がん患者様のためのお役立ちブログ
乳がんの第4の治療方法・免疫療法とは? 乳がんの分類や従来の治療方法との違いについて解説
女性の罹患率が最も多いがんは、乳がんです。乳がんの治療法にはさまざまなものがありますが、新しい治療法として注目を集めているのが、免疫療法です。免疫療法は手術療法、放射線療法、化学療法に続く「第4の治療方法」だと言われています。
この記事を読むと、
・乳がんについて
・乳がんの治療法について
・従来の治療法について
・免疫療法について
・免疫療法のメリット・デメリット
・6種複合免疫療法
について知ることができます。患者さんご本人やご家族など、乳がんの治療方法について詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を参考にご覧ください。
INDEX
乳がんとは?
そもそも乳がんとは、乳腺の組織にできる悪性腫瘍(がん)のことです。一般的には、乳管から発生することが多い疾患ですが、乳腺小葉から発生することもあります。乳がんは女性の罹患率が最も高いがんですが、実は、性別問わずなり得る病気です。ただし男性の乳がんは、年間の死亡数で女性の乳がんの100分の1以下と、非常に稀なものです。
乳がんの症状には、主に以下のようなものがあります。
・乳房にしこりができる
・乳房にえくぼ、ただれができる
・左右の乳房の形が非対照になる
・乳頭から分泌物が出る
など。
また乳がんは進行すると、乳房の周辺のリンパ節や、骨や肺などの遠くの臓器に転移するケースもあります。早期発見すれば治る可能性が高い疾患ですので、がん検診などの定期検診が重要となります。地方自治体が、がん検診や健康診断の案内をしていますので、ぜひチェックしてみてください。
乳がんの分類
乳がんにはさまざまな分類方法があります。「乳がんの広がり方による分類」や「性質による分類」など、それぞれの分類について詳しく見ていきましょう。
乳がんの広がり方による分類
1つ目は、乳がんの広がり方による分類方法です。乳がんは、がん細胞の特徴や広がり方によって分類することが可能です。がん細胞の特徴や広がり方は、組織型(病理型)と呼ばれ、大きく以下の2つに分けられます。
①浸潤がん
がん細胞が周辺組織に広がった状態のことを言います。転移や再発の可能性があります。
②非浸潤がん
がん細胞が乳管や乳腺小葉にとどまっている状態のことを言います。
乳がんの性質による分類
乳がんの分類方法2つ目は、乳がんの性質による分類です。乳がんの性質には複数あり、性質別に以下の5つに分類できます。
ルミナルAタイプ型 | AタイプとBタイプを合わせて乳がん全体の7〜8割を占める。Aタイプはがん細胞の増えるスピードが遅い。典型的なホルモン受容体陽性乳がん。 |
ルミナルBタイプ型 | Aタイプよりもがんの細胞の増殖力が高い。再発リスクも高い。多くの場合ホルモン療法に加えて、抗癌剤治療を行う。 |
ルミナルHER2型 | ホルモン療法、分子標的療法ともに効果が期待できる。 |
HER2型 | 乳がんの1割を占める。ホルモン療法の効果は期待できない。分子標的療法と抗がん剤療法の併用が推奨されている。 |
トリプルネガティブ型 | ホルモン療法、分子標的療法の効果は期待できない。抗がん剤療法を行う。 |
この分類は、サブタイプと呼ばれることもあり、サブタイプによって治療方針が決まります。サブタイプは、がん細胞の表面に現れる特定のタンパク質を調べることで判定可能です。ホルモンレセプター、HER2(細胞の増殖に関係しているタンパク質)、がん細胞の増殖能力の組み合わせによって判定されます。
乳がんの進行度による分類
3つ目は、乳がんの進行度合いによる分類です。進行度合いは、ステージ(病期)と呼ばれることもあり、各ステージによって治療方針が決まります。乳がんは0期から始まり、何も治療をしていないと徐々に進行してしまいますので、早期からの治療が大切です。
0期 | 非浸潤がん、あるいはパジェット病。極めて早期の乳がん。 |
Ⅰ期 | がんの大きさが2センチ以下。リンパ節や他臓器に転移していない。 |
