がん免疫療法コラム

シンボルマーク
パターン
パターン

抗がん剤の副作用に漢方薬

抗がん剤の副作用対策に漢方薬が使われる

がん治療の中でも中心的な治療法である、化学療法や放射線療法では、がんに対する効果が期待できる反面、副作用のリスクも存在します。がん治療でよく見られる食欲不振や便秘、下痢などの副作用は、患者の日常生活にも影響し、治療の継続にも影響する可能性があります。がん治療に伴う副作用を抑える支持療法として、漢方薬が使われることもあります。

化学療法により生じる下痢に対しては、半夏瀉心湯や五苓散、がん治療に伴う食欲不振には、六君子湯で対策が可能です。そのほかにも、がん治療に伴う体力および胃腸機能の低下、食欲不振、全身倦怠感には補中益気湯や十全大補湯が使用されます。

 

がんに対して直接効果はない

漢方薬の治療原則として「本治」と「標治」という考え方があります。がん治療に伴う全身衰弱や免疫力低下の改善を目指すものが本治であり、がんの症状や治療によってあらわれる吐き気や食欲不振、骨髄機能低下など個別の症状に対応するのが標治です。

体の栄養状態を改善して、免疫機能の改善や体力を回復させたり、がんに関する症状を軽減したりすることでがん治療を補助することが期待されています。

しかし、漢方薬は、直接的にがん細胞を攻撃する薬剤ではないため、抗がん剤や放射線療法などがんに直接作用する治療法と組み合わせて使用することが大切です。

 

がんの標準治療に影響する可能性もある

漢方薬の中には、がんの標準治療に影響する可能性があるものも存在します。漢方薬の中には、重篤な副作用として肝機能障害や間質性肺炎を起こすものがあります。肝機能障害や間質性肺炎を発症すると、抗がん剤治療を中止する必要もあるため、市販薬など自己判断で漢方薬を服用するのは控えたほうが良いでしょう。

サプリメントや健康食品に含まれている生薬が、漢方薬と重複する可能性もあるので、サプリメントや健康食品の購入は控えるか、主治医や薬剤師に相談した方が良いでしょう。

 

がん治療において漢方薬の役割が重視されるようになった

平成27年に策定された「がん対策加速化プラン」でも「がんとの共生」において漢方薬を用いた支持療法の推進が明記されました。近年では、がん支持療法の分野で漢方薬を用いた臨床試験が数多く施行され、副作用軽減に効果があったという報告もされています。

 

今後も、がんの支持療法に使われる漢方薬の治療効果に関する研究が進むことで、がんの副作用に苦しむ患者の負担軽減につながると期待されています。

 

参考URL

がん治療と一緒に漢方を,日漢協・市民公開漢方セミナー2013年10月9日
https://www.nikkankyo.org/kampo/colume/pdf/016.pdf

頭頸部がんの支持療法における漢方薬の使い方,北里大学医学部
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/121/1/121_22/_pdf

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

TOP