がん患者様のためのお役立ちブログ
子宮体がんにおける免疫療法の治療実績とは? 症状や転移・再発についても解説
子宮体がんに対する免疫療法は、進行がんや再発がんの場合にも一定の効果が期待されています。
免疫療法は患者さま自身の免疫力を活性化させ、がん細胞に働きかける治療法であり、従来の治療が難しい転移がんにも新たな選択肢を提供する可能性があります。
中でも「6種複合免疫療法」は、複数の免疫細胞がチームでがん細胞と闘う治療法で、患者さまの体力を維持しながら治療効果を高める方法として注目されています。
この治療法は、ほとんどのがん種に対応しているうえ、転移のある進行がんにも対応できます。
今回の記事では、子宮体がんにおける免疫療法やその他の治療法などについて、詳しく解説します。
INDEX
子宮体がんにおける免疫療法
免疫療法は、患者さま自身の免疫力を活用した治療法です。
従来の治療法とは異なるアプローチとして、免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻し、がんと闘う力を増強させ、がんの進行を抑えます。
その中でも特に注目されているのが6種複合免疫療法で、子宮体がんも治療対象となります。
6種複合免疫療法
6種複合免疫療法は「6種類の免疫細胞」を活性化・増殖させてがん細胞を攻撃する治療法です。
「6種類の免疫細胞」とは以下のとおりです。
- 樹状細胞:がん細胞を認識し、他の免疫細胞にがん細胞の抗原を提示する。
- ヘルパーT細胞:樹状細胞が提示した抗原を認識し、キラーT細胞やNK細胞を活性化させることで攻撃の指令を出す。
- キラーT細胞:抗原をもとにがんを探し出し、攻撃する。
- NK細胞:抗原を隠したがん細胞も探し出し、直接攻撃する。
- NKT細胞:他の細胞を活性化し、免疫環境を改善して攻撃力を高める。活性化させた細胞が長期免疫記憶を獲得し、長期的にがんを攻撃できる。
- ガンマデルタT細胞:指令を必要とせず他のT細胞とは全くちがう方法でがんを認識し攻撃する。
これらの免疫細胞が相互に作用することで、免疫システムが全体的に強化され、がんの進行を抑制します。
6種複合免疫療法は、がんの進行度や患者さまの体調に応じて治療計画が立てられ、患者さまご自身の細胞で一人ひとりに合わせた培養を行うオーダーメイドの治療として注目されています。
6種複合免疫療法は患者さまご自身の細胞を使用する副作用が少ない治療法です。
また、化学療法や放射線療法などの標準的な治療と組み合わせることで治療効果を向上させることができます。
副作用が少ない6種複合免疫療法
「6種複合免疫療法」の特徴を3つ紹介します。
①副作用が少なく、体への負担が小さい治療法である
患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、抗がん剤のような強い副作用がほとんどありません。
そのため、他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、6種複合免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。
②がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
がん3大療法(外科手術/化学療法/放射線治療)との併用が可能で、一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。
また、手術後に残ったがん細胞にも対応し、がん細胞増殖の抑制、再発・転移の予防にも効果的です。
③入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる
6種複合免疫療法は、採血と点滴だけの通院治療です。
そのため、入院の必要がなく、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができます。
6種複合免疫療法の治療効果
以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。
A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。
また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。
以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。
詳細は以下よりお問い合わせください。
その他の免疫療法
子宮体がんに対する免疫療法には、6種複合免疫療法のほかにもさまざまな治療法が存在します。
ここでは現在実施されている代表的な免疫療法について解説します。
免疫細胞療法
免疫細胞療法は、患者さま自身の免疫細胞を活性化・増殖させて体内に戻し、がん細胞を攻撃させる治療法です。6種複合免疫療法もこちらに分類されます。
子宮体がんに対しては、標準治療が難しい進行例や再発例において、補助的または選択的な治療法として活用されるケースが増えています。
