がん患者様のためのお役立ちブログ

シンボルマーク
パターン
パターン

胆のうがんにおける免疫療法の治療実績とは? 転移や再発についても解説

胆のうがんは進行が早く、発見が遅れることが多いため、治療の選択肢が限られるケースが少なくありません。

従来の手術・化学療法・放射線療法に加え、近年では 免疫療法 が新たな治療法として注目されています。

免疫療法は、患者さま自身の免疫力を活用し、がん細胞を攻撃する治療法です。その中でも 6種複合免疫療法 は、6種類の免疫細胞を活性化・増殖させ、がんの進行を抑える効果が期待されています。

本記事では、胆のうがんにおける免疫療法の可能性と、6種複合免疫療法の特徴について詳しく解説します。

胆のうがんにおける免疫療法

胆のうがん 免疫療法

免疫療法は、患者さま自身の免疫力を活用した治療法です。

免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻すことでがんと闘う力を増強させるという、従来の治療法とは異なるアプローチでがんの進行を抑えることが期待されます。

前述した通り、胆のうがんに対しても同様で、その中でも特に注目されているのが、6種複合免疫療法です。

6種複合免疫療法

6種複合免疫療法は、6種類の免疫細胞を活性化・増殖させてがん細胞を攻撃する治療法です。

6種類の免疫細胞は以下のとおりです。

  • 樹状細胞:がん細胞を認識し、他の免疫細胞にがん細胞の抗原を提示する。
  • ヘルパーT細胞:樹状細胞が提示した抗原を認識し、キラーT細胞やNK細胞を活性化させることで攻撃の指令を出す。
  • キラーT細胞:抗原をもとにがんを探し出し、攻撃する。
  • NK細胞:抗原を隠したがん細胞も探し出し、直接攻撃する。
  • NKT細胞:他の細胞を活性化し、免疫環境を改善して攻撃力を高める。活性化させた細胞が長期免疫記憶を獲得し、長期的にがんを攻撃できる。
  • ガンマデルタT細胞:指令を必要とせず他のT細胞とは全くちがう方法でがんを認識し攻撃する。

これらの免疫細胞が相互に作用することで、免疫システムが全体的に強化され、がんの進行を抑制します。

6種複合免疫療法は、がんの進行度や患者の体調に応じた治療計画が立てられるため、オーダーメイドの治療として注目されています。

また、化学療法や放射線療法などの標準的な治療と組み合わせることで治療効果を向上させることができます。

副作用が少ない6種複合免疫療法

「6種複合免疫療法」の特徴を3つ紹介します。

①副作用が少なく、体への負担が小さい治療法である

患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、抗がん剤のような強い副作用がほとんどありません。

そのため、他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、6種複合免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。

②がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する

がん3大療法(外科手術/化学療法/放射線治療)との併用が可能で、一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。

また、手術後に残ったがん細胞にも対応し、がん細胞増殖の抑制、再発・転移の予防にも効果的です。

③入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる

6種複合免疫療法は、採血と点滴だけの通院治療です。

そのため、入院の必要がなく、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができます。

6種複合免疫療法の治療効果

以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果です。

 

6種複合免疫療法・判定基準

6種複合免疫療法・進行抑制率

6種複合免疫療法・進行抑制率

 

A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。

また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。

以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。

6種複合免疫療法・対応がん種

 

詳細は以下よりお問い合わせください。

 

その他の免疫療法

6種複合免疫療法は免疫細胞療法の一つですが、それ以外の代表的な免疫療法として、免疫チェックポイント阻害剤、分子標的薬などが挙げられます。

これらの治療法の特徴について、以下に解説します。

免疫細胞療法

免疫細胞療法は、患者さま自身の免疫細胞を活性化し、がん細胞を攻撃する力を高める治療法です。免疫細胞療法に含まれる6種複合免疫療法も、この特徴を持ちます。

胆のうがんに対する主な免疫細胞療法の種類は以下のとおりです。

治療法 特徴
T細胞療法 患者さまのT細胞を体外で増殖・活性化し、がんを攻撃
NK細胞療法 自然免疫を担うナチュラルキラー(NK)細胞を強化
樹状細胞ワクチン療法 樹状細胞を活性化し、免疫系のがん認識を促進

これらの治療は、従来の手術、化学療法、放射線療法と併用することで、相乗効果を期待できます。特に、進行胆のうがんに対しては、がんの進行を抑える補助療法として活用されることが多く、患者さまの免疫力を維持しながら治療を続けることが可能です。

