がん患者様のためのお役立ちブログ
がんになると喉が渇く? 原因や口腔内が乾燥することのリスクを解説
がん患者さまの中には、喉が渇きやすくなったり、口腔内が乾燥したりする症状を経験することがあります。
これは、がんそのものや治療による副作用として現れることがあり、日常生活に支障を来す場合もあります。
今回の記事では、がんと喉の乾きとの関係性や、口腔内の乾燥がもたらすリスクについて詳しく解説します。
さらに、新たながん治療の選択肢として同仁がん免疫研究所が提供する「6種複合免疫療法」についてもご案内します。
一刻も早く6種複合免疫療法について知りたい、という方は、以下のバナーからお願いします。
INDEX
がんになると喉が渇きやすくなる?
がんの治療中において、口内の乾燥は非常によく見られる症状です。
薬物療法を受けた患者さまの約半数に喉の渇きが現れるとされ、特に口や喉の付近に放射線治療を受けた患者さまのほとんどに発生します。
口内の乾燥は、治療の過程で避けられない副作用の一つであり、日常生活においても大きな影響を及ぼすことがあります。
さらに、乾燥した口内は、口内炎などのトラブルを引き起こしやすく、食事や会話が困難になり、患者さまの生活の質を低下させる原因となります。
口腔乾燥症とは
さまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が異常に乾燥している状態を「口腔乾燥症」と呼びます。
がん患者さまにおける喉の渇きも、この口腔乾燥症の一例です。
公益財団法人がん研究振興財団の口腔乾燥症対応マニュアルでは、口腔乾燥症を「自覚、他覚を問わず口腔の乾燥(あるいは乾燥感)があり、それを苦痛に感じている、あるいは日常生活に何らかの支障があるもの」と定義しています。
引用:がん治療における口腔支持療法のための口腔乾燥症対応マニュアル
口腔乾燥症は、実際の水分量や唾液の分泌量だけでなく、患者さま自身が感じる不快感や生活上の問題に基づいて対応する必要があります。
例えば、唾液の分泌量が正常範囲であっても、患者さまが乾燥感を強く感じ、食事や会話に支障を来している場合は、その症状を改善するための対策が求められます。
がん治療に伴う口腔乾燥症は、患者さまの生活の質に大きな影響を与えるため、適切な対応が重要です。
水分補給や専用の保湿剤を用いた口腔ケア、さらには医療機関での治療など、患者さまの症状やニーズに応じたケアが必要です。
がんによる喉の渇きの原因
がんにより喉が渇く原因はいくつかあります。
まず、放射線療法はがん細胞を攻撃する一方で、口腔内の唾液腺にも影響を与えることがあります。
これにより唾液の分泌が減少し、喉の乾燥を引き起こす原因となります。
また、薬物療法も副作用として口腔内の乾燥をもたらすことがあります。
さらに、がんによる食欲不振や体力低下により、食事量が減ると、水分摂取量も自然と減少し、喉の乾燥を招きやすくなります。
加えて、口腔内の粘膜が乾燥すると表面の水分が蒸発しやすくなり、喉の渇きを感じる原因となります。
これらの要因が重なることで、がん患者さまは喉の乾きや口腔内の不快感に悩まされることが多くなります。
喉の渇きが引き起こす問題
喉の渇きを放置すると、思わぬ重大な問題に発展する可能性があります。
喉の乾燥が続くと、単なる不快感にとどまらず、患者さまの生活の質の低下を招き、さらに深刻な健康問題につながる恐れがあります。
例えば、食事が困難になることで栄養不足や脱水症状が進行し、最悪の場合、生死に関わる状態に陥ることも考えられます。
今回の記事では、喉の渇きが引き起こす具体的な問題とその対処法について詳しく説明します。
感染症による続発症のリスクが上がる
がん治療中に唾液分泌が低下すると、口腔内の健康にさまざまな問題が生じやすくなります。まず、口腔粘膜炎や口腔カンジダ症のリスクが高まります。
口腔粘膜炎は口内が炎症を起こし、痛みや潰瘍を伴うことで食事や会話が困難になります。口腔カンジダ症は、白色の斑点や不快感を引き起こし、口腔内の衛生状態を悪化させます。
さらに、唾液は酸を中和して食べ物の残留物を洗い流す役割がありますが、唾液分泌が低下するとその効果を十分に得られなくなります。
その結果、虫歯や歯周病のリスクが増加します。
これらの疾患は、痛みや歯の喪失につながり、患者さまの生活の質を大きく低下させます。
また、唾液の減少は口臭の原因にもなり、社会的な交流に支障を来すことがあります。
このように、唾液分泌の低下は口腔内のさまざまな不快な症状や感染症のリスクを高めるため、適切な口腔ケアが重要です。
