がん患者様のためのお役立ちブログ
肺がんが脳に転移する仕組みと治療法を解説
肺がんは、一般的に転移しやすいがんと言われます。
転移場所としては、もう片方の肺、脳、骨、肝臓、副腎、リンパ節などが挙げられます。
今回は、その中から特に「脳」への転移について、
転移を心配している人や脳転移の診断を受けた人に向けて情報をまとめました。
治療法も合わせて解説しますので、ぜひ参考にご覧ください。
【がんの治療の選択肢としておすすめする「6種複合免疫療法」】
副作用が少なく、他の治療と併用できる!
6種複合免疫療法は、患者さま自身の免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻すことで、がんと闘う力を高める免疫療法です。
治療法は採血と点滴だけの通院治療です。
6種複合免疫療法をおすすめする理由
- がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
- 副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である
- 入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる
がん治療の選択肢の一つとして、6種複合免疫療法もぜひご検討ください。
INDEX
肺がんは脳に転移しやすいがん
肺がんは、管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。
非小細胞肺がんと小細胞肺がんに分けられ、加齢、喫煙、紫外線、放射線、発がん性物質などが発症のリスクとなると考えられています。
また、肺がんには脳に転移しやすいという特徴があります。
これは転移性脳腫瘍といい、脳で新しくがんが発生したわけではありません。
全ての脳腫瘍のうち、転移性脳腫瘍の発生頻度は約17.4%とされています。
肺がんは転移性脳腫瘍の原因のおおよそ60%を占めており、その他の後発部位には、骨、肝臓、副腎、リンパ節などがあります。
近年、転移性脳腫瘍は増加傾向にあり、MRIが頻回に撮影されるようになったことや高齢者層が増えていることが要因と考えられます。
脳転移した際の症状
肺がんが脳転移した際の主な症状は、以下の通りです。
- 脳のむくみ
- 頭痛や吐き気(頭蓋骨内の圧力上昇による)
- 手足のまひ
- 平均感覚の異常、ふらつき など
脳転移が起こるステージ3/ステージ4の肺がんの症状
脳への転移が起こる際、肺がんはステージ3、またはステージ4であるケースが多いです。
その段階の肺がんの症状は以下の通りです。
- 咳
- 血痰
- 腰痛
- 体重減少 など
脳転移後の生存率
肺がんで脳転移が起こった場合、従来は「末期」とされ、生存率は低く余命も短いと考えられていましたが、近年では、放射線治療や薬物療法、さらには免疫療法という新しい治療法により、希望を抱けるようになりました。
脳に転移したがんの進行は人によって差があり、全身状態や頭蓋外への転移巣の有無、年齢などが余命に影響すると考えられています。
肺がんは転移しやすい?
肺がんは、がん細胞が血液やリンパの流れに乗って他の臓器に広がっていくため、転移しやすいと言われています。
肺は全身から血液が集まる臓器であり、リンパも張り巡らされているため転移しやすい傾向にありますが、あくまで「傾向」であり例外もあります。
肺がんが脳に転移する仕組み
肺がんが脳に転移する仕組みは、近年明らかになりつつあります。
国際学術誌 『Developmental Cell』オンライン版(2024年2月2日11時(米国東部標準時間))には、肺がんが脳に転移するために重要な役割を担うタンパク質を突き止めた研究が掲載されました。
このタンパク質を標的とすると、脳に転移したがんの増殖を抑えられることが明らかになっています。
すでに使用されている治療薬が効かなくなってしまったケースなどに有効で、画期的な治療法の開発につながると期待されています。
転移性脳腫瘍の治療法
転移性脳腫瘍(肺がんから脳に転移したがん)は、全身状態や転移腫瘍の大きさ、転移数、原発巣の状態などによっても治療方針が変わります。
さまざまなことを考慮する必要があるため、一般的な治療方針を示すのは難しく、また複数の治療を組み合わせることもあります。
主な転移性脳腫瘍の治療法である放射線療法、手術療法、薬物療法、免疫療法を以下、解説します。
放射線療法
放射線療法は、患者さまんへの負担が少なく、近年治療法の中での優先度が高くなっています。
放射線療法には、定位放射線照射と、脳全体に放射線を当てる全脳照射があります。
脱毛、頭痛、だるさ、吐き気などの副作用が現れることもあり、注意が必要です。
手術療法
主な転移性脳腫瘍の治療法に、手術療法があります。
外科手術による全摘出が一般的です。
手術療法は体に大きな負担がかかる治療法です。
薬物療法
薬物療法では、一部の抗がん剤や分子標的薬を使用します。
脳転移したがんの数が多いケースや、症状がないケースで行われます。
免疫療法
