がん患者様のためのお役立ちブログ
肝臓転移!転移性肝臓がんの症状と治療法について解説
転移性肝臓がんは、他の臓器で発生したがんが、血流を介して肝臓に転移したがんのことを指し、肝臓転移・肝転移などとも呼ばれます。
肝臓は全身の血液を取り込むため、がん細胞が転移しやすい臓器です。
大腸がんや胃がん、膵臓がんなど多くのがんが肝転移を引き起こし、治療には外科手術、化学療法、放射線療法、免疫療法など多様な選択肢があります。
今回の記事では、転移性肝臓がんの特徴や治療法などについて詳しく解説します。
【がんの治療の選択肢としておすすめする「6種複合免疫療法」】
副作用が少なく、他の治療と併用できる!
6種複合免疫療法は、患者さま自身の免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻すことで、がんと闘う力を高める免疫療法です。
治療法は採血と点滴だけの通院治療です。
6種複合免疫療法をおすすめする理由
- がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
- 副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である
- 入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる
がん治療の選択肢の一つとして、6種複合免疫療法もぜひご検討ください。
INDEX
転移性肝臓がん(肝臓転移/肝転移)とは
転移性肝臓がんとは、他の臓器で発生したがんが血流を介して肝臓へ転移した状態を指します。
肝臓は全身の血液を取り込む役割を持つため、特に消化器系のがん(大腸がん・胃がん・膵臓がん)や乳がん・肺がん・腎がんなどから転移しやすい傾向があります。
転移性肝臓がんの特徴
- 転移により発生した肝臓がんは、初期では症状がないことが多く、原発がんの定期検査で発見されることがある
- 転移した肝臓がんが進行すると、倦怠感・体重減少・黄疸・腹痛などの症状が現れる
- がんの種類によって、治療法や予後が大きく異なり、外科的切除・化学療法・放射線治療・局所療法(ラジオ波焼灼療法など)などが選択される。
大腸がんからの肝転移
大腸がんは、肝臓へ転移しやすいがんの一つであり、進行した患者さまの約50%に肝転移が見られるとされています。
これは、大腸からの血液が門脈を通じて直接肝臓へ流れるため、がん細胞が肝臓に到達しやすいことが主な要因です。
大腸がんの肝転移の特徴
- 大腸がんからの転移で発生した肝臓がんは、初期では無症状のことが多く、大腸がんの定期検査で発見されることがある
- 進行すると倦怠感・食欲低下・黄疸・腹水などの症状が現れることがある
- 単発の転移であれば外科的切除が有効な場合が多い
肝転移が限局的で、患者さまの全身状態が良好であれば、肝切除(外科的手術)が第一選択となります。
手術が難しい場合は、化学療法(抗がん剤や分子標的薬)や局所療法(ラジオ波焼灼療法など)が選択肢となります。
近年では、化学療法を行った後に腫瘍を縮小させ、手術が可能となるケースも増えています。
以下、続けて原発がん別の肝転移における特徴を解説します。
胃がんからの肝転移
胃がんが進行すると、血流を介して肝臓へ転移しやすくなります。
胃の静脈血は門脈を経由して肝臓に流れるため、がん細胞が肝臓へ到達しやすく、特に進行した胃がんでは肝転移が高い頻度で見られます。
胃がんの肝転移の特徴
- 胃がんからの転移で発生した肝臓がんは、初期は無症状のことが多く、画像検査で発見されることが多い
- 進行すると、倦怠感・食欲不振・腹水・黄疸などの症状が現れることがある
- 単発の転移よりも多発性の転移が多く、手術が難しいケースが多い
胃がんの肝転移に対する治療は、全身治療と局所治療を組み合わせた集学的治療が基本となります。
全身治療の主体は化学療法であり、近年では分子標的薬や免疫療法を併用するケースも増加しています。
一方、局所治療としてはラジオ波焼灼療法(RFA)や肝動脈化学塞栓療法(TACE)などがあり、病変の状況に応じて検討されます。
膵臓がんからの肝転移
膵臓がんは進行が早く、発見された時点で肝臓に転移していることも少なくありません。
これは、膵臓がんの細胞は特に血流を介して肝臓へ運ばれやすいことが主な要因です。
膵臓がんの肝転移の特徴
- 膵臓がんからの転移で発生した肝臓がんは、初期の自覚症状が乏しく、進行してから発見されることが多い
- 倦怠感・食欲不振・体重減少・黄疸・腹水などの症状が出ることがある
