がん患者様のためのお役立ちブログ

シンボルマーク
パターン
パターン

肺腺癌のステージ4とは? ステージごとの症状や肺がんの種類についても解説

肺腺がんは、肺がんの中でも最も一般的な組織型のひとつです。

肺の抹消部分、つまり奥の方や、細かく枝分かれした先の気管支、さらに肺胞周辺に発生しやすいという特徴を持ちます。

他の組織型と比べると、喫煙との関連性は低いとされ、タバコを吸わない人でも発症する可能性があります。

今回の記事では、肺がんの中での肺腺がん、さらにそのステージごとの特徴と治療法について解説します。

【がんの治療の選択肢としておすすめする「6種複合免疫療法」

副作用が少なく、他の治療と併用できる!


6種複合免疫療法は、患者さま自身の免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻すことで、がんと闘う力を高める免疫療法です。

治療法は採血と点滴だけの通院治療です。

6種複合免疫療法をおすすめする理由

  • がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
  • 副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である
  • 入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる

がん治療の選択肢の一つとして、6種複合免疫療法もぜひご検討ください。

今すぐ詳細を知りたい方は、以下よりお問い合わせください。

肺腺がんとは? 肺がんの4つの分類

肺がん

肺がんは、肺に発生する悪性腫瘍の総称で、組織学的な特徴から大きく「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」の2つが存在します。

さらに、非小細胞肺がんは、肺腺がん、扁平上皮がん、大細胞がん、の3つに分類されます。

その中でも最も多いのが肺腺がんで、肺の奥の方にある肺胞という組織から発生します。特に非喫煙者や女性にも比較的多くみられる点が特徴です。

進行がゆっくりな場合もありますが、転移しやすい性質も持ち合わせています。

分類名 特徴
肺腺がん 最も多いタイプ。非喫煙者にも見られ、肺の外側に発生しやすい
扁平上皮がん 喫煙との関連が強く、気管支の中央部にできやすい
大細胞がん 増殖が早く、他のタイプと区別がつきにくい場合もある
小細胞がん 非常に進行が早く、転移しやすい。治療には化学療法が中心となることが多い

 

