がん患者様のためのお役立ちブログ
スキルス胃がんは完治する? 5年生存率や余命、治療法などについて解説
「スキルス胃がん」は、脅威度の高い疾患だと言われています。
治療も難航することが多く、克服や完治が可能なのか、生存率や余命どれくらいなのかについて強い不安を抱える方も多いでしょう。
今回の記事では、スキルス胃がんとは何か、その原因、免疫療法を含む治療方法、そして完治までの流れについて詳しく解説します。
免疫療法としては、同仁がん免疫研究所が提供する「6種複合免疫療法」について、以下にて詳しく紹介していますので、気になる方はまずこちらをご覧ください。
INDEX
スキルス胃がんとは?
まずは、スキルス胃がんがどのような疾患かを紹介します。
一般的な胃がんは、胃の粘膜の細胞が悪性化して無秩序に増殖していくことが原因です。
ですが、胃がんには、胃の壁を厚く硬くさせて広がっていく種類のものがあり、このようながんをスキルス胃がんと呼びます。
スキルス胃がんには、病変の広がりや症状の違いによって、硬がん、びまん性胃がん、linitis plastica型胃がん、BorrmannⅣ 型胃がんなど、さまざまな呼び名があります。
スキルス胃がんは胃がん全体の約10%に発生するとされ、内視鏡での発見が難しく、進行も早い傾向にあります。
発見時には既に進行していることが多く、約60%のケースで転移が見られるため、治療が難しいがんとされています。
スキルス胃がんを発症する原因
続いて、スキルス胃がんを発症する原因について紹介します。
一般的な胃がんの(胃がんを発症する)主な原因には、以下のものが挙げられます。
- ヘリコバクターピロリ菌感染による萎縮性胃炎
- 慢性胃炎
- ストレス
- 生活習慣(塩分の多い食事、喫煙、飲酒)
- 遺伝子変異
ただし、現段階ではスキルス胃がんが発生する具体的な原因は明らかになっていません。(2023年11月時点)
何らかの遺伝子変異や血縁者にスキルス胃がんの既往歴があることが関係しているという仮説がありますが、これらも確定的ではありません。
また、スキルス胃がんは突然発症するのではなく、数年かけて早期がんから進行していくと考えられています。
そのため、スキルス胃がんになる前に早期発見し、効果的な治療をすることが重要です。
定期検診を受けることで、早期発見につながる可能性があります。
また、ご家族が長い間検診を受けていない場合は、検診を勧めることも大切です。
スキルス胃がんを発症しやすい年齢・性別
次に、スキルス胃がんを発症しやすい年齢・性別について紹介します。
一般的な胃がんは50代以降の発症が多いと言われています。
しかし、スキルス胃がんの場合は、20〜40代でも発症する傾向があります。
また、一般的な胃がんは男性に多く見られますが、スキルス胃がんは女性に多く発症する傾向があり、罹患率は60〜70%が女性とされています。
スキルス胃がんは完治する? 5年生存率と余命
では、スキルス胃がんは完治するのでしょうか。
胃がんを含めた消化器系のがんは、治療後5年を超えて再発しなければ、基本的に完治したと判断されます。
がん治療における5年生存率は「手術から5年後に生存しているかどうか」を示す指標であり、完治しているかどうかを評価したり余命について明確な数字を出したりする指標ではありません。
そのため、5年を経過しても再発する可能性はありますが、一つの目安として考えられます。
胃がん全体の5年生存率は約60〜70%だと言われていますが、スキルス胃がんの5年生存率は約10%と低く、結果的に5年以内に亡くなるケースが多いと言えます。
つまり、スキルス胃がんは他の胃がんと比べて完治が難しく、余命も短い傾向にあると言えるでしょう。
スキルス胃がんの症状
ここでは、スキルス胃がんの症状について紹介(解説)します。スキルス胃がんの症状は、一般的な胃がんとほぼ同じですが、初期症状と進行期の症状に分けて詳しく見ていきます。
スキルス胃がんの初期の症状
スキルス胃がんの初期は症状がほとんどありませんが、あるとすれば以下の症状が見られることがあります。
- 食欲不振
- 胃の不快感
- 下痢
- 体重の減少 など
しかし、スキルス胃がんは初期症状がほとんどなく、自覚症状があっても「少し調子が悪い」程度のため、初期段階で胃がんだと気付かないことがよくあります。
「ただの風邪だろう」と自己判断してしまうことで、スキルス胃がんの発見が遅れることも少なくありません。普段元気な方ほど、症状が進行するまで医療機関を受診しない場合もあります。
体に異変を感じたら軽視せず、早期に医療機関を受診し、専門医の診断を受けることが重要です。