- 複数の病巣(多発性転移)が見られることが多く、手術の適応が限られる
膵臓がんが肝臓に転移した場合、手術で取りきることは難しいケースが多いです。そのため、薬を使ってがん細胞を攻撃する化学療法が治療の中心となります。
近年では、FOLFIRINOX療法やナブパクリタキセル+ゲムシタビン併用療法など、新しいタイプの化学療法が登場し、治療効果の向上が期待されています。
また、肝臓への転移が限られた範囲にとどまっている場合には、放射線療法や肝動注療法、ラジオ波焼灼療法(RFA)といった治療法を併用することで、より効果を高めることができる可能性があります。
その他がんからの肝転移
がんの種類 | 肝転移の特徴 |
肺がん | 肺からの血流が直接肝臓へ流れるため、転移しやすい。肺がんから転移した肝臓がんが進行すると、倦怠感や黄疸が出ることがある。 |
乳がん | 乳がんからの転移先としては、骨・肺と並んで肝転移が多い。ホルモン受容体のタイプによって治療法が異なる。 |
腎がん | 腎臓は血管が豊富なため、がん細胞が血流を介して肝臓に転移しやすい。肺、骨への転移と同時に起こることもある。 |
食道がん | リンパ行性転移が多いが、血流を介して肝臓にも転移することがある。 |
転移の程度やがんの種類によって、治療方針は異なります。
多くの場合、化学療法や分子標的薬が中心となり、症例によっては放射線療法や肝動注療法が選択されることもあります。
また、ホルモン受容体陽性の乳がんではホルモン療法が有効な場合もあります。
転移性肝臓がんのステージと余命
転移性肝臓がんは、転移が発生しているため病期はステージ4となります。
余命は原発がんの状態や患者さまの全身状態などによって異なります。
転移した肝臓がんに合わせて、原発がんの状態を確認しましょう
最近では分子標的薬や免疫療法の進歩により、これまでよりも長く充実した日々を送れるよう、期待されています。
転移性肝臓がんは進行性の病気ですが、適切な治療を行うことで生活の質(QOL)を維持しながら長期的に日々を過ごすことも可能です。
【がんの治療の選択肢としておすすめする「6種複合免疫療法」】
副作用が少なく、他の治療と併用できる!
6種複合免疫療法は、患者さま自身の免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻すことで、がんと闘う力を高める免疫療法です。
転移性肝臓がんの治療
手術療法
転移性肝臓がんに対する手術療法(肝切除)は、がんの完全切除が可能な場合に適用される治療法です。
特に、大腸がんからの肝転移では、手術による根治が期待できるケースがあり、条件を満たせば積極的に肝切除が検討されます。
手術の適応条件
- 転移が肝臓内に限局している(他の臓器に転移がない)
- 肝機能が良好で、術後も十分な肝容量が確保できる
- がんを完全に切除できる可能性がある
メリット | 課題 |
根治が期待できる | 術後の肝機能低下や合併症のリスク |
5年生存率が比較的高い(40〜60%) | 再発の可能性がある |
他の治療法と併用することで効果が高まる | 適応できる症例が限られる |
近年では、手術前に化学療法を行い腫瘍を縮小させた後に肝切除を実施する「コンバージョン手術」が増えており、治療成績の向上が期待されています。
放射線療法
放射線療法は、高エネルギーの放射線を用いてがん細胞を破壊する治療法で、転移性肝臓がんの症状緩和や病勢のコントロールを目的に行われます。
これまで肝臓への放射線治療は制限がありましたが、近年の技術の進歩により、より効果的かつ安全な治療が可能になっています。
放射線療法が適用されるケース
- 肝切除やラジオ波焼灼療法(RFA)が適応外の転移がある
- 化学療法や分子標的薬と併用し、腫瘍の縮小を狙う
- 骨転移や神経圧迫による痛みの緩和(緩和的放射線治療)
種類 | 特徴 |
定位放射線治療(SBRT) | 高精度な照射が可能で、転移が限局している場合に有効 |
粒子線治療(陽子線・重粒子線) | 正確に腫瘍を狙い、周囲の正常組織への影響を最小限に抑える |
全脳・全身照射 | 肝臓以外の遠隔転移にも対応可能 |
メリットと課題
- 腫瘍の縮小や症状の緩和が期待できる
- 手術が困難な患者さまにも適用可能
- 放射線性肝障害(RILD)のリスクがあるため慎重な計画が必要
放射線療法は単独で行う場合もありますが、多くは化学療法や免疫療法と併用することで治療効果を高めます。
化学療法