肺腺がんのステージ別症状

ステージ別症状

肺腺がんは進行の段階(ステージ)によって現れる症状が異なります。

肺腺がんステージ1

肺腺がんのステージ1は、がんが肺の一部に限局しており、リンパ節や他の臓器への転移は見られません。

この時期の特徴は、ほとんどのケースで自覚症状がないという点にあります。

そのため、健康診断や別の病気の検査中に偶然見つかることも少なくありません。

肺腺がんステージ1の症状

  • 自覚症状がほぼない
  • まれにごく軽い咳や息切れ
  • 他臓器やリンパ節への転移なし

多くは風邪や加齢による変化と誤認されがちです。

肺腺がんステージ2

肺腺がんのステージ2は、がんが肺内である程度広がっている段階で、一部のリンパ節に転移が見られる場合もあります。

ステージ1と同様に、はっきりとした症状が出ないこともありますが、がんの大きさが増してくることで、軽い咳や息切れ、胸の違和感が出現するケースが増えてきます。

肺腺がんステージ2の症状

  • 持続する咳
  • 息切れ・胸の違和感
  • 血痰・発熱

症状は風邪や喘息と似ているため見過ごされがちですが、長引く咳や痰に血が混じるような場合は注意が必要です。

肺腺がんステージ3

肺腺がんのステージ3は、がんが肺内の広い範囲や周囲のリンパ節にまで広がっている進行期です。

この段階になると、自覚症状がはっきりと現れることが多くなります。

肺腺がんステージ3の症状

  • 長引く咳や血痰
  • 胸痛・呼吸困難
  • 全身の倦怠感・体重減少

上記の症状が日常生活に影響を与えるほどになることもあります。

肺腺がんステージ4

肺腺がんのステージ4は、がんが肺以外の臓器へ遠隔転移している状態で、最も進行した段階です。

脳、骨、肝臓、副腎などへの転移が多く、それぞれの転移先に応じた症状が現れます。

肺腺がんステージ4の症状

  • 激しい咳・血痰
  • 呼吸困難・胸痛
  • 嗄声や嚥下困難
  • 倦怠感・体重減少
  • 頭痛・けいれん
  • 骨の痛み

この段階では症状を和らげながらがんの進行を抑える治療が中心となります。

肺腺がんのステージごと5年生存率と余命

肺腺がんの5年生存率や余命は、がんの進行度(ステージ)によって大きく異なります。

ステージ1では早期発見・治療が可能であるため、生存率も高めですが、ステージが進むにつれて治療の難易度が上がり、予後は厳しくなる傾向にあります。

ただし、個々の年齢や全身状態、治療法への反応によっても経過は異なり、一概に「余命〇年」とは言い切れません。

下記は、肺腺がんのステージ別における一般的な5年生存率の目安です。

ステージ 5年生存率の目安
ステージ1 約70〜90%
ステージ2 約50〜60%
ステージ3 約20〜35%
ステージ4 約5〜15%

治療の進歩により、生存率は年々改善されつつあります。

特に、分子標的薬や免疫療法の登場により、ステージ4であっても長く日常生活を維持することが期待できるケースも出てきています。

肺腺がんの転移と浸潤

転移と浸潤

肺腺がんは、肺がんの中でも比較的転移や浸潤を起こしやすいタイプとされています。

がん細胞が肺の組織内で広がる「浸潤」と、血液やリンパの流れに乗って他の臓器に広がる「転移」は、病状の進行に大きく影響する重要な要素です。

浸潤においては、肺の周囲の血管や気管支、胸膜などにがんが及ぶことで、呼吸困難や胸痛、血痰などの症状が現れます。

胸膜までがんが達すると胸水(がん性胸水)が溜まり、さらに呼吸を妨げる原因になります。

一方、転移はステージ4で特に問題となり、以下のような臓器に広がることが多いです。

転移先 主な症状
頭痛、けいれん、意識障害、言語障害など
骨の痛み、骨折しやすくなる
肝臓 倦怠感、黄疸、食欲不振
副腎 ホルモン異常や腹痛(症状が乏しいことも多い)

転移が広がるほど治療の選択肢は限られてきますが、分子標的薬や免疫療法の登場により、進行後でも一定のコントロールが可能なケースも増えています。

関連記事:「がんで胸水がたまったときの余命は?

肺腺がんステージ4の治療法とは

治療法

肺腺がんステージ4の治療は、患者さまの体力やがんの遺伝子変異の有無などを考慮しながら、複数の方法を組み合わせて行われます。

代表的な治療法には以下のようなものがあります。

治療法 内容と特徴
分子標的薬 EGFRやALKなど特定の遺伝子変異がある場合に有効。副作用が比較的少ない。
免疫チェックポイント阻害薬 免疫の働きを活性化させ、がん細胞を攻撃。非小細胞肺がんでも使用例が増加中。
化学療法(抗がん剤) 遺伝子変異がない場合や、他の治療が効きにくいときに実施される標準的な治療法。
放射線療法 症状緩和や局所コントロール目的で、脳や骨などの転移に対して行うことが多い。
緩和ケア 痛みや呼吸苦などのつらさを和らげ、日常生活を支えるサポートを提供。

これらの治療は単独で行うこともあれば、併用して効果を高めることもあります。

医師との相談を重ねながら、患者さまにとって最適な治療プランを選択していくことが大切です。

肺腺がんと免疫療法

肺腺がんの治療において、近年注目されているのが「免疫療法」です。

これは、もともと人間の体に備わっている免疫の力を活性化させ、がん細胞を攻撃する仕組みを利用した治療法です。

特に、免疫チェックポイント阻害薬は、肺腺がんを含む非小細胞肺がんの治療で広く使われるようになっており、従来の抗がん剤では十分な効果が得られなかった患者さまに対しても、新たな選択肢となっています。

また、比較的副作用が少ない治療法もあり、長期的な病状コントロールが期待される点も大きなメリットです。

ただし、すべての患者さまに効果があるわけではなく、遺伝子変異やPD-L1の発現レベルなどに応じた個別対応が求められます。

こうした背景のなか、より高い効果を目指して複数の免疫アプローチを組み合わせた「6種複合免疫療法」という新たな治療法にも関心が高まっています。

以下、6種複合免疫療法についてさらに詳しく解説します。

副作用が少ない6種複合免疫療法

「6種複合免疫療法」の特徴を3つ紹介します。

①副作用が少なく、体への負担が小さい治療法である

患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、抗がん剤のような強い副作用がほとんどありません。

そのため、他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、6種複合免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。

②がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する

がん3大療法(外科手術/化学療法/放射線治療)との併用が可能で、一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。

また、手術後に残ったがん細胞にも対応し、がん細胞増殖の抑制、再発・転移の予防にも効果的です。

③入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる

6種複合免疫療法は、採血と点滴だけの通院治療です。

そのため、入院の必要がなく、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができます。

6種複合免疫療法の治療効果

以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。

 

6種複合免疫療法・判定基準

6種複合免疫療法・進行抑制率

6種複合免疫療法・進行抑制率

A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。

また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。

以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。

6種複合免疫療法・対応がん種

 

詳細は以下よりお問い合わせください。

 

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

TOP