6種複合免疫療法以外のな免疫細胞療法には、以下のような種類があります。
種類 | 特徴 |
樹状細胞ワクチン療法 | がん抗原を提示してT細胞を活性化し、がん細胞を認識・攻撃させる |
NK細胞療法 | 自然免疫を担うナチュラルキラー細胞でがん細胞を直接攻撃 |
CTL療法(キラーT細胞療法) | がん抗原に特異的な細胞傷害性T細胞を増やして、標的のがん細胞を排除する |
これらの治療は副作用が比較的少なく、生活の質(QOL)を維持しながら継続しやすい点が特徴です。
また、がん細胞を狙い撃ちするため正常細胞への影響が少なく、手術後や再発予防の目的で併用されることもあります。
免疫チェックポイント阻害剤
免疫チェックポイント阻害剤は、がん細胞によってブレーキをかけられている免疫機能を回復させ、がん細胞を免疫の力で攻撃できるようにする治療法です。
子宮体がんにおいては、特にMSI-High(マイクロサテライト不安定性高)やdMMR(ミスマッチ修復機能欠損)といった遺伝子異常を有するタイプの患者さまに対して、治療効果が認められています。
現在、子宮体がんで使用される主な免疫チェックポイント阻害剤には以下のようなものがあります。
薬剤名 | 作用機序と特徴 |
ペムブロリズマブ(キイトルーダ) | PD-1を標的とし、T細胞の働きを回復させてがん細胞を攻撃 |
ドスタルリマブ(商品名:ジスパー) | dMMR陽性の進行・再発子宮体がんに対して承認された新しい薬剤 |
これらの治療は、がんが進行している場合でも長期的な病勢コントロールが期待できる一方で、免疫が過剰に働くことによる自己免疫性の副作用(免疫関連有害事象)にも注意が必要です。
従来の化学療法や放射線療法が効きにくいケースでも有効性が期待されることから、免疫チェックポイント阻害剤は、子宮体がん治療における新たな希望となる治療法として注目されています。
子宮体がんの免疫療法以外の治療法
ここでは免疫療法以外の主要な治療法について解説します。
手術療法
子宮体がんの治療における中心は手術療法であり、がんの進行度や広がりに応じて複数の術式が選択されます。
基本的には子宮全摘出術に加え、卵巣・卵管、必要に応じてリンパ節の郭清が行われますが、周囲組織への浸潤の有無によって術式が異なります。
主な術式は以下のとおりです。
術式名 | 特徴・適応 |
単純子宮全摘出術 | 子宮と卵巣・卵管を切除。早期子宮体がんで用いられる基本的な術式。 |
準広汎(こうはん)子宮全摘出術 | 子宮周囲組織や膣上部も含めて切除。やや進行したがんやリスクの高い症例に適応。 |
広汎子宮全摘出術 | 子宮・膣・靭帯・リンパ節など広範囲に切除。がんが膀胱や直腸近くに広がる進行例に対応。 |
術後は、再発リスクや病理所見に基づき、放射線療法や化学療法を追加する集学的治療が行われることもあります。
放射線療法
放射線療法は、子宮体がんに対する術後補助療法や再発防止、進行例に対する局所制御の手段として用いられます。
特に、がんが膣や骨盤内に再発するリスクが高い場合や、手術が難しい高齢者・合併症を持つ患者さまに対して有効です。
照射方法には、外部から放射線を当てる「外照射」と、膣内に照射器を挿入する「腔内照射」があり、これらを単独または併用して行います。
副作用としては、一時的な排尿・排便障害、倦怠感、皮膚炎などが見られることがありますが、多くは適切に管理できます。
全身への負担が比較的少なく、集学的治療の一環としても重要な選択肢です。
化学療法
化学療法は、子宮体がんが進行している場合や再発・転移が認められる場合に行われる全身治療です。
また、手術後に再発リスクが高いと判断された場合には、補助療法として用いられることもあります。
用いられる薬剤 | 特徴 |
パクリタキセル+カルボプラチン | 初回治療として広く使用される併用療法 |
ドキソルビシン(アドリアマイシン) | 再発例や他治療に耐性がある場合に使用されることがある |
副作用としては脱毛、吐き気、骨髄抑制(白血球・赤血球・血小板の減少)などがあり、体調管理とサポート体制が重要になります。
分子標的薬
分子標的薬は、がん細胞の増殖や血管新生に関わる特定の分子を標的にして、がん細胞の機能を選択的に阻害する治療薬です。
子宮体がんにおいても、標準治療が難しい進行・再発例に対し、有効な治療手段として用いられるようになってきました。
特に注目されているのが、レンバチニブ(レンビマ)とペムブロリズマブ(キイトルーダ)の併用療法です。
これは、分子標的薬と免疫チェックポイント阻害剤を組み合わせることで、治療効果を高めるアプローチです。
薬剤名 | 特徴 |
レンバチニブ(レンビマ) | 腫瘍の血管新生を阻害し、がん細胞への栄養供給を絶つ |
ペムブロリズマブ | T細胞の免疫反応を高め、がん細胞の排除を促進(併用で効果増強) |
この併用療法は、MSI-Highではない子宮体がん患者さまにも適応される点で治療の選択肢を広げるものとなっており、特に進行・再発の治療が限られる症例において新たな希望となっています。
子宮体がんの症状・特徴
子宮体がんは、子宮の内側を覆う子宮内膜から発生するがんで、閉経後の女性に多く発症する傾向があります。