ⅡA期 | がんの大きさが2センチ超え5センチ以下。同側の腋窩のリンパ節は固定されておらず動く。もしくはがんの大きさが2センチを超え5センチ以下で、リンパ節や他臓器に転移していない。 |
ⅡB期 | がんの大きさがが2センチ超え5センチ以下。同側の腋窩のリンパに転移し、そのリンパ節は固定されておらず動く。もしくはがんの大きさが5センチ以上で、リンパ節や他臓器に転移していない。 |
ⅢA期 | がんの大きさが5センチ以下で、同側の腋窩のリンパに転移しそのリンパは固定されていて動かないか、リンパ節がお互いに癒着している。または腋窩のリンパ節に転移はないが、胸骨内側のリンパ節には転移がある。もしくは、がんの大きさが5センチ以上で、同側の腋窩または胸骨内側のリンパ節に転移がある。 |
ⅢB期 | がんの大きさ、リンパ節への転移があるかないかに関わらず、しこりが胸壁に固定されている、がんが皮膚に出たり、皮膚が崩れる、むくむような状態。しこりが無い炎症性乳がんもⅢB期に含まれる。 |
ⅢC期 | がんの大きさに関わらず、腋窩のリンパ節と胸骨内部のリンパ節の療法に転移している。または鎖骨の上下にあるリンパ節に転移している。 |
Ⅳ期 | 他の離れた臓器への転移がある。 |
乳がんの従来の治療方法
続いては、乳がんの従来の治療方法を見ていきましょう。これまで行われてきた一般的な乳がんの治療方法としては、主に以下の方法があります。
・手術療法
・放射線療法
・薬物療法
これらの療法は、それぞれ単独で治療を受ける場合と、複数の治療を組み合わせる場合があります。がんの広がり方や性質、進行度のほか、治療を受ける方の希望や健康状態、年齢、合併する他の病気の有無などを考慮し、治療方針を決めていきます。
次章で、各治療方法を詳しく見ていきましょう。
手術療法
まずは、乳がんの手術療法について紹介します。乳がんのステージが0からⅢ期の場合に、外科的な手術によって腫瘍を切除する治療法が選択されます。体を切開する方法以外にも、内視鏡や腹腔鏡を使用する術式もあり、体への負担が少ないのが特徴です。
手術の方法としては乳房を残す方法である「乳房温存術」と乳房を全部切除する方法である「乳房全切除術」があります。乳房温存術は、がんとその周りの正常な乳腺組織を部分的に切除する治療方法です。大きく切除した場合には、乳房が変形してしまうこともありますが、乳房全切除術よりも侵襲が小さいという特徴があります。また、乳房温存術を選択した場合には、再発のリスクを避けるために放射線療法を行います。多くの場合、放射線療法は手術の傷が落ち着いた約1ヶ月後から行われることが多いです。
乳房全切除術は、広範囲にがんがある場合や、同じ乳房に多数のがんがある場合などに選択されます。大胸筋や小胸筋を残して、皮膚の一部と乳房を全切除します。乳房を全切除した場合には乳房を作り直す方法もあるので、医師とよく相談しましょう。乳がんの腫瘍切除と合わせて「センチネルリンパ節生検」や「腋窩リンパ節郭清」も一度に行うことがあります。
センチネルリンパ節生検は、わきのリンパ節へ転移しているかを調べる検査です。腋窩リンパ節郭清は、最初からわきのリンパ節を全部摘出する手術で、手術前に腋窩リンパ節転移が診断されている方などに適応されます。
放射線療法
続いての治療法は、放射線療法です。放射線を照射して、がん細胞を死滅させる治療法で、手術療法と同様に照射を行った部分にのみ効果を発揮する局所療法として知られています。
乳がん手術後の温存した乳房や、乳房周囲のリンパ節に照射します。また、骨や脳に転移した場合にも症状の緩和のために照射することがあります。乳がんの再発を防ぐために行うことが多い治療法です。
薬物療法
乳がんの治療方法の一つに、薬物療法もあります。がんが転移している場合やがんのステージが進んでいる場合には、薬物療法を行うことが多いでしょう。乳がんの性質や治療の目的によって、使用する薬が異なります。
乳がんを治療する方法には、主に以下の3つの薬物療法が選択されます。
・化学療法
・ホルモン療法
・分子標的療法
各薬物療法について、次章で詳しく見ていきましょう。
化学療法
