がん患者様のためのお役立ちブログ
がんの免疫療法とは? 効果なしと言われる真相について解説
がんの免疫療法とは、私たちの体に備わる免疫システムを活用して、がん細胞を攻撃する治療法です。
そして、免疫療法は「第4の治療法」として注目されており、副作用が少なく、生活の質を維持しやすい治療法として期待されています。
ただし、この治療法も万能な治療ではないので、全ての患者さまに効果をもたらすわけではありません。さらに、効果がすぐに現れるとも限りません。
そのため、「免疫療法は効果がないと言われることがあります。
では、「効果がない」という言われることもある免疫療法について、受けるかどうかを安心して判断するには何が重要なのでしょうか?
その答えは、「免疫療法は効果がない」といった声の背景を理解したうえで、免疫療法に関する正しい情報を得ることです。
今回の記事では、がんの免疫療法の特徴や治療結果に加えて、「効果がない」と言われる理由についても掘り下げて解説していきます。
【がんの治療の選択肢としておすすめしたい「6種複合免疫療法」】
副作用が少なく、他の治療と併用できる!
6種複合免疫療法は、患者さま自身の免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻すことで、がんと闘う力を高める免疫療法です。
治療法は採血と点滴だけの通院治療です。
6種複合免疫療法をおすすめする理由
- がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
- 副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である
- 入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる
がん治療の選択肢の一つとして、6種複合免疫療法もぜひご検討ください。
今すぐ詳細を知りたい方は、以下よりお問い合わせください。
INDEX
がんの第4の治療方法・免疫療法とは?
がん治療にはさまざまな方法がありますが、その中でも「3大治療法」として知られているのが、手術療法、放射線療法、薬物療法です。
まず、手術療法はがん細胞を直接取り除く方法で、主に初期のがんに対して行われます。
がん細胞が体の一部に限局している場合、手術によって完全に治療できることもあります。
次に、放射線療法は放射線を使ってがん細胞を破壊する治療法です。
手術が難しい場合や、手術後に残ったがん細胞を除去する目的で使われることが多いです。
そして、薬物療法は、抗がん剤や分子標的薬などを使ってがん細胞の増殖を抑制し、破壊する方法です。
全身に広がったがんや、手術や放射線で取り切れなかったがんに対して有効とされています。
これら3大治療法に加えて、近年注目されているのが免疫療法です。
免疫療法は、私たちの体に備わっている免疫システムを活用し、がん細胞を攻撃する力を高める治療法です。
新しい治療法として期待されており、研究が急速に進展している分野としても注目されています。
免疫療法は、がんの発生や増殖を抑えることに加え、すでに存在するがん細胞の縮小や消失を目指す治療です。
そして、3大治療法と併用することが可能で、適切に組み合わせると治療の成功率がさらに高まると期待されています。
免疫療法が「効果がない」と言われる理由
免疫療法はがん治療において注目されており、確かな効果が示されています。
しかしその一方で、「効果がない」と言われることもあります。
その理由には、いくつかの要因が挙げられます。
まず、免疫療法にはさまざまな種類があり、それぞれ効果が異なることです。
さらに、免疫療法の効果は個々の患者さまによって大きく異なることが知られています。
加えて、3大治療法(手術、放射線、薬物療法)ほどの豊富な科学的データがまだ蓄積できていないため、治療効果について誤解が生じやすいという背景があります。
しかし、一部の免疫療法はすでに科学的にその効果が証明されており、多くのクリニックで効果のデータが公開され使用されています。
また、免疫療法は現在も研究が進行中であり、今後さらに多くのデータが蓄積されることで、効果に対する信頼性が高まると期待されています。
医療行為における「効果が証明されている」とは?