免疫チェックポイント阻害剤

免疫チェックポイント阻害剤は、がん細胞が免疫の攻撃を回避する仕組みを解除し、体の免疫システムががん細胞を攻撃しやすくする治療法です。

胆のうがんにおける主な免疫チェックポイント阻害剤の種類は以下のとおりです。

薬剤名 作用機序
PD-1阻害薬 免疫細胞(T細胞)ががん細胞を攻撃できるようにする
PD-L1阻害薬 がん細胞が免疫の攻撃を逃れないようにする
CTLA-4阻害薬 免疫細胞の活性を高め、がんへの攻撃力を向上させる

現在、胆のうがんに対する免疫チェックポイント阻害剤は単独での効果が限定的であるとされ、化学療法や放射線療法との併用が研究されています。特に、特定の遺伝子変異(MSI-HighやPD-L1陽性)を持つ患者さまでは効果が期待できると報告されています。

分子標的薬

分子標的薬は、がん細胞の特定の分子を標的として作用し、正常な細胞への影響を抑えながらがんの増殖を阻害する治療法です。胆のうがんは進行が早く、標準治療の選択肢が限られているため、分子標的薬が新たな治療法として期待されています。

胆のうがんにおける主な分子標的薬の種類は以下のとおりです。

薬剤名 作用機序
VEGF阻害薬 がん細胞が新しい血管を作るのを防ぎ、増殖を抑える
FGFR阻害薬 FGFR遺伝子変異がある胆道がんに対して有効
HER2阻害薬 HER2過剰発現のがん細胞の成長を抑制する

胆のうがんの中には、FGFR遺伝子変異やHER2過剰発現が見られる場合があり、これらの患者さまに対して分子標的薬が有効となることがあります。

胆のうがんの免疫療法以外の治療法

胆のうがん 治療法

胆のうがんの治療では、免疫療法だけでなく、従来の標準治療である手術療法、放射線療法、化学療法が中心となります。

手術療法

手術療法は、胆のうがんの根治を目指すための主要な治療法です。特に、がんが胆のう内にとどまっている早期の段階では、手術による完全切除が可能であり、高い治癒率が期待できます。しかし、胆のうがんは発見が遅れやすく、進行がんの場合は手術適応外となることも少なくありません。

胆のうがんにおける主な手術の種類を以下にまとめます。

手術法 特徴
胆のう摘出術 早期がんに対し、胆のうを単独で切除する標準治療
拡大胆のう摘出術 胆のうと周囲の肝臓、リンパ節を一緒に切除
肝葉切除術 進行がんの場合、胆のうとともに肝臓の一部も切除

手術が可能な場合は、がんの完全切除を目指しますが、転移が進んでいる場合は、化学療法や放射線療法との組み合わせが必要になることがあります。また、術後の再発リスクを抑えるために、術後補助療法が検討されることもあります。

放射線療法

放射線療法は、高エネルギーの放射線を照射してがん細胞を破壊する治療法です。胆のうがんでは、手術後の再発リスクを低減する目的や、手術が困難な進行がんに対する緩和治療として行われることがあります。単独での根治は難しいものの、化学療法と組み合わせることで治療効果を高めることが期待されています。

胆のうがんにおける放射線療法の主な目的を以下にまとめます。

目的 特徴
術後補助療法 手術後のがん再発を防ぐために行う
根治的照射 手術が難しい局所進行がんの縮小を目指す
緩和療法 痛みや黄疸などの症状を軽減するために使用

特に強度変調放射線治療(IMRT)や陽子線治療などの高度な技術を用いることで、正常組織への影響を抑えつつ、より高い治療効果を得られる可能性があります。

化学療法

化学療法は、抗がん剤を使用してがん細胞の増殖を抑える治療法です。胆のうがんでは、手術が困難な場合や転移がある場合の標準治療として用いられます。また、手術後の再発予防として補助的に行われることもあります。

胆のうがんで使用される主な化学療法の種類を以下にまとめます。

治療法 特徴
ゲムシタビン+シスプラチン併用療法 胆道がんの標準治療として広く使用される
FOLFOX療法 進行がんに対する二次治療として使用されることがある
分子標的薬併用療法 特定の遺伝子変異がある場合、効果が期待される

近年では、化学療法に加えて免疫療法や分子標的薬を組み合わせた治療の研究が進められています。

胆のうがんの種類

胆のうがんは、発生の仕方やがんの広がり方によっていくつかの種類に分類されます。それぞれのタイプによって進行のスピードや治療方法が異なるため、正確な診断が重要です。

