がん患者様のためのお役立ちブログ

シンボルマーク
パターン
パターン

前立腺がんの余命とは? 進行スピードや5年生存率、治療法について解説

がんは発生部位やステージによって、進行スピードさまざまです。

「前立腺がんは進行が早い」というイメージを持ち、余命について不安に感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか。

今回の記事では、前立腺がんの進行が早いのではと心配しているご家族や当事者の方たちに向けて、情報をまとめました。

前立腺がんのステージごとの余命、5年生存率、進行スピードや治療法について解説していますので、ぜひ参考にされてください。

今回は、前立腺がんについて詳しく解説させていただき、最後には、同仁がん免疫研究所が提供する「可能性」として、6種複合免疫療法について、ご案内させていただきます。

前立腺がんについてはすでにご存知という方も多いと思いますので、それよりも一刻も早く6種複合免疫療法について知りたい、という方は、こちらからお願いします。

前立腺がんとは?

前立腺がん 余命

前立腺がんとはどのような病気なの概要を紹介します。

前立腺がんは、50歳以上の方がかかりやすい疾患として知られています。

男性特有のがんであり、食生活の欧米化により、罹患率増加傾向にあります。

前立腺がんの症状

前立腺がんは初期段階では、自覚症状がないケースが多いです。

ただし、尿が出にくい、排尿の回数が多いなどの症状が現れることもあります。

前立腺がんが進行すると、排尿の症状に加えて、血尿腰痛(骨への転移によるもの)などが生じることがあります。

前立腺がんの進行スピード

次に、前立腺がんの進行スピードについて解説します。

前立腺がんは進行が早いケースもありますが、ゆっくり進行するケースの方が多いです。

進行状況はがんの種類や段階、健康状態によって異なり、早期に発見すれば治癒することが可能です。

また、症状がなく、治療を受けなくても余命に影響しないものもあります。

病気と向き合うには、自分の疾患のタイプを知ることが大切です。

前立腺がんのステージ

前立腺がんのステージ

続いて、前立腺がんのステージについて解説します。

前立腺がんのステージ(病期)は、主に以下の4つに分類されます。

1期(ステージ1):触診や画像検査で異常が見つからない、または異常が見つかるが前立腺内の左右どちらか2分の1以内にとどまっている

2期(ステージ2):触診や画像診断で見つかった異常は前立腺内にとどまっており、左右どちらか2分の1を超えている、または左右どちらにも広がっている

3期(ステージ3):がんの腫瘍が前立腺被膜を超えて広がっている

4期(ステージ4):がんが隣接する臓器に広がり、他の臓器やリンパ節、骨への転移がある

ステージは、TNM分類に基づいて判断されます。

T:がんが前立腺の中にとどまっているか、周辺の組織・臓器にまで及んでいるか

N:前立腺からのリンパ液が流れている近くのリンパ節(所属リンパ節)へ転移しているか

M:離れた臓器への転移(遠隔転移)があるか

前立腺がん余命と5年生存率

前立腺がんにかかった場合の余命は、発症した年齢やさまざまな状況によって異なるため、一概には言えません。

ここでは、前立腺がんの5年生存率(ネット・サバイバル)を紹介します。

がん治療における5年生存率は「手術から5年後に生存しているかどうか」の指標であり、完治を評価するものではありません。

治療から5年を経過して生存していたとしても再発の可能性はありますが、一つの目安として確認することができるでしょう。

前立腺がんの5年生存率(ネット・サバイバル)は、以下の表の通りです。

対象数 集計対象

施設数

生存状況把握

割合

平均年齢 実測生存率 相対生存率 95%信頼区間
全体 38,907 389 98.3% 71.7歳 90.4% 99.2% 98.9% – 99.5%
1期 14,982 383 98.3% 71.6歳 94.5% 100.0% 100.0% – 100.0%
2期 11,634 371 98.5% 70.3歳 95.6% 100.0% 100.0% – 100.0%
3期 5,847 365 98.4% 71.4歳 93.2% 100.0% 100.0% – 100.0%
4期 5,711 377 98.2% 74.3歳 68.0% 77.0% 75.6% – 78.4%

(参考:がん情報サービス 院内がん登録生存率集計結果閲覧システム

 

