がん患者様のためのお役立ちブログ

シンボルマーク
パターン
パターン

抗がん剤を使わないがん治療とは?抗がん剤治療以外の治療法について解説

抗がん剤を使わないがん治療には、3大治療法である手術療法や放射線療法などがあります。

しかし、近年では第4の治療法と呼ばれる「免疫療法」も注目されています。抗がん剤治療を含む従来の治療法にはない、革新的な特徴やメリットがあるのが免疫療法です。免疫療法では抗がん剤のように薬剤を使わず、自分の免疫細胞を使用するので、副作用も比較的少ないのが特徴です。

抗がん剤治療とは?


抗がん剤治療とは、がんを治療するための手法の1つで、その主な目的はがん細胞の成長と分裂を抑えることです。抗がん剤治療は「がんの3大治療法」の1つで、他に手術療法と放射線療法があります。

手術療法は、がん細胞を物理的に取り除く方法で、場合によってはがん全体を取り除くことが可能です。放射線療法では、がん細胞を破壊するために放射線を用います。放射線療法は、手術が難しい場合や、手術後の再発防止のためにも適用されます。

一方、薬物療法は、体内に薬物を投与し、がん細胞の成長や転移を抑える方法です。抗がん剤治療は薬物療法の一部で、特定の薬物(抗がん剤)を使用します。抗がん剤は、がん細胞のDNAを傷つけたり、細胞分裂を妨げたりすることで、がん細胞の成長を抑制します。

抗がん剤は、飲み薬や点滴、注射などの形で投与されます。投与の方法は患者さんの状態やがんの種類、治療の目的により異なります。全身への投与であるため、全身のがん細胞に効果を示すことが期待できますが、一方で健康な細胞に影響を及ぼす可能性もあり、副作用に注意が必要となります。

抗がん剤治療に期待できる効果

抗がん剤治療は、がん細胞の増殖や成長を抑える効果をもつ治療法で、効果は体内の広範囲にわたります。手術療法や放射線療法が局所的にがん細胞を攻撃する治療であるのに対し、抗がん剤治療は全身に作用します。そのため、すでに転移してしまったがんを治療するためや、がん細胞のさらなる転移や再発を予防するために効果的です。

また、広範囲に治療が必要となる病状、例えば血液やリンパ系のがんなどにも抗がん剤治療は効果を発揮します。これらの種類のがんでは、全身に散らばったがん細胞に対して効果的に作用させる必要があり、その点で抗がん剤治療は大きなメリットをもっています。

抗がん剤治療は、単体で行うケースもありますが、他の治療法と組み合わせて行うことも多いです。例えば、手術や放射線療法と併用して、総合的な治療プランの一部として使用することがあります。複数の治療法を組み合わせることで、より広範囲のがん細胞に対し効果的にアプローチすることが可能となります。

さらに、異なる作用をもつ複数の抗がん剤を同時に使用することもあります。それぞれの抗がん剤が違うメカニズムでがん細胞に作用するため、複数の抗がん剤を組み合わせることで、1つの薬剤だけでは得られないより高い効果を見込むことが可能です。ただし、副作用の増加や相互作用には注意が必要です。

抗がん剤治療(薬物療法)の種類


抗がん剤による治療法(薬物療法)は、主に「化学療法」「分子標的療法」「内分泌療法(ホルモン療法)」の3つに分けられます。

化学療法

従来の抗がん剤治療は、がん細胞を攻撃する作用をもつ薬剤を用いた方法です。これらの薬剤は細胞の増殖機構を妨げることで、がん細胞の成長と分裂を阻害します。しかし、一部の抗がん剤は正常な細胞も攻撃する性質があるため、副作用が出やすいという欠点があります。

抗がん剤治療はさまざまな種類のがんに対して使用されています。全身に転移してしまったがんの治療に役立つほか、血液やリンパのがん(白血病や悪性リンパ腫など)に対しても有効です。また、抗がん剤治療のみで十分な効果を発揮し、完治につながるケースもあります。

治療には、単独の抗がん剤を使用するケースもあれば、異なる作用をもつ複数の薬剤を組み合わせて使用する場合もあります。

分子標的療法

分子標的療法は、がん細胞の特定の分子をターゲットに攻撃する治療法です。これらの分子は、がん細胞が増殖したり生存するために重要な役割を果たします。標的分子を攻撃することで、がん細胞の増殖を抑制したり、細胞自体を縮小・破壊したりすることが可能です。

