がん患者様のためのお役立ちブログ

シンボルマーク
パターン
パターン

精巣がんにおける免疫療法の治療実績とは? 症状や転移・再発についても解説

精巣がんに対する免疫療法は、進行がんやリンパ節転移、骨転移がある場合にも一定の効果が期待されています。

免疫療法は患者さま自身の免疫力を活性化させ、がん細胞に働きかける治療法であり、従来の治療が難しい転移がんにも新たな選択肢を提供する可能性があります。

中でも「6種複合免疫療法」は、複数の免疫細胞がチームでがん細胞と闘う治療法で、患者さまの体力を維持しながら治療効果を高める方法として注目されています。

この治療法は、ほとんどのがん種に対応しているうえ、転移のある進行がんにも対応できます。

今回の記事では、精巣がんにおける免疫療法やその他の治療法などについて、詳しく解説します。

精巣がんにおける免疫療法

精巣がん 免疫療法

免疫療法は、患者さま自身の免疫力を活用した治療法です。

免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻し、がんと闘う力を増強させるという、従来の治療法とは異なるアプローチでがんの進行を抑えることが期待されます。

前述した通り、精巣がんに対しても同様で、その中でも特に注目されているのが、6種複合免疫療法です。

6種複合免疫療法

6種複合免疫療法は、6種類の免疫細胞を活性化・増殖させてがん細胞を攻撃する治療法です。

6種類の免疫細胞は以下のとおりです。

 

  • 樹状細胞:がん細胞を認識し、他の免疫細胞にがん細胞の抗原を提示する。
  • ヘルパーT細胞:樹状細胞が提示した抗原を認識し、キラーT細胞やNK細胞を活性化させることで攻撃の指令を出す。
  • キラーT細胞:抗原をもとにがんを探し出し、攻撃する。
  • NK細胞:抗原を隠したがん細胞も探し出し、直接攻撃する。
  • NKT細胞:他の細胞を活性化し、免疫環境を改善して攻撃力を高める。活性化させた細胞が長期免疫記憶を獲得し、長期的にがんを攻撃できる。
  • ガンマデルタT細胞:指令を必要とせず他のT細胞とは全くちがう方法でがんを認識し攻撃する。

 

これらの免疫細胞が相互に作用することで、免疫システムが全体的に強化され、がんの進行を抑制します。

6種複合免疫療法は、がんの進行度や患者の体調に応じた治療計画が立てられるため、オーダーメイドの治療として注目されています。

また、化学療法や放射線療法などの標準的な治療と組み合わせることで治療効果を向上させることができます。

副作用が少ない6種複合免疫療法

「6種複合免疫療法」の特徴を3つ紹介します。

①副作用が少なく、体への負担が小さい治療法である

患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、抗がん剤のような強い副作用がほとんどありません。

そのため、他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、6種複合免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。

②がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する

がん3大療法(外科手術/化学療法/放射線治療)との併用が可能で、一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。

また、手術後に残ったがん細胞にも対応し、がん細胞増殖の抑制、再発・転移の予防にも効果的です。

③入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる

6種複合免疫療法は、採血と点滴だけの通院治療です。

そのため、入院の必要がなく、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができます。

6種複合免疫療法の治療効果

以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果です。

 

6種複合免疫療法・判定基準

6種複合免疫療法・進行抑制率

6種複合免疫療法・進行抑制率

 

A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。

また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。

以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。

6種複合免疫療法・対応がん種

 

詳細は以下よりお問い合わせください。

 

その他の免疫療法

その他の免疫療法には、患者さま自身の免疫細胞を活性化させる免疫細胞療法、がん細胞が免疫系の攻撃を逃れる仕組みを阻害する免疫チェックポイント阻害剤、特定の分子を標的とする分子標的薬などがあります。

免疫細胞療法

免疫細胞療法は、患者さま自身の免疫細胞を活性化させ、がん細胞を攻撃する力を高める治療法です。

主な免疫細胞療法には以下のようなものがあります。

 

  • T細胞療法:患者さまのT細胞を体外で強化し、再び体内に戻すことで、がん細胞を効果的に攻撃させる
  • NK細胞療法:自然免疫を担うナチュラルキラー(NK)細胞を活性化し、がん細胞を破壊する
  • 樹状細胞ワクチン療法:がん抗原を提示する樹状細胞を利用し、免疫系を刺激してがん細胞への攻撃力を高める

 

精巣がんは免疫系の働きが比較的強く作用するがんの一つと考えられていますが、免疫細胞療法の有効性についてはまだ研究段階です。現在、臨床試験が進められており、今後の治療法としての確立が期待されています。

