を受けた施設で細胞培養を行う
※一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。
6種複合免疫療法の治療効果
以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。
A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。
また、6種複合免疫療法の特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。
以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。
まずは、詳しい内容をお問い合わせください。専任スタッフより丁寧にご説明します。
6種複合免疫療法に関する詳細は、以下からもご確認いただけます。
お電話でのお問い合わせ
専任のスタッフが丁寧に対応いたします。
ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
0120-350-552
受付時間月曜〜金曜/09:00 - 18:00
土曜/09:00 - 13:00