患者さまの余命にはさまざまな要因が影響しますが、仮に余命がどれくらいであっても、ご家族にお願いしたいことがあります。

それは、常に前向きな未来をイメージしながら、患者さまを元気づけ、サポートすることを心がけることです。

前立腺がんの標準治療

前立腺がんの標準治療

前立腺がんの標準治療について解説します。

基本的には、前立腺がんのステージや状態、治療を受ける方の希望や体の状態、年齢などを考慮し、医師と相談して治療法を決めていきます。

場合によってはいくつかの治療法を組み合わせることもあります。

また、前立腺がんの治療は生殖能力に影響を与えることがありますので、今後子どもをつことを希望している場合は、その旨を治療の検討段階で医師に伝えることが重要です。

監視療法

前立腺がんの標準治療1つ目は、監視療法です。

監視療法とは、前立腺がんが検査などで見つかっても、治療を開始しなくても余命に影響がないと判断される場合に選択される治療法です。

経過観察をしながら過剰な治療は行わず、数カ月から年単位で定期的に検査を受け、病状が悪化する兆しがあった時点で治療を開始します。

フォーカルセラピー

前立腺がんの標準治療2つ目は、フォーカルセラピーです。

がん治療と機能温存の両立を目指した新しい治療法として知られ、高密度焦点超音波療法(HIFU)、凍結療法、小線源療法などが用いられます。

この治療法は、がんを治療しながら正常組織を可能な限り残すことを目的としています

しかし、フォーカルセラピーにはさまざまな治療が含まれるため、評価が難しく十分な根拠がありません。

そのため、医師とよく相談して治療方法を検討することが重要です。

手術療法

前立腺がんの標準治療3つ目は、手術療法です。

この治療法では、前立腺と精のうを摘出し、その後膀胱と尿道をつなぐ前立腺全摘除術を行います。

手術療法は、主にステージ1〜2期の前立腺がんで選択されることが多いです。前立腺がんの手術方法には、以下のものがあります

  • 開腹手術(恥骨後式前立腺全摘除術)
  • 腹腔鏡手術(腹腔鏡下前立腺全摘除術)
  • ロボット手術(ロボット支援前立腺全摘除術)

 

手術療法の合併症には、以下のものがあります。

  • 尿失禁
  • 性機能障害 など(場所変更)

放射線療法

前立腺がんの標準治療4つ目は、放射線療法です。

放射線治療は、高エネルギーのX線や電子線を利用して行います。

外照射療法と組織内照射療法の2種類があります。

この治療法はがん細胞を小さくする効果が期待でき、手術療法に比べて身体的な負担が少ないため、年齢が高い方でも受けやすい治療法として知られています。

主にステージ1〜2期の前立腺がんで選択されることが多く、ステージ3の前立腺がんでは、後述する内分泌療法と組み合わせて治療が行われるケースがあります。

放射線療法の主な副作用は、以下の通りです。

  • 排尿困難
  • 頻尿
  • 尿失禁 など(場所変更)

 

ホルモン療法(内分泌療法)

前立腺がんの標準治療5つ目は、ホルモン療法(内分泌療法)です。

ホルモン療法は薬物療法の一種で、手術療法や放射線療法が難しい場合や、放射線療法の前後、または他の臓器にがんが転移した場合に選択されることが多いです

しかし、ホルモン療法のみでは、がんを根治することは難しいとされています。

長期間にわたってホルモン療法を続けると反応が弱くなり、落ち着いていた病状がぶり返す可能性があるため、注意が必要です。

このような状況を、去勢抵抗性前立腺がんと呼びます。

ホルモン療法(内分泌療法)の主な副作用は、以下の通りです。

  • ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、急な発汗)
  • 性機能障害
  • 乳房の症状
  • 骨に対する影響
  • 疲労 など(場所変更)

 

化学療法

前立腺がんの標準治療6つ目は、化学療法です。

化学療法は、薬物療法の一種です。前立腺がんにおける化学療法(抗がん剤治療)では、薬を注射や点滴または内服することで治療を行います。

前立腺がんの標準治療で使用される主な薬は、以下の通りです。

  • ドセタキセル水和物
  • カバジタキセル(ジェブタナ)
  • エストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物

 