免疫チェックポイント阻害剤

免疫チェックポイント阻害剤は、がん細胞が免疫の攻撃を回避する仕組みを解除し、体内の免疫細胞ががんを効果的に攻撃できるようにする治療法です。

この治療では、以下のような免疫チェックポイント分子を標的とします。

 

  • PD-1阻害薬:T細胞の免疫反応を抑制するPD-1を阻害し、がん細胞への攻撃を強化する
  • PD-L1阻害薬:がん細胞が免疫細胞の攻撃を逃れるために発現するPD-L1をブロックし、免疫応答を高める
  • CTLA-4阻害薬:T細胞の活性化を抑えるCTLA-4を阻害し、免疫の働きを促進する

 

精巣がんにおける免疫チェックポイント阻害剤の有効性は研究段階ですが、特に難治性の症例や化学療法が効きにくい場合に新たな選択肢となる可能性があります。

分子標的薬

分子標的薬は、がん細胞の増殖や生存に関わる特定の分子を標的として作用する薬剤です。従来の化学療法とは異なり、正常な細胞への影響を抑えながらがん細胞を攻撃できるため、副作用が比較的少ないという特徴があります。

精巣がんにおける分子標的薬の研究も進められており、以下のような治療法が検討されています。

 

  • VEGF阻害薬:がん細胞が新しい血管を作り出すのを抑え、栄養供給を制限することでがんの成長を抑える
  • mTOR阻害薬:がん細胞の増殖や生存に関与するmTORというタンパク質の働きを抑制し、細胞の成長を抑える
  • KIT阻害薬:一部の精巣がんではKITという分子の異常が見られるため、それを標的とした治療が検討されている

 

精巣がんは化学療法による治療効果が高いとされていますが、再発や薬剤耐性のケースでは分子標的薬も有効な場面もあります。

精巣がんの免疫療法以外の治療法

精巣がん 治療法

精巣がんの治療では、免疫療法に加え従来からの治療法が中心となります。特に、精巣がんは治療効果が見えやすいがんの一つであり、適切な治療を行うことで高い治癒率が期待できます。

手術療法

手術療法は、精巣がんの第一選択となる治療法であり、がんが限局している場合には高い治癒率が期待できます。基本的には、腫瘍が発生した精巣を摘出する高位精巣摘除術(鼠径部からの摘出)が標準的に行われます。

また、進行したケースでは、腹部のリンパ節に転移している場合に後腹膜リンパ節郭清術を行うこともあります。

放射線療法

放射線療法は、高エネルギーの放射線を用いてがん細胞を破壊する治療法です。精巣がんの中でもセミノーマと呼ばれるタイプのがんは放射線感受性が高いため、手術後の補助療法や転移がある場合の治療として用いられることがあります。

放射線療法は、体への負担が比較的少ない治療法ですが、照射範囲によっては消化器症状や皮膚炎、疲労感などの副作用が現れることがあります。

化学療法

化学療法は、抗がん剤を用いてがん細胞の増殖を抑える治療法であり、精巣がんの進行度に応じて単独または他の治療と併用されます。特に、精巣がんは化学療法の効果が高いがんの一つとされています。

代表的な治療レジメン(治療計画書)として、BEP療法(ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチンの併用)が広く用いられています。副作用としては、吐き気や倦怠感、骨髄抑制などが現れることがありますが、支持療法を併用しながら管理されます。

精巣がんの症状・特徴

精巣がんは、主に若年から中年の男性に発症しやすいがんで、比較的まれな疾患ですが、高い治癒率が期待できることが特徴です。

また、精巣がんは前立腺がんと混同されることがありますが、それぞれ発生部位や年齢層、進行の特徴が異なります。

次に、精巣がんと前立腺がんの違いについて詳しく解説します。

精巣がんと前立腺がんの違い

精巣がんと前立腺がんはどちらも男性に発生するがんですが、発生部位や特徴、治療法に大きな違いがあります。

以下の表に主な違いをまとめます。

項目 精巣がん 前立腺がん
発生部位 精巣(睾丸) 前立腺(膀胱の下にある器官)
好発年齢 15〜40歳の若年〜中年男性 50歳以上の高齢男性
主な症状 精巣の腫れ、しこり、違和感 頻尿、排尿困難、残尿感
進行の特徴 比較的早く進行し、転移しやすい ゆっくり進行し、無症状のことが多い
主な治療法 手術、化学療法、放射線療法 監視療法、手術、放射線療法、ホルモン療法

