がん患者様のためのお役立ちブログ

シンボルマーク
パターン
パターン

皮膚がんにおける免疫療法の治療実績とは? 症状や転移・再発についても解説

近年、皮膚がん治療において、患者さま自身の免疫力を利用する「免疫療法」が注目されています。

免疫療法は患者さま自身の免疫力を活性化させ、がん細胞に働きかける治療法です。これまでの標準的な治療では効果が限定的だったがんに対しても、新たな選択肢となる可能性があります。

中でも「6種複合免疫療法」は、複数の免疫細胞がチームでがん細胞と闘う治療法で、患者さまの体力を維持しながら治療効果を高める方法として注目されています。

この治療法は、ほとんどのがん種に対応しているうえ、転移のある進行がんにも対応できます。

今回の記事では、皮膚がんにおける免疫療法やその他の治療法などについて、詳しく解説します。

皮膚がんにおける免疫療法

皮膚がん

免疫療法は、患者さま自身の免疫力を活用した治療法です。

免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻し、がんと闘う力を増強させるという、従来の治療法とは異なるアプローチでがんの進行を抑えることが期待されます。

前述した通り、皮膚がんに対しても同様で、その中でも特に注目されているのが、6種複合免疫療法です。

6種複合免疫療法

6種複合免疫療法は、6種類の免疫細胞を活性化・増殖させてがん細胞を攻撃する治療法です。

6種類の免疫細胞は以下のとおりです。

  • 樹状細胞:がん細胞を認識し、他の免疫細胞にがん細胞の抗原を提示する。
  • ヘルパーT細胞:樹状細胞が提示した抗原を認識し、キラーT細胞やNK細胞を活性化させることで攻撃の指令を出す。
  • キラーT細胞:抗原をもとにがんを探し出し、攻撃する。
  • NK細胞:抗原を隠したがん細胞も探し出し、直接攻撃する。
  • NKT細胞:他の細胞を活性化し、免疫環境を改善して攻撃力を高める。活性化させた細胞が長期免疫記憶を獲得し、長期的にがんを攻撃できる。
  • ガンマデルタT細胞:指令を必要とせず他のT細胞とは全くちがう方法でがんを認識し攻撃する。

これらの免疫細胞が相互に作用することで、免疫システムが全体的に強化され、がんの進行を抑制します。

6種複合免疫療法は、がんの進行度や患者の体調に応じた治療計画が立てられるため、オーダーメイドの治療として注目されています。

6種複合免疫療法は患者さま自身の細胞を使用するため副作用が少ない治療法です。

また、化学療法や放射線療法などの標準的な治療と組み合わせることで治療効果を向上させることができます。

副作用が少ない6種複合免疫療法

「6種複合免疫療法」の特徴を3つ紹介します。

①副作用が少なく、体への負担が小さい治療法である

患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、抗がん剤のような強い副作用がほとんどありません。

そのため、他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、6種複合免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。

②がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する

がん3大療法(外科手術/化学療法/放射線治療)との併用が可能で、一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。

また、手術後に残ったがん細胞にも対応し、がん細胞増殖の抑制、再発・転移の予防にも効果的です。

③入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる

6種複合免疫療法は、採血と点滴だけの通院治療です。

そのため、入院の必要がなく、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができます。

6種複合免疫療法の治療効果

以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。

 

6種複合免疫療法・判定基準

6種複合免疫療法・進行抑制率

6種複合免疫療法・進行抑制率

A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。

また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。

以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。

6種複合免疫療法・対応がん種

 

詳細は以下よりお問い合わせください。

その他の免疫療法

皮膚がんの免疫療法には、6種複合免疫療法のほかにも、現在広く用いられている治療法がいくつかあります。

ここでは、主に臨床現場で活用されている代表的な免疫療法についてご紹介します。

免疫細胞療法

免疫細胞療法は、患者さま自身の免疫細胞を活性化・増殖させて再び体内に戻すことで、がん細胞を攻撃させる治療法です。6種複合免疫療法も、広い意味ではこの免疫細胞療法に含まれます。