化学療法は、抗がん剤を用いてがん細胞の増殖を抑える治療法で、転移性肝臓がんの主要な治療選択肢の一つです。
手術が適応とならない場合や、他の臓器にも転移がある場合に用いられます。
特に大腸がんや胃がんからの肝転移では、分子標的薬や免疫療法と組み合わせることで治療効果が向上するケースもあります。
種類 | 特徴 |
全身化学療法 | 静脈内投与や経口抗がん剤で全身に作用する |
肝動注化学療法(TACE) | 肝臓の動脈に直接抗がん剤を投与し、局所的にがん細胞を攻撃 |
分子標的薬 | がん細胞の特定の分子を標的とし、副作用を抑えながら効果を高める |
化学療法のメリットと課題
- 全身のがん細胞に作用し、多発転移にも対応できる
- 分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬と組み合わせることで治療効果が向上
- 副作用(吐き気、倦怠感、免疫低下など)が発生することがある
近年では、個々の患者さまのがん細胞の特徴に合わせた「個別化治療」が進んでおり、化学療法の選択肢も広がっています。
免疫療法
免疫療法は、患者さま自身の免疫システムを活性化させ、がん細胞を攻撃する治療法です。
転移性肝臓がんでは、従来の化学療法や放射線療法に加え、免疫チェックポイント阻害薬や免疫細胞療法が治療選択肢として注目されています。
種類 | 特徴 |
免疫チェックポイント阻害薬 | 免疫細胞ががんを攻撃しやすくする(オプジーボ・キイトルーダなど) |
がんワクチン | 免疫を強化し、がん細胞の増殖を抑える |
免疫細胞療法 | 活性化した免疫細胞を体内に戻し、がんを攻撃する |
免疫療法のメリットと課題
- 従来の治療で効果が出にくいがんにも有効な可能性がある
- 正常細胞へのダメージが少なく、副作用が比較的軽い
- 患者さまごとに効果に個人差があり、すべての転移性肝臓がんに適応できるわけではない
- 高額な治療費が課題となることがある
現在、免疫療法は他の治療法同様、より高い治療効果を目指す研究が進められています。
以下、免疫療法の中で特に注目の6種複合免疫療法について詳しく解説します。
副作用が少ない6種複合免疫療法
「6種複合免疫療法」の特徴を3つ紹介します。
①副作用が少なく、体への負担が小さい治療法である
患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、抗がん剤のような強い副作用がほとんどありません。
そのため、他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、6種複合免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。
②がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
がん3大療法(外科手術/化学療法/放射線治療)との併用が可能で、一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。
また、手術後に残ったがん細胞にも対応し、がん細胞増殖の抑制、再発・転移の予防にも効果的です。
③入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる
6種複合免疫療法は、採血と点滴だけの通院治療です。
そのため、入院の必要がなく、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができます。
6種複合免疫療法の治療効果
以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果です。
A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。
また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。
以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。
詳細は以下よりお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
専任のスタッフが丁寧に対応いたします。
ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
0120-350-552
受付時間月曜〜金曜/09:00 - 18:00
土曜/09:00 - 13:00