スキルス胃がんの進行期の症状
スキルス胃がんの進行期の主な症状は以下の通りです。
- 上腹部の痛み
- 吐き気、嘔吐
- 吐血
- 下血
- 黒色の便
- 腹水の貯留
これらの症状が現れている場合、スキルス胃がんがかなり進行している可能性が高く、速やかな医療機関の受診と治療の開始が必要です。
腹膜播種(ふくまくはしゅ)が起こると完治しにくい
スキルス胃がんでは、腹膜播種(ふくまくはしゅ)が起こりやすいと言われています。
腹膜播種とは、がん細胞が臓器の壁を突き破り、種がまかれるように体内に散らばって広がる状態を指します。
具体的には、胃がんが胃の壁を貫いて外側を覆う膜に露出し、そのがん細胞が腹腔内に拡散して、腹膜に付着して大きくなることを言います。
この過程は特に自覚症状がなく進行するため、注意が必要です。腹膜播種を手術で完全に取りきることは難しいため、抗がん剤治療などが主要な治療法となります。
スキルス胃がんの治療法
続いて、スキルス胃がんの治療法について紹介します。
がんの進行度など、患者さまの状態によって治療法は変わります。
手術や抗がん剤など、複数の治療法を組み合わせることも多く、さまざまな治療法が検討されます。
以下、スキルス胃がんの主な治療法について見ていきます。
スキルス胃がんの手術による治療
スキルス胃がんの治療法の1つ目は、手術による治療です。
手術によってがんを切除する治療法で、腹腔鏡手術や開腹手術、ロボット支援下腹腔鏡下手術などがあります。
それぞれの手術の概要について簡単に紹介します。
スキルス胃がんの腹腔鏡手術
腹腔鏡手術は、腹部に小さな穴を開けて行う低侵襲手術です。一般的に、穴は3から5箇所程度開けます。
穴には内視鏡や器具を挿入するための筒を挿入し、おなかを炭酸ガスで膨らませながら治療を行います。
内視鏡により腹腔内をモニターに映し出しながら手術を進め、切除した臓器を穴より摘出します。
スキルス胃がんの開腹手術
開腹手術は、その名の通り、腹壁を切開して腹腔内の治療を行う方法です。
切開の方法には主に交差切開や腹部正中切開があります。腹腔鏡手術とは異なり、医師が患部を直接見ることができるというメリットがありますが、傷口が大きいため、術後の回復にも時間を要します。
スキルス胃がんのロボット支援下腹腔鏡下手術
ロボット支援下腹腔鏡手術は、手術支援ロボットを使用した低侵襲の内視鏡手術で、従来の内視鏡手術よりも繊細で精密な手術が可能です。
腹腔鏡手術と同様に、いくつかの小さな切開部を作り、炭酸ガスでおなかを膨らませながら、外科医がロボットを操作して内視鏡や手術器具を動かして治療を行います。
内視鏡による治療
スキルス胃がんの治療法の2つ目は、内視鏡による治療です。
この方法では、口から内視鏡スコープを挿入して消化管や胃の内側を観察し、がんを切除します。
手術と比べて痛みが少なく、治療後の回復が早いことや、麻酔を使用するため体への負担が少ないというメリットがあります。
ただし、この方法は早期のがんにしか適用できず、進行したスキルス胃がんには適さないというデメリットがあります。
抗がん剤による治療
スキルス胃がんの治療法の3つ目は、抗がん剤による治療です。
抗がん剤を点滴や飲み薬で体内に投与し、がん細胞を小さくする方法です。
腹膜播種がある場合や手術でがんを完全に取り除くことが難しい場合に、抗がん剤による治療が行われます。
ただし、抗がん剤による治療には、さまざまな副作用が起こる可能性があります。
主な副作用は、以下の通りです。
- アレルギー反応
- 吐き気、嘔吐、食欲不振
- 便秘
- 疲れやすさ、だるさ
- 口内炎
- 感染症
- 手足のしびれ
- 骨髄抑制
- 肝機能障害、腎障害、心機能障害 など
抗がん剤による治療に関する情報や副作用の詳細については、以下の記事をご確認ください。
関連記事:「抗がん剤を使わない選択肢とは」
放射線による治療
スキルス胃がんの治療法の4つ目は、放射線による治療です。
がん細胞に放射線を照射してがん細胞を小さくする治療法です。
しかし、胃がんの場合、あまり効果的な治療成績が得られなかったり、胃周囲の臓器が放射線に弱かったりするため、補助的な治療として用いられるケースが多いと言われています。
スキルス胃がんの新たな治療法
続いて、スキルス胃がんの新たな治療法について見ていきましょう。
上記で紹介した治療法の他にも、現在研究が進められている新たな治療法として、免疫療法や遺伝子治療があります。
以下にそれぞれの治療法を紹介します。
免疫療法
免疫療法とは、治療を受ける方の体に元々備わっている免疫細胞を利用して、がんを治療する方法です。
