がん免疫療法コラム

シンボルマーク
パターン
パターン

在宅医療でがん治療ができる

在宅医療は患者のQOL維持に貢献できる

がん治療は従来、病院や専門の医療機関で行われることが一般的でした。しかし、近年では在宅医療の発展により、一部のがん治療が自宅で受けられるようになっています。

在宅医療とは、医療従事者が患者の自宅を訪問し、診察や治療、看護を行う医療サービスです。高齢化社会の進展や、患者のQOL向上を重視する医療の流れの中で、がん患者に対する在宅医療のニーズが高まっています。

在宅医療の最大のメリットは、患者のQOL(生活の質)の向上に貢献できることです。

1. 精神的な安心感

自宅で治療を受けることで、病院のような環境のストレスを軽減できます。特に高齢の患者や終末期のがん患者にとって、住み慣れた環境で家族と過ごせることは大きな安心につながります。

2. 通院負担の軽減

病院での治療には、移動や待ち時間などの負担が伴います。特にがん患者は体力が低下しやすいため、通院の負担を減らせる在宅医療は大きな利点になります。

3. 柔軟な治療対応

在宅医療では、患者の状態に応じた個別のケアが可能です。病院では決められたスケジュールに沿って診療が行われますが、在宅ならば患者の体調や生活リズムに合わせた対応が可能になります。

 

在宅医療に向いていないがん治療もある

在宅医療がすべてのがん治療に適しているわけではありません。特に以下のようなケースでは、病院での治療が必要となります。

1. 高リスクの化学療法や放射線治療

一部の抗がん剤は、強い副作用を伴うため、医療機関での厳格な管理が必要です。また、放射線治療は専門の設備が必要なため、在宅では対応できません。

2. 緊急対応が必要な場合

がん患者は、急な体調悪化や副作用のリスクを抱えています。例えば、急性のアレルギー反応や感染症の発生時には、即座に病院での対応が求められます。

3. 外科的治療が必要な場合

手術によるがん治療は当然ながら在宅では実施できません。術後のケアについても、一定期間は病院での管理が必要です。

このように、がんの種類や進行度、治療内容によっては、在宅では対応できないケースも多いため、患者ごとに適切な治療方法を選ぶ必要があります。

 

医療施設によってはがん治療ができない場合も

在宅でのがん治療が進んでいるとはいえ、医療機関の設備や人員体制によっては対応できない場合もあります。

特に地方では、訪問診療を行う医師や訪問看護師の不足が課題となっています。また、がん治療に特化した在宅医療の提供体制が整っていない地域もあるため、居住地によっては十分な在宅治療を受けられない可能性もあります。

そのため、在宅でがん治療を希望する場合は、事前に対応可能な医療機関を確認し、医師と相談しながら治療方針を決めることが重要です。

 

将来的にがん免疫療法も在宅医療でできる可能性も

がん免疫療法は、患者自身の免疫機能を活性化させてがん細胞を攻撃する治療法です。現在、免疫チェックポイント阻害剤やCAR-T細胞療法などの進歩が進んでいますが、これらの治療は病院での管理が必要です。

しかし、技術の発展により、より安全で簡便な免疫療法が登場すれば、在宅医療での実施が可能になるかもしれません。例えば、自己注射可能な免疫療法薬の開発や、遠隔医療技術の進歩によって、医師の監視のもと在宅での免疫療法が実現する可能性があります。

今後、在宅医療とがん治療の融合が進むことで、患者にとってより快適で負担の少ない治療環境が整っていくことが期待されます。

 

参考URL

がん患者の在宅医療,現状と課題,第84回がん対策推進協議会
https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001005567.pdf
在宅医療と抗がん剤治療,大阪市立大学看護学雑誌, 5 巻, p.53-54.
https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBo0050010.pdf

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

TOP