皮膚がんにおいては、特に手術や薬物療法が難しい進行・再発例での選択肢として用いられることがあります。

6種複合免疫療法のほかにも、樹状細胞ワクチン療法やNK細胞療法、CTL(細胞傷害性T細胞)療法など、さまざまな免疫療法が開発・実施されています。

副作用が比較的少なく、QOL(生活の質)を保ちながら治療を続けやすい点も特徴のひとつです。

【免疫細胞療法の特徴】

自己免疫細胞を利用:自分の細胞を用いるため、拒絶反応が少ないのが特長です。

副作用が少なめ:発熱や倦怠感など、軽微な副作用が中心です。

継続治療が可能:体への負担が少ないため、長期間にわたって治療を継続できます。

すでに実際の治療にも取り入れられており、標準治療と併用されることもある免疫療法は、今後さらに研究と臨床応用の進展が期待される治療法です。

免疫チェックポイント阻害剤

免疫チェックポイント阻害剤は、がん細胞によって抑えられている免疫のブレーキを解除し、体内の免疫細胞が再びがんを攻撃できるようにする治療法です。

皮膚がん、特に悪性黒色腫(メラノーマ)に対しては大きな効果が期待されており、標準治療のひとつとして位置づけられています。

主に使用される薬剤には、PD-1阻害剤(ニボルマブ:オプジーボ、ペムブロリズマブ:キイトルーダ)や、CTLA-4阻害剤(イピリムマブ:ヤーボイ)などがあります。

進行例や再発例でも長期生存が期待できる症例が報告されています。

作用機序 免疫の抑制を解除し、T細胞ががんを攻撃できるようにする
適応となる皮膚がん 主に悪性黒色腫(メラノーマ)
副作用(免疫関連有害事象) 発疹、下痢、肝機能障害、自己免疫疾患の悪化などが報告されている

 

強い効果が期待される一方で、副作用への注意も必要なため、専門的な管理のもとでの使用が重要です。治療を受ける際は、医師としっかり相談し、自分の体調や副作用の有無をこまめに伝えることが大切です。不安や疑問があれば遠慮せずに質問し、納得したうえで治療を進めるようにしましょう。

皮膚がん治療における免疫療法の中核を担う存在となっています。

皮膚がんの免疫療法以外の治療法

治療法

ここでは、免疫療法以外の治療法について解説します。

手術療法

手術療法は、皮膚がんの治療において最も基本的かつ効果的な方法とされています。

特に基底細胞がんや有棘細胞がん、早期の悪性黒色腫(メラノーマ)では、がんを完全に切除することで根治が期待できます。

腫瘍の大きさや深さに応じて、十分な安全域を確保して切除することが重要です。

進行度やがんの性質によっては、センチネルリンパ節生検やリンパ節郭清を併用することもあります。

また、顔面や関節周辺など整容面や機能的配慮が必要な部位では、形成外科的再建手術が行われることもあります。

放射線療法

放射線療法は、皮膚がんの治療において手術が困難な場合や再発防止の補助療法として用いられることがあります。

特に高齢者や持病などで手術が難しい患者さま、または顔面など整容面への配慮が必要な部位では、身体への負担が少ない選択肢として有効です。

主に行われるのは外照射で、がん組織に向けて放射線を照射することで、がん細胞の増殖を抑えたり、縮小を促す効果が期待されます。

適応となるのは、有棘細胞がんや基底細胞がんの一部、手術後の局所再発の予防などです。

副作用としては皮膚炎や色素沈着、まれに放射線潰瘍が起こることがありますが、多くは軽度で管理可能です。

症例によっては免疫療法や化学療法との併用も検討されます。

化学療法

化学療法は、皮膚がんが進行・転移しており、手術や放射線治療が難しい場合に選択される全身治療の一つです。

化学療法は、一般的ながん治療と同様に、がん細胞の分裂や増殖を阻害する薬剤を用いて治療を行います。

皮膚がんでは特に悪性黒色腫(メラノーマ)や進行した有棘細胞がんで使用されることがあります。

近年では、従来の細胞障害性抗がん剤に加えて、がん細胞の特定の分子を標的とする分子標的薬を併用する治療も広く行われています。一方、免疫チェックポイント阻害薬は、がん細胞に対する免疫の働きを高める免疫療法に分類されます。

また、局所に限局した皮膚がんでは、局所化学療法(外用薬や注射)が行われることもあります。

化学療法は副作用もあるため、患者さまの体調やがんの進行状況に応じた慎重な選択が必要です。

分子標的薬

分子標的薬は、がん細胞が持つ特定の異常なタンパク質やシグナル伝達経路をピンポイントで狙い撃ちする治療薬です。

皮膚がんの中でも、特に悪性黒色腫(メラノーマ)でBRAF遺伝子変異がある場合に有効とされています。

このBRAF変異を標的とする薬剤としては、ダブラフェニブやベムラフェニブ(BRAF阻害剤)、およびそれと併用されるメクトリニブやトラメチニブ(MEK阻害剤)が使用されます。

これらはがんの増殖シグナルを遮断することで、腫瘍の縮小や進行抑制に寄与します。

対象となる皮膚がん BRAF変異陽性の悪性黒色腫
主な薬剤 ダブラフェニブ、ベムラフェニブ、トラメチニブなど
治療の特徴 比較的早い効果発現が期待できるが、耐性獲得に注意が必要

分子標的薬は、遺伝子検査による適応確認が必須であり、効果が期待できる一方で、長期的な治療では薬剤耐性の出現も課題です。

免疫療法との併用や切り替えも視野に入れた治療戦略が求められています。

皮膚がんの種類

皮膚がんにはいくつかのタイプがあり、発生する細胞や進行のスピード、治療法などが異なります。

ここでは代表的な3つの皮膚がんについて解説します。

基底細胞がん

基底細胞がんは、皮膚がんの中で最も発症頻度が高いタイプで、皮膚の基底層にある細胞から発生するがんです。

顔や首、手の甲など、長年にわたり紫外線を浴びてきた部位に多く見られます。

進行はゆっくりで、転移はまれですが、放置すると周囲の組織をじわじわと侵食する可能性があります。

症状の特徴 説明
光沢のあるしこり 皮膚表面にやや黒ずんだ半球状のしこりが現れることが多い
出血しやすい潰瘍 表面がただれたりかさぶたのようになって治りにくいことがある
境界がはっきりしている病変 周囲が盛り上がり、真ん中がへこんだ形になることもある