「科学的に証明されている」とは、特定の事象や効果が科学的な方法を通じて検証され、その信頼性や再現性が確立されている状態を指します。
病気の治療法について「効果が科学的に証明されている」と言えるためには、その治療法がエビデンスレベルという基準で評価され、高い評価を得ていることが必要です。
エビデンスレベルは、治療の有効性を示す証拠の信頼度を表す指標で、レベルⅠからⅥまでの段階があります。
数値が小さいほど、その治療法の有効性を裏付ける証拠が強いことを意味します。
信頼性の高い治療法は、厳密な研究や臨床試験に基づいて効果が確認されているため、エビデンスレベルが高いとされています。
エビデンスレベル | 内容 |
レベルⅠ | システマティック・レビュー/RCT(ランダム化比較試験)のメタアナリシス |
レベルⅡ | 1つ以上のランダム化比較試験による証拠 |
レベルⅢ | 非ランダム化比較試験による証拠 |
レベルⅣa | 分析疫学的研究(コホート研究)による証拠 |
レベルⅣb | 分析疫学的研究(症例対照研究、横断研究)による証拠 |
レベルⅤ | 記述研究による証拠 |
レベルⅥ | 患者データに基づかない、専門委員会や専門家個人の意見による証拠 |
通常、健康保険が適用されている治療法は、エビデンスレベルでいうとⅡに相当することが多いです。
これは、ランダム化比較試験による信頼性の高い証拠が求められるからです。
しかし、実際の治療選択においては、エビデンスレベルだけでなく、治療の効果と弊害のバランス、患者さまの状態や希望なども総合的に考慮することが重要です。
高いエビデンスレベルを持つ治療法でも、それが患者さまにとって必ずしも最適とは限りません。
効果が証明されている免疫療法
2023年4月時点で効果が科学的に証明されている免疫療法を以下にご紹介します。
一部の免疫チェックポイント阻害薬による治療法
免疫療法は、体内の免疫システムを活用してがん細胞を攻撃する新しい治療法です。
中でも特に注目されているのが、免疫チェックポイント阻害薬を用いた治療法で、その一部は科学的に効果が証明されています。
免疫チェックポイント阻害薬は、免疫システムががん細胞を効果的に攻撃できるようにする役割を持つ薬です。
この薬を使用することで、免疫反応にブレーキがかかるのを防ぎ、がん細胞への攻撃が持続する状態を保つことが可能になります。
その結果、がん細胞の増殖を抑え、既存のがん細胞を縮小させる効果が期待できます。
ただし、効果が科学的に確認されている免疫チェックポイント阻害薬は一部に限られ、また効果が認められるがんの種類も限定されています。
そのため、自身のがんに対して有効な治療法かどうかは担当医に確認することが重要です。
2020年8月時点で日本の保険適用が認められている免疫チェックポイント阻害薬は、ニボルマブ(オプジーボ)、ペムブロリズマブ(キイトルーダ)、イピリムマブ(ヤーボイ)、デュルバルマブ(イミフィンジ)、アテゾリズマブ(テセントリク)、アベルマブ(バベンチオ)の6つです。
免疫チェックポイント阻害薬を検討する場合には、以下2点をご注意ください。
- 保険適用になる場合が限定されていること
- さまざまな副作用が発生する可能性があること
まず、先ほど記載した日本の保険適用が認められている免疫チェックポイント阻害薬も、すべての患者さまが保険診療として治療を受けられるものではありません。
がんの進行度やがん種など、保険適用となる条件は限定されていますので、詳しくは担当医に確認するようにしてください。
そして、冒頭では免疫療法は副作用が少ないと解説いたしましたが、免疫チェックポイント阻害薬については、さまざまな副作用が発生する可能性があります。
主に報告されている副作用として、発熱、皮膚のかゆみ、意識の低下、下痢、咳、動悸などがあります。
ただし、従来の抗がん剤治療などの薬物療法と比べると、副作用の発生頻度は低い傾向があります。
エフェクターT細胞療法
エフェクターT細胞療法は、患者さまの血液からT細胞という免疫細胞を取り出し、がん細胞を認識するための遺伝子を組み込んで増殖させ、それを再び体内に戻す手法です。