分子標的療法は、健康な細胞への影響を最小限に抑えつつがん細胞を特異的に攻撃することができます。一部の患者さんでは副作用が軽減されるというメリットがあります。

現在、分子標的療法は主に白血病、乳がん、肺がんなどの治療に使われています。これらの疾患は特定の分子標的が確認されており、効果的に治療を行うことが可能です。

内分泌療法(ホルモン療法)

内分泌療法は、ホルモンの分泌や作用を抑制したり、ホルモンを利用して増殖したりするがんに対する治療法です。内分泌治療はホルモンの働きを阻害する薬剤を使用します。ホルモンの作用を抑えることで、がん細胞の成長を抑えることができます。

しかし、内分泌治療法はすべてのがんを対象としているわけではありません。ホルモンに依存する形で成長するがん、例えば乳がんや前立腺がんに対して有効です。これらのがんはホルモンの存在により増殖を促すため、ホルモンを抑えることががんの抑制につながります。

抗がん剤治療のデメリット


抗がん剤治療のデメリットについて以下に詳しく解説します。

さまざまな副作用がある

抗がん剤治療は、がん細胞の増殖を抑制し、体内での拡大を防ぐために用いられますが、副作用が生じる可能性もあります。抗がん剤の種類や投与の方法により、副作用の内容は異なります。

従来の抗がん剤治療(化学療法)の主な副作用は、白血球、血小板、赤血球の減少です。これらは抗がん剤が正常な細胞を攻撃してしまうために生じます。白血球の減少は免疫力を低下させ、感染症にかかりやすくなるリスクを増加させます。血小板の減少は出血しやすくなり、重篤な場合には脳出血や消化管出血を引き起こす可能性もあります。赤血球の減少は酸素輸送能力を下げ、疲れやすさや息切れ、貧血を招きます。

その他の一般的な副作用には、吐き気・嘔吐、口内炎、便秘や下痢、脱毛、肝機能や腎機能の障害、末梢神経の障害があります。また、長期的な視点では二次がんの発生のリスクもあります。

一方、新しいタイプの抗がん剤である分子標的療法やホルモン療法の副作用は異なります。分子標的療法の副作用は、皮膚の障害(にきびや乾燥)、爪や鼻粘膜の炎症、肝機能の障害、口内炎などが報告されています。ホルモン療法の副作用には、ほてり、のぼせ、発汗、体重増加、関節痛、生殖器の異常、血栓形成、骨粗鬆症、記憶障害などがあります。

副作用の時期や程度は個々の患者さんにより異なります。また、副作用は治療を終えると徐々に軽減されることが多いです。副作用について不安がある場合は、治療を担当する医師や薬剤師に確認することが大切です。

身体的・精神的な負担が大きい

抗がん剤治療を受けている方は、がん自体の進行による食欲不振、貧血、むくみ、痛みなどの症状だけでなく、抗がん剤の副作用も出現することから、身体的な負担が大きくなります。

また、身体的な負担だけでなく、精神的なストレスも抗がん剤治療に関連して増加することがあります。副作用による不眠や痛み、体型の変化(例えば、脱毛や体重変化)は、自尊心や自己意識を損ない、不安やうつ病を引き起こす可能性があります。

抗がん剤を使わずにがんの治療は可能?


がんと診断された患者さんは、抗がん剤治療以外の治療法も選択することが可能です。その選択は、がんの種類、進行度、個々の健康状態などによって異なります。

初期のがんや転移していないがんの場合、局所療法と呼ばれる手術療法や放射線療法が有効な選択肢となることが多いです。これらの治療法は、がん細胞を直接的に攻撃し、除去することが目的です。しかし、がんが全身に転移してしまった場合や進行がんの治療には適していません。局所療法は、特定の場所に限定されたがん細胞の除去に対して有効なので、全身に広がったがん細胞には対応できないからです。

抗がん剤治療(薬物療法)が有効な選択肢であることもありますが、患者さんによってはその副作用を避けたいと考える場合もあります。その場合、転移がんや進行がんの治療の1つとして免疫療法を検討するという選択肢が存在します。

免疫療法について次の項目で詳しく解説します。

抗がん剤を使わない治療を希望するなら免疫療法を検討してみましょう


免疫療法は、がんを治療するために体内の自然な防御機構である免疫システムを活用する治療法です。手術、放射線、抗がん剤(薬物療法)と並ぶ第4のがん治療法と呼ばれることもあります。

この治療法の基本的なアプローチは、体内の免疫システムががん細胞を自身で攻撃し、排除できるようにすることです。がん細胞は、自身を正常な細胞として偽装し、免疫システムから逃れる能力を持っています。しかし、免疫療法はこの偽装を解除し、体の防御機構を強化して、がん細胞を攻撃する力を強めることを目指します。

