がん免疫療法コラム

シンボルマーク
パターン
パターン

先進医療である陽子線と重粒子線の違いは?

陽子線と重粒子線は使用している元素核が違う

陽子線治療と重粒子線治療は先進医療の一つであり、がん治療において大きな期待が寄せられている治療法です。どちらも高エネルギー粒子を照射して、がん細胞を破壊するという共通の仕組みを持っています。粒子線は、X線とは異なり、がん細胞に衝突するとエネルギーが拡散され、照射方向とは逆方向の部位には影響が少ない特徴があります。

陽子線治療と重粒子線治療の根本的な違いは、使用されている原子核です。陽子線治療は水素の原子核を使用し、重粒子線治療では炭素の原子核を使用します。重粒子線治療で利用される炭素の原子核は、水素に比べると12倍の質量があり、細胞に対するエネルギーが高いという特徴があります。

 

重粒子線は細胞に対するエネルギーが高い

重粒子線治療は、陽子線治療に比べると細胞に対するエネルギーが3〜4倍ほど大きいとされています。通常の放射線療法では、ほとんど効果が期待できなかった骨軟部腫瘍や骨肉腫などにも重粒子線治療では効果が期待できます。

しかし、がん細胞に対する殺傷能力が高いということは健康な細胞にも影響する可能性もあり、治療部位によっては重粒子線治療が選択できないこともあるので注意が必要です。

 

陽子線治療は照射範囲が広い

陽子線治療は、X線を使用した従来の放射線治療に比べると細胞に対して1.2倍ほどのエネルギー量ですが、選択的に当てられる特徴があるため健康な細胞に対しても影響が少ないことが特徴です。健康な細胞への影響も低いので重粒子線治療に比べると広範囲のがん細胞に対して照射できることもメリットです。

がん細胞に対するエネルギー量の低さとがん細胞に対する選択性の高さによって、通常の放射線療法や重粒子線治療よりも副作用が少ない治療法と言えます。

 

疾患や副作用などを考慮して使い分けることが重要

陽子線治療は、比較的大きながんや身体の深部に存在するがんに対して有効的です。重粒子線治療では、細胞に対するエネルギー量の高さから放射線に耐性のあるがんにも効果が期待できます。しかし、どちらの粒子線治療も消化管に対するがんに対しては、腸管に穴を開ける可能性があるため使用できません。通常の放射線治療に比べて健康的な細胞への影響が少ないと言われていますが、副作用も存在します。そのため、

患者の状態や副作用のリスク、がんの適用範囲などを考慮して治療法を使い分けることが必要です。

参考URL

重粒子線治療と陽子線治療,国立がん研究センター東病院粒子線医学開発分野長,秋元哲夫

https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/140658-1-23.pdf

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事