遺伝子を組み込むことで、T細胞はがん細胞に対する攻撃力が強化されたエフェクターT細胞になります。
エフェクターT細胞療法にはいくつかの種類があり、すべて保険適用されているわけではなく、現在健康保険が適用されているのはCAR-T療法のみです。
CAR-T療法は、患者さまのT細胞を取り出し、キメラ抗原受容体(CAR)という遺伝子を組み込んで体内に戻す治療法です。
この方法は、難治性の白血病やリンパ腫など、一部の血液がんに有効とされています。
しかし、この治療法には重篤な副作用が発生するリスクがあり、特に投与直後にサイトカイン放出症候群(CRS)や神経症状などが起こることがあります。
また、長期的にはB細胞の減少が見られることがあり、重篤な感染症のリスクが高まる場合があります。
クリニックや病院が有効率を調査・研究している免疫療法
健康保険が適用されない自由診療の免疫療法も数多く存在します。
これらの治療法は、効果や施術方法、安全性、費用などが異なるため、治療を受ける際にはそれぞれの点を慎重に確認することが非常に重要です。
また、自由診療の免疫療法においても、各クリニックや病院が治療の効果を調査・研究し、データを収集している場合があります。
今回は、その中でも特に注目されている「6種複合免疫療法」について紹介します。
6種複合免疫療法は、さまざまな免疫療法を組み合わせることで効果を最大化しようとする新たなアプローチで、がん治療の新たな可能性を広げています。
6種複合免疫療法
6種複合免疫療法は、体内に存在する6種類の免疫細胞を抽出し、増殖・活性化させた後に体内に戻すという治療法です。
6種類の免疫細胞はそれぞれ異なる役割を持ち、これらを同時に活性化することで免疫細胞の相互作用が生まれがんと闘う力が増強します。
以下に、6種類の免疫細胞とその役割について説明します。
免疫細胞 | 特徴 |
NK細胞 | がん細胞やウィルスに感染した細胞を直接攻撃します。 |
樹状細胞 | 体内の異物を認識し、その情報を他の免疫細胞に伝える役割を果たします。 |
ヘルパーT細胞 | 免疫の指揮官として、免疫応答を調整します。 |
キラーT細胞 | 特定のがん細胞やウィルスに感染した細胞を攻撃します。 |
NKT細胞 | NK細胞とT細胞の両方の特徴を持ち、免疫応答を早期に活性化します。 |
γδ(ガンマ・デルタ)T細胞 | 異物に反応すると共に、自己の組織が異常な状態にあることを察知し、それらを攻撃します。 |
6種複合免疫療法の治療の流れは次の通りです。
採血 |
(3週間培養) |
点滴・採血 |
(3週間培養) |
点滴・採血 |
以上を繰り返す(6回を1クールとする) |
6種複合免疫療法の大きな特長は、重篤な副作用が起きにくい点です。
また、体への負担が少なく、入院が不要であるため生活の質を崩しにくいのも魅力的な点です。
副作用が少ない治療法を望む方や、極力入院を避けたい患者さまから選ばれる治療法となっています。
6種複合免疫療法の有効率
以下に、同仁がん免疫研究所による6種複合免疫療法の治療データを紹介します。
1クール(6回)の6種複合免疫療法を終えた、380名の患者さまに調査した治療結果が以下の通りです。
判定基準 | 結果 |
A(大きく減少) | 21名(5%) |
B(減少) | 79名(21%) |
C(変化なし) | 200名(53%) |
D(少し大きくなった) | 54名(14%) |
E(大きくなった) | 26名(7%) |
また、同仁がん免疫研究所では、6種複合免疫療法を用いて、これまでにさまざまな種類のがんの治療を行ってきました。
その一部を以下に紹介します。
部類 | がん種 |
呼吸器科 | 肺がん |
消化器科 | 膵臓がん |
胃がん | |
大腸がん | |
肝がん | |
泌尿器科 | 前立腺がん |
腎がん | |
婦人科 | 乳がん |
子宮体がん |
さらに、以下画像のがんも6種複合免疫療法で過去に治療したがん種の一部です。
ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下画像に記載されていないがん種や希少がんでも治療可能です。
免疫療法はどのような人に適している?