免疫療法の大きなメリットは、伝統的な3大治療法と比較して重篤な副作用が起こる可能性が低く、体への負担が小さいことです。抗がん剤治療は、正常な細胞も攻撃してしまうため、吐き気、脱毛、血液異常などの副作用が起こりやすいです。

一方、免疫療法は、体内の自然な防御メカニズムを利用するので、体への負担が軽減され、患者さんの生活の質が維持されやすくなります。

免疫療法に期待できる効果

免疫療法は、人間の自然な防御システムである免疫細胞を利用してがん細胞を攻撃し、治療効果の向上や再発・転移の予防、副作用の軽減を目指す治療法です。免疫細胞は本来、体内に侵入した病原体や異常な細胞を排除する役割を果たしています。

免疫システムには多種多様な細胞が存在し、それぞれが異なる役割を持ちます。これらの細胞が協力してがん細胞を認識し、攻撃することで体を守ります。免疫療法はこの免疫細胞の活動を強化し、がん細胞への攻撃を強める一方で、がん細胞が免疫システムから逃れるのを阻止します。

免疫療法は全身治療として効果を発揮するため、転移や再発により全身に広がったがん細胞に対しても有効とされています。さらに、免疫療法はがんの従来の3大療法(手術、放射線療法、薬物療法)と組み合わせて使用することで、治療効果を最大化することが期待されます。例えば、薬物療法で縮小したがんに対して免疫療法を適用し、更なる効果を追求したり、副作用を軽減することも可能です。

抗がん剤治療との違い


免疫療法を抗がん剤治療と比較すると、以下のような違いが挙げられます。

重篤な副作用が起こる可能性が低い

免疫療法は、自身の免疫システムの力を強化し、体を守るための戦闘力を高めるがんの治療法です。自身の体の細胞である免疫細胞を活性化させ、がん細胞をより効果的に攻撃する力を高めることで、がんの進行を防ぎます。

一方、抗がん剤治療では、がん細胞だけでなく、正常な細胞も攻撃することが一般的で、これが重篤な副作用を引き起こす原因となります。しかし、免疫療法は免疫細胞を攻撃せず、がん細胞だけを標的にするため、一般的には副作用が抗がん剤治療よりも軽減されるとされています。

免疫療法の副作用は、一時的な発熱や悪寒などが起こり得ますが、時間の経過とともに自然に解消されます。しかし、免疫療法でも稀に重篤な副作用が発生することもあります。副作用は、使用する治療薬や治療法により異なるため、治療を受ける前に医師と詳しく話し合うことが重要です。

生活の質(QOL)が下がりにくい

抗がん剤治療は、一般的な副作用から身体的および精神的に大きな負担を伴います。

一方、免疫療法はその性質上、副作用が比較的軽いとされています。患者さんは入院せずに治療を受けられることが多く、治療時間も短時間であることが多いです。免疫療法は患者さんの生活の質(QOL)を維持しながら治療を受けられる可能性を高めます。

効果が表れるのは遅いが持続しやすい傾向にある

免疫療法は、抗がん剤治療と比較して効果が表れるまでに時間がかかることがあります。これは、免疫システムががん細胞を正確に認識し、適切に反応する能力を高めるまでには一定の時間が必要だからです。

ただし、免疫療法の効果が現れると、それは一般的に長期間持続します。免疫システムが記憶機能を持っており、同じがん細胞に再度遭遇したときに迅速に反応できるからです。

免疫療法の種類


免疫療法の種類について、主な治療法を7つ紹介します。

免疫チェックポイント阻害薬による治療法

免疫チェックポイント阻害療法は、近年注目の免疫療法で、がん細胞に対する自身の免疫応答のブレーキを外すことを目指しています。この「ブレーキ」は、免疫チェックポイントと呼ばれ、正常な細胞が誤って攻撃されるのを防ぐ役割があります。しかし、一部のがん細胞はこのシステムを利用し、自身を免疫システムから守り、免疫細胞の攻撃を阻害します。

免疫チェックポイント阻害療法の目的は、これらの阻害を解除し、再び免疫細胞ががん細胞を攻撃できるようにすることです。その結果、自己の免疫力が強化され、がん細胞の増殖や転移を抑制します。

樹状細胞ワクチン療法

樹状細胞ワクチン療法は、樹状細胞の働きを利用し、免疫システムを活性化してがん細胞を攻撃します。

樹状細胞は免疫システムの一部で、体内で異物を検出し、それに対する免疫反応を引き起こす役割を果たします。樹状細胞ワクチン療法では、患者さんの血液から樹状細胞のもととなる細胞を取り出し、樹状細胞へと成長させた後、がんに対する特異的な反応を強化するよう調整します。強化された樹状細胞は、患者さんに戻され、体内でがん細胞を探し出し攻撃します。

