がん患者様のためのお役立ちブログ
抗がん剤の治療期間はどのくらい? 投与の流れや通院しながら受けられるがん治療について解説
がん治療には、手術療法、放射線療法、化学療法がよく知られています。
特に、抗がん剤を使った化学療法は、代表的な治療法の一つです。
今回の記事では、抗がん剤治療を検討されているがん患者さまやそのご家族に向けて、抗がん剤の治療期間について詳しく解説します。
さらに、投与の流れや、通院しながら受けられる治療についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
また、抗がん剤治療のリスクやデメリットを踏まえ、抗がん剤を使わない場合の選択肢についても紹介します。
おすすめしたい治療法が「6種複合免疫療法」です。
これは、患者さま自身の免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻し、がんと闘う力を高める免疫療法です。
6種複合免疫療法をおすすめする理由
- がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがん※に対応する
- 副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である
- 入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる
※一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。
がん治療は、決して一人で抱え込む必要はありません。医師やご家族としっかりと相談し、最善の選択肢を見つけましょう。
がん治療の選択肢の一つとして、6種複合免疫療法も検討されてみてはいかがでしょうか。
今すぐ詳細を知りたい方は、以下よりお問い合わせください。
INDEX
抗がん剤治療とは?
まず、抗がん剤治療の概要について説明します。
抗がん剤治療とは、細胞障害性抗がん薬を飲み薬や注射、点滴などで投与する治療法です。
手術や放射線療法が局所的な治療であるのに対し、抗がん剤は全身に作用するという特徴があります。
また、抗がん剤治療は血液がんや転移したがんにも有効とされており、がん細胞の縮小や進行の抑制、がんによる症状の緩和、さらには延命効果も期待できます。
さらに、抗がん剤治療は手術療法や放射線療法と併用して行われることもあります。
抗がん剤の治療期間
次に、抗がん剤治療の期間について説明します。
抗がん剤はがん細胞だけでなく、正常な細胞にも影響を与えるというデメリットがあります。
そのため、抗がん剤治療を受ける際には、投与量やスケジュールを医師が慎重に検討する必要があります。
また、治療の効果や副作用には個人差があり、治療方針は患者さま一人一人の体質やがんの進行度に合わせて決定されます。
使用する抗がん剤の種類によってもスケジュールが異なるため、詳細は医師に確認することをお勧めします。
初回治療の場合
実際に抗がん剤治療はどのくらいの期間が必要なのでしょうか。
ここでは、初回の抗がん剤治療の期間について説明します。
治療期間は、通常3〜4週間を1サイクルとし、明らかながんの進行がない限り、4〜6サイクルを繰り返して行われます。
抗がん剤治療は、数カ月にわたることが一般的ですが、場合によっては数週間で完了することもあります。
また、飲み薬以外の抗がん剤は、毎日投与されるわけではありません。
投与後には休薬期間が設けられ、投与期間と休薬期間を合わせた1セットが1サイクルとなります。
進行がんや高リスクのがんの場合
進行がんや高リスクがんの場合の治療期間について説明します。
これらの場合、治療期間は数カ月から1年以上に及ぶこともあり、主な目的はがんの進行を抑え、症状を安定させることや緩和を図ることです。
一部のがんや再発性のがんの場合
一部のがんや再発性がんの場合、抗がん剤治療が数年にわたって行われることもあります。
これは、がん細胞が薬剤に耐性を持つリスクや再発リスクを軽減するためです。
抗がん剤投与の流れ
次に、抗がん剤投与の一般的な流れについて説明します。
抗がん剤の種類によって多少異なるため、具体的な治療内容については、担当医に確認してください。
抗がん剤の点滴投与は、通常1時間〜数時間かけて行われます。以下はその一例です。
- 抗がん剤投与(通院による点滴の場合)の1時間以上前に、吐き気止めの薬を服用します。
- 吐き気止めの点滴を15分間行います。
- 抗がん剤を15分間投与します。
- 別の抗がん剤を30分間投与します
- 最後に、生理食塩水の点滴を5分間行います。
また、点滴の翌日から数日間は、吐き気止めの薬を服用します。
副作用が出た場合には、追加の吐き気止めや抗菌薬が処方されることもあります。
抗がん剤の副作用
次に、抗がん剤の副作用について見ていきましょう。抗がん剤にはさまざまな副作用があり、治療前にそのリスクについて理解を深めることが大切です。
ここでは、主な副作用を紹介します。
- アレルギー反応
- 吐き気、嘔吐、食欲不振
- 便秘
- 下痢
- 疲れやすさ、だるさ
- 口内炎
- 感染症
- 脱毛
- 手足のしびれ
- 骨髄抑制
- 肝機能障害、腎障害、心機能障害 など
通院しながら抗がん剤治療を受けられるケースも
抗がん剤治療は入院だけでなく、通院しながら行うケースも増えています。
できる限り通常に近い生活を送りながら治療を進められる点は、通院治療の大きなメリットです。
自宅で家族と過ごしながら、自分のペースで生活できるため、ストレスが軽減されやすくなります。
さらに、仕事を継続できる場合もあり、生活に大きな変化を伴わずに治療を進められることもあります。
一方で、通院治療には以下のようなデメリットもあります。
- 通院のための移動手段が必要
- 医師がそばにいないことで不安を感じることがある
- 副作用が起こった際の対処が難しい場合がある
- けがや感染予防に注意が必要
- 食生活の管理が必要
- 患者さまや家族に負担が増える可能性がある
通院治療にはメリットもデメリットの両面があります。通院か入院か、自分にとって最適な治療方法をしっかり検討することが大切です。
通院で受けられるその他のがん治療
抗がん剤治療以外にも、通院しながら行えるがん治療があります。ここでは、通院で可能な主ながん治療の方法について詳しく解説します。
放射線療法
通院で受けられる代表的ながん治療の一つに放射線療法があります。