化学療法は、乳がんの薬物療法の一つです。抗がん剤を投与して治療する方法で、乳がんの場合には作用の異なる複数の抗がん剤を投与する多剤併用療法が一般的です。ホルモン感受性の無い乳がんや、ホルモン感受性の少ない乳がんには、より効果を発揮することが知られています。
抗がん剤を投与するタイミングや目的によって治療は以下の2つに分けられます。1つ目は、術前化学療法です。術前化学療法は手術が困難な場合や、腫瘍が大きく乳房温存術ができない場合に行われる治療です。腫瘍を縮小し、手術や乳房温存術が受けられるようにすることが目的です。
2つ目は、術後化学療法です。術後化学療法は、早期の乳がんに多く用いられる治療法で、転移や再発を防ぐ目的で行います。化学療法の副作用には脱毛、倦怠感、骨髄抑制などがあります。
ホルモン療法
ホルモン療法は、ルミナルタイプ型の乳がんなど、乳がんの中の女性ホルモンが関与するタイプで適応されます。女性ホルモンが関与する乳がんに対しては、ホルモン療法が有効です。女性ホルモンの働きを抑える効果が期待できます。ホルモン療法は、閉経前と閉経後で使用する薬物が異なります。
分子標的療法
分子標的療法は、がん細胞の増殖に関わるタンパク質や遺伝子など、特定の分子に対して、がんの増殖を抑える効果があります。従来の抗がん剤の多くは、がん細胞だけでなく正常な細胞も攻撃してしまうというデメリットがありました。ですが分子標的療法では、がん細胞の増殖や転移を引き起こす特定の細胞にのみ効果を発揮するため、毒性が低く、体への負担が少ないのが特徴です。ただし副作用が全く無いということではありませんので、注意が必要です。分子標的療法は、抗がん剤と併用も可能で、よりがん細胞の増殖を抑制する効果を見込めます。
乳がんの第4の治療方法・免疫療法
従来の乳がんの治療法としては、手術療法、放射線療法、化学療法の3つの方法が知られています。ですが、これらの治療法は体に大きな負担がかかりやすいというデメリットがあります。
そこで、新たに第4の治療方法として注目を集めているのが「免疫療法」です。そもそも免疫とは、細菌やウイルスなどが体に侵入するのを防いだり、排除することで体を守る力のことです。 免疫療法とは、元々体に備わっている免疫力を向上させて、がんを攻撃する治療方法のことを言います。
全身に効果が及ぶので、切除が困難な腫瘍や検査で発見されていない腫瘍にも効果が期待できます。手術後の癌転移予防にも有効だとされており、従来の3つの乳がん治療を受けてもがんの進行を止められなかった場合にも治療が可能です。
さらに免疫療法は、手術療法、放射線療法、化学療法との併用もできます。免疫療法の中には複数の治療法がありますので、次章で詳しく紹介します。
免疫チェックポイント阻害療法
乳がんの免疫療法の1つ目は「免疫チェックポイント阻害療法」です。がん細胞の働きによって、ブレーキがかかった免疫の攻撃力を回復させる治療法です。免疫チェックポイント阻害療法は、大規模な臨床試験などにより、治療効果や安全性が証明されています。
免疫チェック阻害薬を使用する治療ですので、薬物療法でもあります。免疫チェック阻害薬とは、がん細胞によって免疫細胞にかかってしまったブレーキを解除する薬で、使用すると免疫細胞は本来の力を発揮できるようになる、というシステムです。
治療が行えるがんの種類は、それぞれの免疫チェックポイント阻害薬によって異なります。全ての方に起きるわけではないですが、 息切れ、息苦しさ、だるさや発熱、下痢、大腸炎などが引き起こされる可能性があり、注意が必要です。
免疫細胞療法
免疫細胞療法は、治療を受ける方自身の血液を採取し、免疫細胞を抽出する治療法です。免疫細胞を増殖・活性化させて、点滴などによって体内に戻す免疫療法で、メリットは重篤な副作用が起きることが少ないことです。 体への負担が少ないので、大きな副作用が起きにくいと言われていますが、軽度な副作用が起きる可能性は否定できません。
注意点は、保険が適用されないことがほとんどだという点です。また、効果には個人差があります。
免疫細胞療法には、さまざまな治療方法がありますので、主なものをいくつかピックアップし次章で紹介します。