主な胆のうがんの種類には、乳頭型、結節型、平胆型、充満型、塊状型があります。

これらの特徴について、次に詳しく解説します。

乳頭型

乳頭型胆のうがんは、胆のう内腔に向かって腫瘍が隆起するタイプで、比較的進行が遅いとされています。他のタイプに比べて転移のリスクが低いのが特徴です。

項目 内容
発生部位 胆のう内腔に向かって発生
進行速度 比較的遅い
転移リスク 他のタイプより低いが、進行するとリンパ節転移の可能性あり
治療法 手術が有効、進行例では補助療法を考慮

 

結節型

結節型胆のうがんは、胆のう壁にしこり(結節)が形成されるタイプで、胆のうがんの中では比較的よく見られます。初期には自覚症状が少なく、進行すると胆のう壁を超えて周囲へ広がりやすい特徴があります。

項目 内容
発生部位 胆のう壁にしこりとして発生
進行速度 比較的速く、胆のうの外側へ広がりやすい
転移リスク 進行するとリンパ節や肝臓への転移が多い
治療法 状態に応じて外科治療や補助療法を実施

 

平胆型

平胆型胆のうがんは、胆のうの粘膜に沿って広がるため、はっきりした腫瘍を形成しにくく、画像検査でも発見が難しいタイプです。胆のう壁の深部へ浸潤しやすく、肝臓やリンパ節へ転移するリスクが高いとされています。

項目 内容
発生部位 胆のうの粘膜に沿って広がる
進行速度 比較的速く、胆のう壁の外へ浸潤しやすい
転移リスク 肝臓やリンパ節への転移が多い
治療法 進行例では補助療法を考慮

 

充満型

充満型胆のうがんは、胆のう全体に腫瘍が広がるタイプで、胆のうの壁が厚くなる特徴があります。進行が早く、周囲の臓器へも広がりやすいとされています。

項目 内容
発生部位 胆のう全体に腫瘍が広がる
進行速度 速く、周囲の臓器へ浸潤しやすい
転移リスク 肝臓、リンパ節、腹膜などへの転移が多い
治療法 進行例では補助療法を中心に実施

 

塊状型

塊状型胆のうがんは、胆のう内に大きな腫瘍を形成するタイプのがんで、胆のう壁を超えて周囲の臓器に浸潤しやすい特徴があります。

項目 内容
発生部位 胆のう内に大きな腫瘍を形成
進行速度 比較的速く、胆のう壁を超えて広がりやすい
転移リスク 肝臓やリンパ節、周囲の臓器への浸潤が多い
治療法 進行例では化学療法・放射線療法を併用

 

胆のうがんの転移

胆のうがんは進行が早く、発見時にはすでに転移していることが多いがんの一つです。転移の経路としては、リンパ行性転移、血行性転移、直接浸潤の3つがあり、それぞれ異なる進行パターンを示します。

胆のうがんの主な転移経路を以下にまとめます。

転移の種類 特徴
リンパ行性転移 胆のう周囲のリンパ節から肝門部や腹部大動脈周囲のリンパ節へ広がる
血行性転移 肝臓を経由して、肺や骨などの遠隔臓器へ転移することがある
直接浸潤 胆のう壁を超えて、肝臓や十二指腸、膵臓などに浸潤する

治療の基本は手術ですが、転移が広がっている場合には化学療法や放射線療法が中心となります。

胆のうがんの再発

胆のうがんは進行が早く、手術でがんを切除した後でも再発する可能性があります。特に、進行がんの場合は、術後2年以内に再発が見られることが多く、再発部位によって治療方針が異なります。

胆のうがんの主な再発パターンを以下にまとめます。

再発の種類 特徴
局所再発 手術部位や周囲のリンパ節にがんが再発する
肝転移 胆のうと隣接する肝臓に再発しやすい
遠隔転移 肺、腹膜、骨などに転移することがある

再発胆のうがんの治療には、化学療法や放射線療法が主に用いられます。

 

胆のうがんと6種複合免疫療法

胆のうがんの治療において、免疫療法はさまざまな治療法の中でも注目されている選択肢の一つです。

免疫療法は、患者自身の免疫力を活性化し、がん細胞を攻撃する治療法で、従来の治療法と組み合わせて効果を高めることができます。

特に、「6種複合免疫療法」は、複数の免疫細胞を組み合わせることで、がんの進行を抑える治療法です。さらに、患者の体力を維持しながら治療効果を高めることが期待されており、その点でも注目を集めています。

この治療法は、副作用が少なく、入院の必要もないため、生活リズムを変えることなく進行を抑制できます。

同仁がん免疫研究所では、6種複合免疫療法について専任のスタッフがわかりやすく丁寧に対応いたします。資料請求またはお電話で、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

TOP