がん免疫療法コラム
がん治療を支えるリハビリ
がんの進行に伴って運動機能に問題が起きることも
日本において、がんの治療を終えたり、治療を受けたりしているがん生存者は、2003年には約300万人でしたが、2015年時点で500万人を超えると推計されています。がんの治療技術の向上により、現在では、不治の病からがんと共存する時代とも言えるでしょう。
しかし、がんの進行や治療によって、さまざまな症状や副作用が生じ、日常生活に大きく影響することもあり、仕事や家事などの日常生活に影響する可能性があります。
特に、嚥下困難や筋力低下、神経性疼痛など運動機能が低下することで生じる障害は、日常生活動作に大きく影響する可能性があるので、対策が必要です。
リハビリによってQOLを維持できる
がん治療におけるリハビリは、がん患者の生活機能と生活の質を改善するために行われる医療ケアです。がんの進行や治療によって制限を受ける中で、患者に身体的、社会的、心理的、職業的活動を実現させることと定義されています。
医師や看護師だけではなく、理学療法士や作業療法士、臨床心理士、医療ソーシャルワーカーなどさまざまな専門職がチームとして協力して、患者のQOLの維持を目指すことが目的です。
また、リハビリによって体力の低下を抑制して、がんの治療へのモチベーション維持にもつながります。
がん治療におけるリハビリの注意点
がん治療においてリハビリは、日常生活の維持に重要な役割を果たしていますが、場合によっては注意点も存在します。
放射線療法や抗がん剤による化学療法を受けていると、骨髄抑制という副作用があらわれることがあります。骨髄抑制は、血液中の成分である赤血球や白血球を作るために必要な組織であり、骨髄が十分に作られないと貧血や感染症などのリスクが高まります。
がんの進行度や副作用の度合いによっては、リハビリができない可能性もあるので注意が必要です。
がん医療にリハビリを導入するメリットは大きい
2012年度には、厚生労働省が定めたがん対策基本計画の骨子では、がんリハビリテーションが個別目標となっています。がんの治療においてリハビリを導入することで、療養生活の質を向上させ、運動機能の改善や生活機能低下を予防することも可能です。
また、療養生活以外にもがん治療が終わった後の社会復帰にもリハビリが重要です。今後のがん治療においてリハビリの重要性は増していくことが考えられます。
参考URL
がんのリハビリテーションガイドライン,公益社団法人日本リハビリテーション医学会
https://www.jarm.or.jp/wp-content/uploads/file/member/member_publication_isbn9784307750356.pdf
がんリハビリテーション最前線,理学療法学第42感第4号 352〜359頁(2015年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/42/4/42_KJ00010001353/_pdf