免疫療法は、放射線療法、手術療法、薬物療法と組み合わせることで相乗効果が期待でき、他の療法に比べて、副作用が軽くなるというメリットがあります。
免疫療法と一口にいっても、さまざまな治療法があります。いくつか例を挙げて概要を説明します。
樹状細胞ワクチン療法 | 樹状細胞は、がん細胞を直接攻撃するT細胞に、がんの目印を伝え、攻撃の指示を与えることができる免疫細胞です。この原理を利用して、樹状細胞ワクチン療法では、樹状細胞に体外でがん抗原を取り込ませてから体内へ戻し、T細胞にがんを攻撃するよう指示させます。 |
アルファ・ベータT細胞療法 | アルファ・ベータT細胞療法は、患者さま自身の血液からT細胞を取り出し、体外で大量に増やし、活性化させて再び体内に戻す治療法です。これは、活性化リンパ球療法の一種であり、化学療法や放射線療法の効果を補強する可能性も示唆されています。多くの機関で長年行われており、信頼性が高いと考えられています。 |
活性化Tリンパ球療法 | 活性化Tリンパ球療法は、患者さまの血液からリンパ球を取り出し、体外で活性化・増殖させて体内に戻す治療法です。医療関係者の間で「ラック」と呼ばれることもあります。 |
NK細胞療法 | NK細胞療法は、NK細胞が持つがん細胞を発見すると真っ先に単独で攻撃するという働きを利用して、患者さま自身の免疫細胞を用いてがん細胞にアプローチする治療法です。特殊なNK細胞培養培地を用いることで、強力な殺傷能力を持つNK細胞を効率的に増やすことができます。 |
6種複合免疫療法 | がん細胞を発見、認識、攻撃するなど、異なる役割を持つ6種類の免疫細胞を同時に活性化・増殖する治療法です。6種複合免疫療法では、免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻します。異なる役割を持つ免疫細胞の相互作用により、がん細胞と闘う力が高まる効果が期待できます。手術や抗がん剤治療、放射線治療が難しい転移・再発したがんに対しても効果が表れるケースもあります。 |
肺がん脳転移と免疫療法
がんの治療には他にもさまざまな治療方法が存在しています。
その中の一つで最近注目されている免疫療法は、治療を受ける方の体に元々備わっている免疫細胞を利用してがんを治療する方法です。
高齢者や体の弱い方でも治療を受けることができるという特徴があります。
おすすめの免疫療法の一つに、「6種複合免疫療法」があります。
以下、詳しく解説します。
副作用が少ない6種複合免疫療法
「6種複合免疫療法」の特徴を3つ紹介します。
①がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
がん3大療法(外科手術/化学療法/放射線治療)との併用が可能で、一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。
また、手術後に残ったがん細胞にも対応し、がん細胞増殖の抑制、再発・転移の予防にも効果的です。
②副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である
患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、抗がん剤のような強い副作用がほとんどありません。
そのため、他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、6種複合免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。
また、費用は治療ごとでのお支払いのため、医療費を一度にまとめて支払う必要もありません。
③入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる
6種複合免疫療法は、採血によって取り出した免疫細胞を培養し、活性化させた後点滴で体内に戻すという治療法です。方法は、採血と点滴だけの通院治療です。
そのため、入院の必要がなく、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができます。
6種複合免疫療法の治療効果
以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。
A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。
また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。
以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。
詳細は以下よりお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
専任のスタッフが丁寧に対応いたします。
ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
0120-350-552
受付時間月曜〜金曜/09:00 - 18:00
土曜/09:00 - 13:00