有棘細胞がん

有棘細胞がんは、皮膚の表皮にある有棘層の細胞から発生する皮膚がんで、基底細胞がんに次いで発症頻度が高いタイプです。

特に顔、手、腕、耳などの日光によく当たる部位に多く見られ、紫外線の長期的な蓄積が主な原因とされています。ただし、基底細胞がんと異なり、有棘細胞がんではやけどや傷あと、慢性的な炎症など紫外線以外の要因が関係するケースもあるため、原因は必ずしも共通ではありません。

また、やけどやけが、慢性炎症のある部位にも発生することがあります。

症状の特徴 説明
表面がざらざらした硬いしこり 触れるとザラつきがあり、出血しやすい
慢性潰瘍やかさぶた状病変 傷がなかなか治らず、繰り返し悪化・改善を繰り返す

有棘細胞がんは再発や転移の可能性もあるため、経過観察が欠かせません。

悪性黒色腫(メラノーマ)

悪性黒色腫(メラノーマ)は、皮膚がんの中でも特に悪性度が高いタイプで、メラニン色素を作る「メラノサイト」という細胞から発生します。

全身の皮膚に発症する可能性がありますが、特に足の裏、手のひら、爪の周囲などにできやすい傾向があり、日本人では足にできるタイプ(末端黒子型)が多いとされています。

見た目は黒く不規則な形をしており、急速に拡大しやすいのが特徴です。初期にはほくろとの区別が難しい場合もあるため注意が必要です。

観察ポイント(ABCDEルール) 内容
A:Asymmetry(非対称) 形が左右対称でない
B:Border(境界) 輪郭がギザギザしている、ぼやけている
C:Color(色) 色むらがある、黒・茶・赤・白など複数の色が混在している
D:Diameter(直径) 6mm以上の大きさがある
E:Evolving(変化) 大きさや色、形に変化が見られる

悪性黒色腫は進行するとリンパ節や内臓への転移が早く進みます。

皮膚がんの転移先

転移

皮膚がんは初期段階では皮膚表面にとどまることが多いものの、進行するとリンパ節や他の臓器に転移する可能性があります。

特に悪性黒色腫(メラノーマ)や有棘細胞がんは、比較的早い段階で血流やリンパ流を通じて転移しやすいとされており、注意が必要です。

転移の主な経路と転移先は以下のとおりです。

転移経路 主な転移先
リンパ行性 近傍のリンパ節(首・脇の下・鼠径部など)
血行性 肺、肝臓、骨、脳などの内臓

転移すると、皮膚の腫瘍以外に、しこりや痛み、倦怠感、体重減少、神経症状などが出ることがあります。

転移が見つかった場合は、手術単独では対応が難しくなり、免疫療法や分子標的薬、化学療法などを組み合わせた治療が検討されます。

皮膚がんの再発

皮膚がんは、治療によりいったん完治しても再発することがあるがんです。

再発には、同じ部位にがんが再び現れる「局所再発」と、リンパ節や他の臓器に転移して発見される「遠隔再発」があります。

特に悪性黒色腫や有棘細胞がんでは、早期に再発するケースもあるため、注意深い経過観察が必要です。

再発のリスクを高める要因には、以下のようなものがあります。

再発リスク要因 内容
不完全な切除 がん細胞が取り残された場合、局所再発の可能性が高まる
進行度が高いがん 病期が進んでいるほど再発・転移のリスクが高くなる
悪性度の高いがんの種類 メラノーマや進行した有棘細胞がんは再発率が比較的高い

再発した場合は、再手術や放射線療法、免疫療法、化学療法など複数の治療法を組み合わせることが検討されます。

再発を防ぐためには、生活習慣の見直しや紫外線対策も併せて行うことが勧められます。

皮膚がんと6種複合免疫療法

皮膚がんの治療において、免疫療法はさまざまな治療法の中でも注目されている選択肢の一つです。

免疫療法は、患者自身の免疫力を活性化し、がん細胞を攻撃する治療法で、従来の治療法と組み合わせて効果を高めることができます。

特に、記事前半で解説した「6種複合免疫療法」は、複数の免疫細胞を組み合わせることで、がんの進行を抑え、患者の体力を維持しながら治療効果を上げる方法として注目されています。

6種複合免疫療法は、副作用が少なく、入院の必要もないため、生活リズムを変えることなく進行を抑制できます。

同仁がん免疫研究所では、6種複合免疫療法について専任のスタッフがわかりやすく丁寧に対応いたします。資料請求またはお電話で、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

TOP