エフェクターT細胞療法

エフェクターT細胞療法では、患者さんの血液からT細胞を採取し、がん細胞の目印を見分ける遺伝子を組み入れて増殖させます。がん細胞を認識する能力が高まるため、増殖させた後に患者さんに戻すことで、がん細胞に対する攻撃力を増強します。

エフェクターT細胞の一種として「CAR-T療法」があります。難治性や血液がんに有効とされており、近年注目を浴びている治療法です。

NK細胞療法

NK細胞療法は、自然免疫システムの一部であるNK細胞を利用した免疫療法です。NK細胞は、ウイルスに感染した細胞やがん細胞を直接攻撃し、消去する能力をもちます。患者さんの血液からNK細胞を抽出し、体外で攻撃力を高めた後に体内に戻すことで、がん細胞の排除を目指します

詳しくは「NK細胞療法」の記事をご覧ください。

アルファ・ベータT細胞療法(αβT細胞療法)

アルファ・ベータT細胞は、がん細胞を含めたすべての異常細胞を攻撃します。また、免疫系の調整役としても働きます。アルファ・ベータT細胞を増殖・活性化し、がん細胞の免疫細胞の働きを抑制する作用を阻害して治療効果を高めます。

ガンマ・デルタT細胞療法(γδT細胞療法)

ガンマ・デルタT細胞は、異物やがん細胞を検知し攻撃する免疫系の一部です。ガンマ・デルタT細胞はT細胞の中でもたった数%しか存在しないため、培養が難しいといわれてきました。

しかし、ガンマ・デルタT細胞の安定的な培養が可能となったことから、免疫療法の1つとして治療が開始されました。

6種複合免疫療法

6種複合免疫療法は、6種類の免疫細胞を用いてがん細胞に対抗する免疫療法です。

6つの免疫細胞は、「キラーT細胞」「NK細胞」「NKT細胞」「γδT細胞」「樹状細胞」「ヘルパーT細胞」です。

それぞれ役割の異なる免疫細胞が連携し、最大の攻撃能力を発揮することを目指します。

免疫療法のデメリット


免疫療法のデメリットは以下の通りです。

効果の表れ方には個人差がある

免疫療法は、個々の免疫システムを活用するため、その効果は人によって大きく異なります。それぞれの患者さんの免疫細胞の反応、がんの種類や進行状況、全般的な健康状態などが、治療効果に影響を及ぼします。

また、免疫療法がすべての患者さんに対して効果があるわけではなく、効果が表れない場合もあります。治療を選択する際は、この点を理解しておくことが重要です。

健康保険が適用されないケースが多い

免疫療法は、新たながん治療法として注目を浴びていますが、治療法によっては健康保険が適用されるものとされないものがあります。現在、免疫チェックポイント阻害薬による治療法の一部とエフェクターT細胞療法の一種であるCAR-T療法が健康保険の対象となっています。

一方で、それ以外の免疫療法は自費診療となることが多く、治療費用はかなり高額になる可能性があります。このため、治療を受ける前に、具体的な費用やその他の経済的な影響を詳細に確認しておくことが重要です。

ただし、自費での診療費用は、確定申告による医療費控除の対象となります。これにより、一部の負担を軽減することが可能となります。

まとめ


本記事では、抗がん剤治療と免疫療法の違いについて詳しく解説しました。

抗がん剤治療は3大治療法の一つであり、局所療法である手術療法や放射線療法と併用して使用されることがあります。しかし、全身療法である抗がん剤治療は、がん細胞だけでなく健康な細胞にも影響を与えることがデメリットでした。

しかし、第4の治療法と呼ばれる「免疫療法」は、自己の免疫システムを活性化し、がん細胞を標的とする治療法です。抗がん剤治療とは異なり、体への負担が比較的少ないことで近年注目されています。免疫療法の中には、様々な種類の治療法が存在し、それぞれに特長があります。

同仁がん免疫研究所では、6種複合免疫療法を提供しています。6種複合免疫療法は、免疫細胞の多様性を活かし、複数の免疫細胞を組み合わせてがんと闘うという新たなアプローチです。抗がん剤治療の副作用がツライ方や、従来の治療法では効果が得られなかった方は、ぜひ一度当研究所にご相談ください。

6種複合免疫療法についてさらに詳しく知りたい方はこちらよりご確認ください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

TOP