機能障害のリスクが上がる
唾液分泌が低下した状態が続くと、さまざまな機能障害のリスクが増加します。
まず、義歯不適合が挙げられます。
唾液が不足すると、義歯のフィット感が悪くなり、食事中に痛みを感じたり、義歯がずれやすくなったりすることがあります。
また、摂食・嚥下障害も深刻な問題です。唾液は食物を口腔内でまとめ、滑らかに飲み込むために重要ですが、その分泌が減少すると、食事が困難になり、誤嚥のリスクが高まります。
さらに、味覚障害も発生しやすくなり、食べ物の味が分からなくなることで食欲が低下することがあります。
加えて、会話困難や睡眠障害も唾液分泌の低下によって引き起こされる可能性があります。
口腔内の乾燥が進むと、口の中での摩擦が増え、発声が難しくなり、話すことが不快になることがあります。
また、乾燥した状態では、睡眠中に口腔内がさらに乾燥し、睡眠の質が低下することも考えられます。
口腔乾燥症の対症療法
口腔乾燥症は、生活の質を大きく損なう可能性があるため、症状緩和のための適切な対策が重要です。
ここでは、口腔乾燥症の症状を軽減するための方法を詳しく紹介します。
保湿
口腔乾燥症の対策として、口腔内の保湿は非常に重要です。
まず、水で湿らせたガーゼで口を優しくぬぐう方法があります。このシンプルな方法で、口内の乾燥を防ぎ、唇や粘膜の潤いを保つことができます。
また、市販の口腔保湿剤を使用することも効果的です。
ジェルタイプやスプレータイプがあり、これらを1日数回、気付いたときに保湿することで、口腔内を適度に潤すことができます。
さらに、水分を口に含んでうがいをすることも口腔内の保湿に効果的です。
ただし、うがいをしすぎると口腔内が乾燥してしまうことがあるため、適度に行うことが大切です。
アルコールを含む洗口液は乾燥を促進するため避け、アルコールフリーの保湿剤や水を使ったうがいを取り入れましょう。
清掃
口腔乾燥症の対策として、口腔内の清掃も大切です。
食べ物のカスやプラークを除去することで、虫歯や歯周病のリスクを減少させることが可能です。歯みがきは1日2回以上行い、歯と歯茎の境目を丁寧に磨きましょう。
次に、歯間ブラシの使用も重要です。歯間ブラシは歯と歯の間に詰まった食べ物の残りやプラークを効果的に除去し、口腔内を清潔に保つのに効果的です。
特に歯みがきでは届きにくい部分に対して有効です。
また、うがいも清掃効果を持っています。
うがいは、口腔内の食べ物の残りや細菌を洗い流すだけでなく、保湿効果も期待できるため、口腔乾燥症の症状緩和に効果的です。
ただし、前述の通り、うがいのしすぎは乾燥を招く可能性があるため、適度に行うようにしましょう。
薬による症状緩和
口腔乾燥症の症状を緩和するために、医師の処方に基づいた薬物療法を行うこともあります。例えば、「ピロカルピン塩酸塩(サラジェン)」など、唾液腺を刺激して唾液の分泌を促進する薬が使用されます。
特に、がん治療などで唾液の分泌が低下している患者さまにとって、効果的な治療法です。
また、口腔乾燥症に伴う痛みや不快感を軽減するために、痛み止めの使用も一般的です。
乾燥によって引き起こされる口内炎や粘膜の炎症は、食事や会話に支障を来すほどの痛みを伴うことがあります。
痛み止めを適切に使用することで、これらの症状を緩和し、患者さまの生活の質を向上させることができます。
口腔乾燥症の原因療法
口腔乾燥症の根本的な改善には、唾液分泌が低下する原因を取り除くことが重要です。
以下に、原因療法として有効な対策について説明します。
治療の中断・変更
口腔乾燥症の原因が特定の治療によるものである場合、状況に応じてその治療を中断したり、他の治療法に変更したりすることが考えられます。
例えば、抗がん剤治療が唾液分泌の低下を引き起こしている場合、医師と相談の上で治療方法を見直すことがあります。
この際、口腔乾燥症を避けられる薬物療法や漢方、さらに免疫療法などが選択肢として考えられます。
免疫療法は、患者さま自身の免疫システムを利用してがんと闘う治療法で、副作用が比較的少なく、口腔乾燥症のリスクを低減できる可能性があります。
また、漢方薬も体に優しい治療法として注目されており、口腔内の潤いを保つ効果が期待されることがあります。
免疫療法について
免疫療法は、患者さま自身の免疫システムを利用してがんと闘う治療法で、副作用が比較的少なく、口腔乾燥症のリスクを低減できる可能性があります。免疫療法、特に免疫細胞療法は、がん治療において注目されている方法の一つで、患者さまの免疫細胞を活性化し、がん細胞を攻撃する力を強化することでがんを抑制します。免疫細胞療法は、がんの種類やステージを問わず、幅広い患者に適用できる治療法です。