精巣がんは進行が早いものの、化学療法や手術による治療効果が高いことが特徴です。一方、前立腺がんは進行が緩やかであり、特に早期のものは経過観察を行うこともあります。

精巣がんの種類

精巣がんは、大きくセミノーマと非セミノーマの2つのタイプに分類されます。どちらも精巣の細胞から発生しますが、進行の速さや治療法に違いがあるため、正確な診断が重要になります。

セミノーマ

セミノーマは、精巣がんの中でも比較的進行が遅く、放射線療法や化学療法に対する感受性が高いことが特徴です。主に30~40代の男性に発症しやすく、予後が良好なことが多いがんの一つです。

セミノーマの主な特徴を以下にまとめます。

項目 内容
進行の特徴 ゆっくり進行し、リンパ節転移が多いが血行性転移は少ない
主な治療法 手術(精巣摘除術)、放射線療法、化学療法
放射線感受性 高く、放射線療法が有効な場合が多い
予後 治療後の生存率が高く、治癒が期待できる

治療の第一選択は高位精巣摘除術で、手術後の病期に応じて放射線療法や化学療法が追加されることがあります。特に、ステージⅠ(転移なし)の場合は手術のみで経過観察することもありますが、リンパ節転移がある場合は放射線療法や化学療法を組み合わせて治療します。

非セミノーマ

非セミノーマは、精巣がんの中でも進行が早く、転移しやすいタイプのがんです。10代後半から30代の若年層に多く発症し、セミノーマに比べて治療の難易度がやや高いとされています。

非セミノーマは、以下の4つの組織型に分類されます。

  • 胎児性がん(胚細胞腫瘍):増殖が早く、血行性転移を起こしやすい
  • 絨毛がん:血流に乗って肺や脳などへ遠隔転移しやすい
  • 卵黄嚢腫瘍:小児の精巣がんに多くみられるタイプ
  • 奇形腫:成熟型は良性だが、未熟型は悪性度が高い

非セミノーマの治療の第一選択は高位精巣摘除術ですが、進行が早いため、手術後に化学療法が推奨されることが多いです。特にBEP療法(ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチン併用)は高い効果を示し、多くの患者さまで治癒が期待できます。

転移がある場合には、後腹膜リンパ節郭清術が検討されることもあります。

精巣がんの転移

精巣がんは比較的進行が早く、転移しやすいがんの一つですが、適切な治療を受けることで高い治癒率が期待できます。転移の経路としては、主にリンパ行性転移と血行性転移の2つがあります。

転移の種類 特徴
リンパ行性転移 後腹膜リンパ節(腎臓周囲)への転移が最も多い
血行性転移 肺、肝臓、骨、脳などの遠隔臓器へ広がることがある

初期段階では後腹膜リンパ節への転移が多く、症状としては腰痛が現れることがあります。進行すると肺に転移し、咳や呼吸困難を引き起こす場合もあります。

精巣がんの再発

精巣がんは治療効果が高いがんの一つですが、治療後に再発することがあります。再発の多くは治療後2年以内に見られ、主に後腹膜リンパ節や肺、縦隔リンパ節などに発生することが多いです。

再発のリスク要因として、以下のような点が挙げられます。

  • 化学療法後の腫瘍マーカーの再上昇
  • CT検査で新たな腫瘍が発見される
  • 初回治療で完全にがん細胞が消失しなかった場合

再発した場合の治療は、化学療法の再導入が基本となり、より強力なレジメン(VIP療法など)が選択されることがあります。また、限局した再発の場合には転移巣の外科的切除が検討されることもあります。

再発精巣がんも治療に対する反応が良いことが多いため、専門医のもとで適切な治療を受けることで治癒が期待できます。

精巣がんと6種複合免疫療法

精巣がんの治療において、免疫療法はさまざまな治療法の中でも注目されている選択肢の一つです。

免疫療法は、患者自身の免疫力を活性化し、がん細胞を攻撃する治療法で、従来の治療法と組み合わせて効果を高めることができます。

特に、「6種複合免疫療法」は、複数の免疫細胞を組み合わせることで、がんの進行を抑える治療法です。さらに、患者の体力を維持しながら治療効果を高めることが期待されており、その点でも注目を集めています。

この治療法は、副作用が少なく、入院の必要もないため、生活リズムを変えることなく進行を抑制できます。

同仁がん免疫研究所では、6種複合免疫療法について専任のスタッフがわかりやすく丁寧に対応いたします。資料請求またはお電話で、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

TOP