発症の初期段階では自覚症状が現れることが多く、比較的早期に気づかれることもありますが、進行するまで放置されてしまう例も少なくありません。
最も特徴的な症状は不正出血であり、特に閉経後の出血は要注意です。
閉経後の女性以外でも、月経と関係のない出血や、生理の量や期間の変化などが見られることがあります。
また、がんが進行すると下記のような症状が現れる場合もあります。
不正出血 | 閉経後の出血、生理とは無関係な出血 |
下腹部の痛みや違和感 | 腫瘍の拡大や周囲臓器への浸潤によって起こることがある |
おりものの増加や悪臭 | がんによる炎症や壊死によって分泌物が増えたり臭うことがある |
排尿・排便の異常 | 膀胱や直腸への圧迫や浸潤によって頻尿・便秘・血尿などが生じる |
体重減少や倦怠感 | 進行がんに見られる全身症状 |
これらの症状は必ずしも子宮体がんに特有なものではありませんが、特に閉経後の出血やおりものの異常がある場合は注意が必要です。
子宮体がんと子宮頸がんの違い
子宮がんには大きく分けて「子宮体がん」と「子宮頸がん」の2種類があり、発生する部位や原因、好発年齢、治療法などに明確な違いがあります。
子宮体がん | 子宮頸がん | |
発生部位 | 子宮内膜(子宮の奥側) | 子宮の入り口(子宮頸部) |
主な原因 | 女性ホルモン(エストロゲン)の影響 | ヒトパピローマウイルス(HPV)感染 |
好発年齢 | 50~60代(閉経後) | 20代後半~40代 |
主な症状 | 不正出血、おりものの異常 | 性交時出血、おりものの異常、下腹部痛など |
検診での発見 | 見つかりにくい(超音波や内膜細胞診が有効) | 細胞診検査(子宮頸がん検診)で早期発見が可能 |
予防法 | 生活習慣の見直し、定期検診 | HPVワクチン接種、定期的な子宮頸がん検診の受診 |
子宮体がんの転移
子宮体がんは進行とともに、周囲の組織や遠隔の臓器へ転移する可能性があります。
転移の経路には直接浸潤、リンパ行性、血行性の3つがありそれぞれのルートで異なる部位に広がっていきます。
初期には子宮内膜にとどまっていても、進行すると骨盤内や腹腔内、さらに全身に病変が及ぶこともあります。
転移が起こりやすい部位と経路は以下のとおりです。
転移経路 | 主な転移先 |
直接浸潤 | 子宮筋層、頸部、膀胱、直腸など |
リンパ行性 | 骨盤リンパ節、傍大動脈リンパ節 |
血行性 | 肺、肝臓、骨などの遠隔臓器 |
特にリンパ節への転移は比較的早い段階で生じることがあり、遠隔転移はがんが進行してから見られることが多と言われています。
転移によって現れる症状には以下のようなものがあります。
- 下腹部痛
- 排尿・排便障害
- 下肢のむくみ
- 呼吸困難
- 体重減少
子宮体がんの再発
子宮体がんは手術や放射線療法、化学療法によって治療が完了しても、再発する可能性があるがんです。
再発は初回治療から数年以内が多く、5年以上経ってから見つかるケースもあります。
再発のリスクは、がんの進行度や組織型、手術後の病理結果などによって異なります。
再発のパターンには以下のような種類があります。
再発のタイプ | 主な再発部位と特徴 |
局所再発 | 膣断端、骨盤内、残存子宮頸部などに再発。出血やしこりなどが症状となることもある。 |
リンパ節再発 | 骨盤・傍大動脈リンパ節が多く、周囲臓器を圧迫し症状を引き起こす場合もある。 |
遠隔再発 | 肺・肝・骨などへの転移。呼吸困難、骨痛、体重減少など全身症状を伴うことがある。 |
再発の兆候は以下のとおりです。
- 不正出血
- 腹痛
- 排尿・排便障害
- 倦怠感
- 体重減少
再発が見つかった場合の治療は、再手術が可能な場合を除き、化学療法や放射線療法、免疫療法などを組み合わせた集学的治療が行われます。
近年では分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤の登場により、再発例に対してもより効果的な治療が期待できるようになっています。
子宮体がんと6種複合免疫療法
子宮体がんの治療において、免疫療法はさまざまな治療法の中でも新しく注目されている選択肢の一つです。
免疫療法は、患者さま自身の免疫力を活性化し、がん細胞を攻撃する治療法で、従来の治療法と組み合わせて効果を高めることができます。
特に、記事前半で解説した「6種複合免疫療法」は複数の免疫細胞を組み合わせることでがんの進行を抑え、患者さまの体力を維持しながら治療効果を上げる方法として注目されています。
この治療法は副作用が少なく、入院の必要もないため生活リズムを変えることなく進行を抑制できます。
下記電話番号からお問合せいただくと、6種複合免疫療法について専任のスタッフがわかりやすく丁寧に対応いたします。、まずはお気軽にご相談ください。
お電話でのお問い合わせ
専任のスタッフが丁寧に対応いたします。
ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
0120-350-552
受付時間月曜〜金曜/09:00 - 18:00
土曜/09:00 - 13:00