免疫療法は、一部のがんを除いてほとんどのがんに適用可能です。免疫療法には、以下のような治療法があります。
- 免疫チェックポイント阻害薬を使用する治療法
- エフェクターT細胞療法
- 免疫細胞治療
各治療法について簡単に紹介します。
【免疫チェックポイント阻害薬を使用する治療法】
免疫細胞ががん細胞を攻撃する力を保つための薬を用いる治療法です。この治療法は、T細胞やがん細胞のアンテナに作用し、免疫にブレーキがかかるのを防ぎます。ただし、副作用が発生する可能性があるため注意が必要です。
【エフェクターT細胞療法】
治療を受ける方の免疫細胞を抽出し、がん細胞の目印を見分ける遺伝子を組み込んで増殖させ、体内に戻す治療法です。がん細胞への攻撃力を高める効果が期待できる治療法として、注目を集めています。
【免疫細胞治療】
それぞれ異なる役割を持つ免疫細胞を培養・増殖させて体内に戻す治療法です。免疫細胞は元々体内に存在するため、アレルギー反応などの重篤な副作用が起きにくいと言われています。また、体への負担が少ないため、高齢者や体力がない人にも適した治療法です。
現在、胃がんの治療に効果があると証明されているのは、ニボルマブなどの免疫チェックポイント阻害薬を使用する治療法です。(2022年7月時点)
遺伝子治療
遺伝子治療は、がん細胞に特異的な遺伝子を標的にした治療法です。
がん抑制遺伝子を投与することで、体内に備わるがん抑制機構を再び機能させる効果が期待できます。
体内にある遺伝子を投与する治療法なので、免疫細胞治療と同様に副作用などの負担が少ない傾向にあります。
また、遺伝子治療は遠隔転移がある末期がんにも適応可能だと言われています。
スキルス胃がんと6種複合免疫療法
今回の記事では「スキルス胃がん」について紹介しました。
スキルス胃がんが発症する原因は明らかになっていません。
また、5年生存率は約10%程度とされています。このため、克服や完治が難しい傾向がありますが、さまざまな治療法が研究されており、自分に適した治療法を医師と相談しながら選ぶことで、寛解を目指すことができます。
スキルス胃がんについておおよその内容が理解できたなら、加えてぜひ知っておいていただきたいのが、同仁がん免疫研究所が提供する免疫療法の一つである「6種複合免疫療法」です。
6種複合免疫療法とは?
患者さまご自身の免疫細胞を活性化・増殖させてがんと闘う力を増強させる治療法です。
従来の治療法と比べ、副作用が軽微で体への負担が少ない治療法です。
同仁がん免疫研究所はがんと闘う免疫細胞を、厚生労働省の許可を受けた細胞培養施設にて、約3週間で「1,000万〜2,000万個」の細胞を「20億〜50億個」まで培養できます。
特徴
- がん3大療法との併用が可能。ほぼ全てのがん※に対応
- 副作用が少なく、続けやすい療法
- 厚生労働省の許可を受けた施設で細胞培養を行う
※一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。
医療機関での治療の流れ
医療機関での採血後、血液は細胞加工センターへ送られ、ここで患者さまのがんに特化したオーダーメイドの培養を行います。
約3週間後、増殖・活性化された免疫細胞は治療用バッグに入れられ、採血をした医療機関で投与が行われます。
6種複合免疫療法の治療効果
以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。
A判定〜C判定の約76%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約23%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。
また、6種複合免疫療法の特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。
以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。
ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。
まずは今すぐ、詳しい内容をお問い合わせください。専任スタッフにより丁寧にご説明します。
6種複合免疫療法に関する詳細は、こちらよりご確認ください。
お電話でのお問い合わせ
専任のスタッフが丁寧に対応いたします。
ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
0120-350-552
受付時間月曜〜金曜/09:00 - 18:00
土曜/09:00 - 13:00