前立腺がんにおける化学療法は、がんの根治を目指すものではありません。

抗がん剤を使いながら、がんの増殖や痛みを抑えることを目指す治療法です。

主に転移がある進行がんで、ホルモン療法(内分泌療法)の効果が弱くなってきた場合に選択されるケースが多いです。

化学療法の主な副作用は、以下の通りです。

  • 貧血
  • 脱毛
  • 食欲不振
  • だるさ
  • 好中球減少
  • 貧血
  • 下痢 など(場所変更)

 

標準治療に加えて検討できる免疫療法

標準治療と免疫療法

前述した標準治療の他に、全てのステージで検討できる免疫療法があります。

免疫療法は、治療を受ける方の体に元々備わっている免疫細胞を利用して、がんを治療する方法です。

一部のがんを除き、基本的にほとんどのがんに適応している治療法です。

免疫療法は大きく以下の2つに分けられます。

  • 免疫チェックポイント阻害薬による治療
  • 免疫細胞療法

以下、詳しく解説します。

免疫チェックポイント阻害薬による治療

免疫チェックポイント阻害薬による治療は、免疫細胞ががん細胞を攻撃する力を保つための薬を用います。

この薬はT細胞やがん細胞のアンテナに作用し、免疫にブレーキがかかるのを防ぎます

ただし、前立腺がんでは腫瘍内にT細胞などの免疫細胞が極端に少ないため、この治療法は全体のごく少数にしか適用されていません

現在、免疫チェックポイント阻害薬の効果を高めるために、超音波との併用などさまざまな研究が進められています

免疫チェックポイント阻害薬の主な副作用は、以下の通りです。

  • 間質性肺炎
  • 大腸炎
  • 一型糖尿病
  • 甲状腺機能障害
  • 肝・腎機能障害
  • 皮膚障害
  • 重症筋無力症
  • 筋炎
  • ぶどう膜炎 など(場所変更)

免疫細胞療法

免疫細胞療法は、手術・放射線治療・薬物療法と組み合わせることで、 相乗効果が期待できる治療法です。特にホルモン療法と併用しやすいことが知られています。

重篤な副作用は少ないですが、まれに軽い発熱発疹などが出る可能性はあります。

免疫細胞療法の種類は以下の通りです。

  • 樹状細胞ワクチン療法
  • エフェクターT細胞療法
  • NK細胞療法
  • アルファ・ベータT細胞療法(αβT細胞療法)
  • ガンマ・デルタT細胞療法(γδT細胞療法)
  • 6種複合免疫療法

前立腺がんの余命と6種複合免疫療法

今回の記事では、前立腺がんの余命と5年生存率、進行スピードや治療法について解説しました。

前立腺がんは進行が早いケースもありますが、多くの場合はゆっくり進行することが知られています

5年生存率はステージによって異なります。

主な治療法としては、監視療法、フォーカルセラピー、手術療法などがあります。

そして、もう一つぜひ知っておいていただきたいのが、同仁がん免疫研究所の「6種複合免疫療法」です。

6種複合免疫療法とは?

患者さまご自身の免疫細胞を活性化・増殖させてがんと闘う力を増強させる治療法です。
従来の治療法と比べ、副作用が軽微で体への負担が少ない治療法です。

同仁がん免疫研究所はがんと闘う免疫細胞を、厚生労働省の許可を受けた細胞培養施設にて、約3週間で「1,000万〜2,000万個」の細胞を「20億〜50億個」まで培養できます。

特徴

  1. がん3大療法との併用が可能。ほぼ全てのがんに対応
  2. 副作用が少なく、続けやすい療法
  3. 厚生労働省の許可を受けた施設で細胞培養を行う

※一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。

医療機関での治療の流れ

6種複合免疫療法・治療の流れ

医療機関での採血後、血液は細胞加工センターへ送られ、ここで患者さまのがんに特化したオーダーメイドの培養を行います。

約3週間後、増殖・活性化された免疫細胞は治療用バッグに入れられ、採血をした医療機関で投与が行われます。

6種複合免疫療法の治療効果

以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。

6種複合免疫療法・判定基準

6種複合免疫療法・進行抑制率

A判定〜C判定の約76%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約23%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。

また、6種複合免疫療法の特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。

以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。

6種複合免疫療法・対応がん種

ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。

まずは今すぐ、詳しい内容をお問い合わせください。専任スタッフにより丁寧にご説明します。

6種複合免疫療法に関する詳細は、こちらよりご確認ください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

TOP