また、免疫療法は他の治療法と組み合わせて受けることができ、がんの再発や転移を防ぐ効果も期待されます。免疫細胞療法は重篤な副作用が少なく、体への負担が少ないため、多くの患者さまが安心して治療を受けられる点が魅力です。
低栄養の改善
低栄養状態を改善するためには、食事内容や食べ方に工夫を加えることが重要です。
まず、食事内容の工夫として、柔らかいものや刺激の少ない食べ物を選ぶことが推奨されます。
こうした食事は喉を通りやすくし、痛みを感じにくくなります。
また、食欲がない場合でも、カロリーの高い食品や自分の好きなものを取り入れることで、必要な栄養を確保することができます。
さらに、ビタミンB2を含むビタミン剤を服用することで、体力の維持や免疫力の向上が期待できます。
味覚障害がある場合は、亜鉛を摂取することで味覚の改善が見込めます。
次に、痛みへの配慮も大切です。
冷たい食べ物は口内や喉の痛みを和らげる効果があります。また、辛い食べ物や酸味の強い食品など、刺激の強いものは避けるようにしましょう。
これにより、口腔内の炎症を悪化させずに食事をより快適に取ることができます。
さらに、食べ方の工夫も重要です。食事中は姿勢を正して正面から飲み込むことで、食べ物がスムーズに喉を通るようになります。
コップやストローを使って飲み物を少しずつ飲むことも、喉への負担を減らせます。
また、リハビリテーションを通じて咀嚼機能を改善させることも、食べ物をしっかりと噛んで飲み込む力を取り戻すのに有効です。
がんによる喉の渇きと6種複合免疫療法
今回の記事では、がんに伴う喉の渇きや口腔乾燥症の原因、症状緩和のための対策について詳しく解説しました。
がん治療中には、唾液分泌の低下や口腔内の乾燥が多くの患者さまに見られる問題であり、これにより生活の質が大きく損なわれることがあります。
しかし、適切な保湿や清掃、食事の工夫、医師の処方による薬物療法などを通じて、これらの症状を軽減することが可能です。
さらに、がん治療の選択肢として、免疫療法が注目されています。
特に「6種複合免疫療法」は、がんに対する免疫反応を強化し、副作用を抑えながら治療効果を高める新しいアプローチです。
免疫療法は、がん治療における新たな希望を提供し、患者さまの生活の質向上に貢献する可能性を秘めています。
6種複合免疫療法とは?
患者さまご自身の免疫細胞を活性化・増殖させてがんと闘う力を増強させる治療法です。
従来の治療法と比べ、副作用が軽微で体への負担が少ない治療法です。
同仁がん免疫研究所はがんと闘う免疫細胞を、厚生労働省の許可を受けた細胞培養施設にて、約3週間で「1,000万〜2,000万個」の細胞を「20億〜50億個」まで培養できます。
特徴
- がん3大療法との併用が可能。ほぼ全てのがん※に対応
- 副作用が少なく、続けやすい療法
- 厚生労働省の許可を受けた施設で細胞培養を行う
※一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。
医療機関での治療の流れ
医療機関での採血後、血液は細胞加工センターへ送られ、ここで患者さまのがんに特化したオーダーメイドの培養を行います。
約3週間後、増殖・活性化された免疫細胞は治療用バッグに入れられ、採血をした医療機関で投与が行われます。
6種複合免疫療法の治療効果
以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。
A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。
また、6種複合免疫療法の特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。
以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。
ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。
まずは今すぐ、詳しい内容をお問い合わせください。専任スタッフにより丁寧にご説明します。
6種複合免疫療法に関する詳細は、こちらよりご確認ください。
お電話でのお問い合わせ
専任のスタッフが丁寧に対応いたします。
ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
0120-350-552
受付時間月曜〜金曜/09:00 - 18:00
土曜/09:00 - 13:00