免疫療法は、自身の免疫細胞を活用するため、副作用が少ないのが特徴です。
このため、体力が低下している方や高齢者でも安心して治療を受けることができます。
また、免疫療法は新しい治療法であるため、従来の3大治療法では効果が見られなかった方にも適しています。
体力の少ない方
免疫療法は、従来のがん治療(手術、放射線療法、化学療法)に比べ、副作用が少なく、体への負担が軽い点が大きなメリットです。
特に、体力が回復しにくい高齢者や体力が低下している方でも、安心して治療を続けられます。
また、多くの免疫療法は1回の治療時間が短く、入院の必要がないため、日常生活に大きな影響を与えることなく治療を続けることが可能です。
生活の質(QOL)を維持しながらがんと向き合いたい方にとって、この点は大変重要です。
3大治療法の効果をより高めたい方
免疫療法は、従来の3大治療法と併用することが可能です。
これにより、各治療法の特性を活かし、より高い治療効果が期待できます。
ただし、併用治療の効果は、患者さまの状態やがんの種類、進行度によって異なるため、治療計画は担当医と相談し、個々の状況に合わせて決定することが重要です。
治療方法がないとお悩みの方
3大治療法で効果が見られなくなった場合でも、免疫療法はおすすめです。
特に末期がんで「もう治療法がない」とお悩みの方には、免疫療法が希望をもたらす可能性があります。
免疫療法は免疫力を高めることで、これまで十分な効果を感じられなかった放射線療法や抗がん剤治療が再び効果を発揮する可能性があります。
既存の治療法を補完し、その効果を最大限に引き出す相乗効果も期待できるため、免疫療法はがん治療において重要な位置を占めています。
再発・転移を予防したい方
免疫療法は全身治療であり、手術や放射線療法では対応が難しい転移性がんや微小ながん細胞にも効果を発揮します。
これは、体内の免疫システムを活性化し、全身でがん細胞を攻撃できるようになるためです。
特に、がんが複数の部位に転移している場合や、発見が困難ながん細胞が点在している場合にも、免疫療法は有効です。
さらに、全身治療である抗がん剤治療に比べ、副作用が少ないというメリットもあります。
免疫療法は、患者さまの生活の質(QOL)を維持しながら、全身に広がったがんに対しても治療を行うことが可能です。
免疫療法の注意点
免疫療法は副作用が少ないことで注目されていますが、副作用がまったくないわけではありません。
また、効果の表れ方には個人差があることも理解しておく必要があります。
以下、免疫療法を受ける際の注意点を解説します。
効果の表れ方には個人差がある
免疫療法は非常に有望な治療法ですが、効果は患者さまごとに異なります。
免疫システムは、体調、生活習慣、遺伝的要因などによって大きく影響されるため、すべての患者さまに同じ効果が期待できるわけではありません。
この点を理解し、医師と相談しながら治療の進行状況や効果を確認することが重要です。
副作用が起きる可能性がゼロではない
免疫療法は一般的に重篤な副作用が少ないとされていますが、まれに発熱や悪寒など軽度の副作用が起こることがあります。
これらは通常、一時的なもので時間の経過とともに軽快することが多いです。
また、免疫療法の種類によって副作用の程度や種類が異なります。たとえば、免疫チェックポイント阻害療法やCAR-T療法では、発熱や甲状腺の腫れ、息切れなどの副作用が報告されています。
しかし、適切な管理と医療介入によって副作用は最小限に抑えられる可能性があります。
健康保険が適用されないケースが多い
繰り返しになりますが、健康保険が適用される免疫療法は限られています。保険が適用される治療法には、免疫チェックポイント阻害療法の一部やCAR-T療法などが含まれますが、これらはごく一部に過ぎません。
そのため、自由診療として免疫療法を受ける場合、治療費は高額になることが一般的です。
さらに、治療は長期間にわたることが多いため、治療を始める前に費用面や自身の経済状況を十分に考慮することが大切です。
まとめ
今回の記事では、免疫療法、特に6種複合免疫療法について詳しく解説しました。
患者さま自身の体内から6つの免疫細胞を抽出し、増殖・活性化させて体内に戻すことで、がんと闘う力を増強するこの治療法は、副作用が起きにくく、生活の質を落とさずに治療が可能である点から近年注目を集めています。
この6種複合免疫療法を提供しているのが、同仁がん免疫研究所です。
同仁がん免疫研究所では治療の効果を追求し、治療結果を公開しています。
また、費用面についても明確に提示しているため、ご自身の経済状況を考慮して治療を検討することができます。
免疫療法は一人ひとりの体調やがんの状況により効果が変わるため、ご自身に最適な治療法を選ぶためには多くの情報を集めることが大切です。
さらに詳しい6種複合免疫療法の情報については、以下のバナーからご確認ください。
お電話でのお問い合わせ
専任のスタッフが丁寧に対応いたします。
ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
0120-350-552
受付時間月曜〜金曜/09:00 - 18:00
土曜/09:00 - 13:00