がん免疫療法コラム

シンボルマーク
パターン
パターン

がん治療しても子どもはつくれる?

 

がん治療を行っている間は避妊が必要になる場合がある
抗がん剤の中には、催奇形成と呼ばれるお腹の中の赤ちゃんが正常に成長するのを阻害する働きを持つものも存在します。そのため、がんの治療を行っている間は、妊娠を避けるようにする必要があります。

抗がん剤を使用したがん治療では、胎児の影響が予測されるため避妊が必要ですが、多くの場合、抗がん剤治療が終了すると妊娠も可能です。抗がん剤によっては、数ヶ月間、薬剤が体内に残る場合もあるので、妊娠については主治医との相談が必須です。

しかし、小児がんなどの若い時に発症するがんについても場合によっては、性ホルモンへの影響が起こる可能性もあるので注意が必要です。

 

子どもを望む人には妊孕性温存治療がある
若い女性が妊娠や出産をする前にがんを発症して、卵巣機能が低下したり、妊娠する能力が失われたりすることが予想される場合、妊孕性(妊娠する能力)温存治療を選ぶこともできます。

妊孕性温存治療は、受精卵や未受精卵、卵巣組織などを凍結保存し、将来的に妊娠することを可能とするための治療です。男性についても精子を凍結することで、将来的に自分の子供をもつ選択肢を持てます。

妊孕性温存治療は、抗がん剤治療における副作用対策の一つとしても考えられ、医療行為として患者本人にも十分な説明を受け、理解することが求められています。

 

妊孕性温存治療はどんな人が対象?
妊孕性温存治療の対象者は、妊娠が可能な年齢である「生殖年齢」にがん治療を受ける患者です。妊孕性温存治療が可能であるかは、がんの種類や患者の状態によって異なります。患者の状態によっては、妊孕性温存治療によって治療の継続が難しくなる場合もあるので、受けられない場合もあるので注意が必要です。

 

悩んだら主治医に相談しよう
抗がん剤の使用によって胎児に影響が起こることが考えられるため、がんの治療中は妊娠を避ける必要があります。また、がんの再発についても考えることも必要です。がんの再発の危険性は、術後2〜3年以外に見られることが多く、治療後2年間は様子を見る必要があります。ホルモン療法では、5〜10年間と長期間の治療が推奨されているため、妊娠することへの安全性も考慮する必要もあります。

しかし、近年では、若い人ががんを発症しても治療終了後であれば自分の子供を持つことも可能となっています。妊娠を希望する場合は、主治医に相談してみてください。

参考
妊孕性温存,がん診療ガイドライン,日本癌治療学会
http://www.jsco-cpg.jp/fertility/guideline/#I

Q63,将来、妊娠・出産を希望しています。どうしたらよいでしょうか。,患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版
https://jbcs.xsrv.jp/guidline/p2019/guidline/g9/

妊孕性温存治療は、どのような人が対象ですか?,東京都福祉保健局https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/iryo_hoken/gan_portal/chiryou/seishoku/qa/taisyo.html

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

TOP