放射線療法は、がん細胞の遺伝子にダメージを与える治療法で、化学療法と併用されることもあります。
比較的負担が少ないため、多くの場合通院で治療が行われます。
手術が難しい場合の治療や、手術後の補助的治療として選ばれることが多く、近年では正常細胞へのダメージを抑える技術も進んでいます。
放射線療法の治療期間
治療期間はがんの種類や症状、治療の目的に応じて異なりますが、一般的には1日から2カ月程度がかかります。通常、放射線の照射は、土日祝日を除く平日に毎日行われます。
免疫療法
通院で受けられるもう一つの治療法は、免疫療法です。
免疫とは、体に侵入した細菌やウイルスを防ぎ、体を守る仕組みです。免疫療法は、この体の免疫力を強化し、がん細胞を攻撃する治療法です。
免疫療法は、免疫チェックポイント阻害薬による治療法と、免疫細胞療法の2つに大別されます。
いずれも通院で治療を受けることができ、抗がん剤治療に比べて副作用が軽い傾向があります。
ただし、免疫チェックポイント阻害薬には、息切れや発熱、下痢、大腸炎などの重篤な副作用がまれに発生するリスクがあるため、十分に理解しておく必要があります。
免疫療法の治療期間
治療期間はがんの種類や治療法、治療の目的によって異なりますが、ここではあくまで目安を紹介します。
免疫チェックポイント阻害薬を使う治療法では、がん細胞が免疫細胞にかけている「ブレーキ」を解除し、免疫細胞が本来の力を発揮できるようになります。
副作用が少ないため、治療効果が認められれば2年間を目安に治療が継続されます。
免疫細胞療法は、患者さまの血液から免疫細胞を取り出し、増殖・活性化させて体内に戻す治療法です。
例えば、6種複合免疫療法は、NK細胞、樹状細胞、ヘルパーT細胞など、6種類の免疫細胞を使う治療で、3週間ごとに6回、約4〜5カ月かけて行われます。
また、エフェクターT細胞療法は、患者さまの免疫細胞にがん細胞の目印を見分ける遺伝子を組み入れて増殖させる治療法で、3カ月を1クールとして継続します。
樹状細胞ワクチン療法は、樹状細胞を使ってリンパ球にがんの特徴を教え込み、免疫細胞にがん細胞を攻撃させる治療法で、6〜12回、約2〜6カ月間行われます。
NK細胞療法は、がん細胞を見つけ次第攻撃するNK細胞を増殖・活性化させる治療法で、比較的短期間で効果が出やすいとされています。通常、6回を1コースとして、約3〜5カ月かけて治療が行われます。
抗がん剤の治療期間と6種複合免疫療法
今回の記事では、抗がん剤の治療期間について解説しました。
紹介した投与の流れは、一般的なものです。具体的な治療内容や期間については、医師にご確認ください。
また、抗がん剤治療以外にも通院しながら受けられるがん治療もあります。
放射線療法や免疫療法など、さまざまな治療法がありますが、それぞれにメリット・デメリットや副作用があります。
ご自身に最適な治療法を慎重に検討することが大切です。
最後に、同仁がん免疫研究所が提供する「6種複合免疫療法」について、詳しく解説します。
副作用が少ない6種複合免疫療法
「6種複合免疫療法」の特徴を3つ紹介します。
①がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
がん3大療法(外科手術/化学療法/放射線治療)との併用が可能で、一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。
また、手術後に残ったがん細胞にも対応し、がん細胞増殖の抑制、再発・転移の予防にも効果的です。
②副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である
患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、抗がん剤のような強い副作用がほとんどありません。
そのため、他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。
また、費用は治療ごとでのお支払いのため、医療費を一度にまとめて支払う必要もありません。
③入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる
6種複合免疫療法は、採血によって取り出した免疫細胞を培養し、活性化させた後、点滴で体内に戻すという治療法です。
そのため、入院の必要がなく、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができます。
6種複合免疫療法の治療効果
以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。
A判定〜C判定の約76%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約23%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。
また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。
以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。
詳細は以下よりお問い合わせください。
6種複合免疫療法の注意点
免疫力を利用してがん細胞を攻撃する6種免疫療法は、一般的ながん治療と比べて体への負担が少なく、体力を温存しながら治療を進めることが可能です。
しかし、この治療法には一つの注意点があります。
それは、6種複合免疫療法は自由診療であるということです。つまり、治療費は全て自費で賄わなければなりません。
治療は提携医療機関で行われますが、公的医療保険の適用外であり、がん保険の「先進医療特約」なども適用されません。
保険治療と比べると治療費が高額に感じられるかもしれませんが、6種複合免疫療法には他の治療法にない多くの利点があります。ご興味のある方は、まずは同仁がん免疫研究所にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ
専任のスタッフが丁寧に対応いたします。
ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
0120-350-552
受付時間月曜〜金曜/09:00 - 18:00
土曜/09:00 - 13:00