NK細胞療法
免疫細胞療法の一つに、NK細胞療法があります。まず、NK細胞とはナチュラルキラー細胞と呼ばれることもあり、直訳すると「生まれながらの殺し屋」という意味になります。NK細胞はリンパ球の10〜30%程度を占める成分で、がん細胞など出会ったことのない異常細胞を発見すると、単独で攻撃してくれます。
NK細胞と他の免疫細胞との違いは、抗原抗体反応がないという点です。 T細胞やB細胞などの他の免疫細胞は抗原抗体反応があるため、過去に異常細胞と認識したものしか攻撃しませんが、NK細胞は自由に攻撃可能です。NK細胞療法はがん細胞を見つけ次第、攻撃する特性を持ったNK細胞を増殖・活性化させる治療法です。
NK細胞療法は、拒絶反応やアレルギー反応など重篤な副作用が起きる可能性が低いのが特徴です。また、がん細胞を破壊する能力の高いNK細胞を使用するため、比較的短期間で効果が出やすいと言われています。
6種複合免疫療法
6種複合免疫療法は、それぞれ役割が異なる6種類の免疫細胞を増殖・活性化させ、がんを治療する方法です。
6種複合免疫療法では、NK細胞、樹状細胞、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、NKT細胞、ガンマ・デルタT細胞といった6つの細胞にアプローチします。ほとんどのがんに適応可能で、手術や抗がん剤治療、放射線治療が難しい転移・再発したがんに対しても効果が表れるケースがあります。
6種複合免疫療法は、NK細胞療法と同様に体の中にある免疫細胞を使った療法であり、重篤な副作用が起きる可能性が低いという特徴があります。また、放射線治療や抗がん剤治療との併用も可能です。
さらに、6種複合免疫療法は、1回の治療時間が20から30分と短く、入院の必要もないため体への負担も少ないのが特徴です。採血量もごくわずかで、一回約30ccを採取します。
注意が必要なのは、効果の表れ方には個人差があるという点です。また、免疫力が著しく低下している場合は、複数回治療を受けても効果が表れないこともあります。
従来の治療方法と免疫療法の違い
では、従来の3つの治療方法と免疫療法には、どのような違いがあるのでしょうか。免疫療法とその他の治療方法の特徴を見ていきましょう。
メリット | デメリット | |
手術療法 | ・がんを直接切除可能 | ・手術できない場合がある
・転移・再発の可能性がある ・手術を受ける方の体力が必要 |
放射線療法 | ・がん細胞に直接アプローチ可能
・手術が難しい箇所にも照射できる場合がある
|
・転移・再発の可能性がある
・副作用が起きる可能性がある
|
薬物療法 | ・体全体に効果が及ぶ
・がんのステージが進んでいても効果を発揮する |
・正常な細胞を損傷させる可能性がある
・副作用が強い
|
免疫療法 | ・体全体に効果が及ぶ
・重篤な副作用が起きる可能性が低い ・転移・再発予防にも効果がある ・体への負担が少ない |
・保険が適用されないことが多い
・治療法によっては受診できる医療機関が少ない
|
まとめ
この記事では、以下の内容を紹介しました。
・乳がんについて
・乳がんの治療法について
・従来の治療法について
・免疫療法について
・免疫療法のメリット・デメリット
・6種複合免疫療法
乳がんの治療法には、手術療法、放射線療法、化学療法、さらに免疫療法の4つがあります。免疫療法は比較的新しい治療法ですが、従来の治療法とは異なるメリットを持っている治療法です。患者さん自身の自然免疫力を高める身体への負担の少ない治療法ですので、体力が低下していても受けられます。
今回紹介した「6種複合免疫療法」を行っている、同仁がん免疫研究所は熊本市にある厚生労働省の許可を受けた細胞培養施設です。細胞培養を行う上で、極めて高度な安全管理体制を確立しており、全国の医療機関から細胞培養の受託を行っています。同仁がん免疫研究所の細胞培養数は圧倒的で、約3週間で1,000から2,000個の細胞を20から50億個まで培養できます。
6種複合免疫療法についてさらに詳しく知りたい方は「こちら」よりご確認ください。