がん患者様のためのお役立ちブログ

シンボルマーク
パターン
パターン

末期の乳がんは痛みがある? 主な症状や治療法について解説

がんは、部位や進行度によってさまざまな症状を引き起こします。

今回の記事では、末期の乳がんに関する情報をまとめました。

末期の乳がんでは痛みを伴うことがあるのでしょうか。

乳がん患者さまやそのご家族に向けて、主な症状や治療法について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

また、最新の治療法の一つである「6種複合免疫療法」をはじめ、さまざまな治療の選択肢についても紹介します。

「6種複合免疫療法」は、患者さま自身の免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻すことでがんと闘う力を高める免疫療法です。

6種複合免疫療法の特徴

  • がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
  • 副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である
  • 入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる

※一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。

乳がんは、女性にとって大切な乳房に発生するがんですが、適切な治療を受けることで、多くの方が再び笑顔を取り戻しています。

今すぐ詳細を知りたい方は、以下のバナーよりお問い合わせください。

乳がんとは?

まず、乳がんとはどのようながんか、その概要を説明します。

乳がんは、乳腺の組織に発生するがんで、主に乳管から発生することが多いですが、一部は小葉やその他の乳房組織から発生する場合もあります。

関連記事:浸潤性小葉がんについて解説

乳がんは女性特有の病気と思われがちですが、男性にも発症することがあります。実際、乳がんは女性が最も罹患しやすいがんの一つであり、がんによる女性の死亡数では4位に位置しています。

(参考:がん情報サービス 最新がん統計

乳がんの早期発見は自己診断が難しいため、定期的な検診が重要です。

乳がんのステージ(病期)

次に、乳がんのステージについて説明します。

ステージが進むほど、がんの進行度が高いことを意味します。

乳がんの場合、がんが乳房内でどこまで広がっているか、リンパ節に転移しているか、遠隔転移があるかどうかによって進行度が決まります。

乳がんのステージは、以下のように分類されます

がんの大きさ リンパ節転移 遠隔転移
0期 非浸潤がん なし なし
Ⅰ期 2cm以下 なし なし
ⅡA期 2cm以下 腋窩リンパ節に転移。そのリンパ節は固定されておらず動く。 なし
2cm~5cm以下 なし なし
ⅡB期 2cm~5cm以下 腋窩リンパ節に転移。そのリンパ節は固定されておらず動く。 なし
5cm~ なし なし
ⅢA期 5cm以下 腋窩リンパ節に転移。そのリンパ節は固定されて動かない。あるいは、リンパ節が互いに癒着している。または、腋窩リンパ節に転移はないが内胸リンパ節に転移がある。 なし
5cm~ 腋窩リンパ節か内胸リンパ節に転移がある。 なし
ⅢB期 がんの大きさやリンパ節転移の有無に関わらず、がんが胸壁に固定されている。または、がんが皮膚に出たり皮膚が崩れたりむくんでいる。しこりがない炎症性乳がんも、このⅢB期から含まれる。 なし
ⅢC期 がんの大きさに関わらず、腋窩リンパ節と内胸リンパ節の両方に転移がある。または、鎖骨の上もしくは下のリンパ節に転移がある。 なし
Ⅳ期 がんの大きさやリンパ節転移の有無に関わらず、骨、肝臓、肺、脳など他の臓器への遠隔転移がある。 あり

(参考:国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービス 「乳がん  治療」

「末期がん」とは、厚生労働省によると「治癒を目指した治療に反応せず、進行性であり、治癒が困難または不可能と医師が総合的に判断した状態」と定義されています。

ただし、ステージ4(Ⅳ期)のがんを「末期がん」と呼ぶ場合もあります。

そのため、医師から「末期がん」と告げられた際は、具体的にどのような状態を指しているのか、詳しく確認することが重要です。

ステージ別の乳がんの5年生存率と余命

続いて、ステージごとの乳がんの5年生存率について紹介します。

がん治療における5年生存率は「手術から5年後に生存しているかどうか」を示す指標です。ただし、これは完治を意味するものでも、正確な余命を示すものでもありません。

たとえ治療後5年が経過しても、再発のリスクは残るため、あくまで一つの目安として参考にすることが大切です。

ステージごとの乳がんの5年生存率は以下の通りです。

病期 対象数 集計対象

施設数

生存状況把握

割合

平均年齢 実測生存率 ネット・サバイバル
全体 83,208 440 98.4% 60.3歳 88.1% 91.6%
Ⅰ期 38,657 437 98.4% 60.2歳 95.2% 98.9%
Ⅱ期 30,509 440 98.3% 60.0歳 90.9% 94.6%
Ⅲ期 9,767 436 98.4% 60.8歳 77.3% 80.6%
Ⅳ期 3,935 425 98.3% 60.5歳 38.6% 39.8%

乳がんの5年生存率は、近年大幅に改善しているといわれています。

進行段階による乳がんの症状と痛み

乳がん・痛み

乳がんは初期段階では痛みや自覚症状がほとんどありませんが、進行して末期がんになると痛みを感じるケースが多くなります。

ただし、痛みが必ずしも末期がんの兆候とは限らず、初期段階でも乳がん以外の原因で痛みが生じることがあります。

乳がんが進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 乳房のしこり
  • 乳房のくぼみ
  • 乳頭や乳輪のただれ、赤み、腫れ
  • 左右の乳房が非対称になる
  • 乳頭からの分泌物 など

さらに末期になると、以下のような痛みが生じることがあります。

  • リンパ節などに転移している場合、脇の下や胸壁に痛みを感じることがある
  • 骨に転移している場合、腰痛や背中の痛み、股関節や腕の痛みなどが生じることがある
  • がん細胞が増殖し、炎症や潰瘍が発生することで痛みを伴うこともある

末期の乳がんの治療法

乳がん・治療法

ここでは、ステージ4の乳がんに対する治療法について解説します。

ステージ4では、主に薬物療法が中心となりますが、症状の緩和が期待できる場合には、手術や放射線治療が追加されることもあります。

治療法の選択は、患者さまの希望や年齢、体調などを考慮し、医師と相談しながら決定することが重要です。

治療には、がんの進行を遅らせることを目的とするものや、痛みなどの症状を緩和することを目的とするものがあります。

また、治療によって副作用や合併症が生じる可能性もあるため、それらを十分に考慮して治療法を選ぶことが大切です。

さらに、がん治療が妊娠や出産に影響を与える可能性もあるため、将来子どもを持ちたいと考えている方は、事前に医師に相談することをおすすめします。

薬物療法

ステージ4の乳がんに対する治療法の1つ目は、薬物療法です。

乳がんの薬物療法で使用される薬には、ホルモン療法薬、分子標的薬、細胞障害性抗がん薬、免疫チェックポイント阻害薬などがあります。

それぞれの治療薬の特徴を紹介します。

ホルモン療法薬 女性ホルモンが原因となりがんが増殖する場合に使用されます。抗エストロゲン薬、LH-RHアゴニスト製剤、選択的アロマターゼ阻害薬、プロゲステロン製剤(黄体ホルモン剤)などが用いられます。一般的に投与期間が長く、その間は妊娠することができません。
分子標的薬 がん細胞の特定の分子を狙い撃ちする治療薬です。がんの増殖に関与する増殖因子や受容体、細胞内のシグナル伝達物質に作用します。体への負担が比較的軽いとされています。
細胞障害性抗がん薬 がん細胞の増殖メカニズムを標的にした薬です。ただし、がん細胞だけでなく正常な細胞も攻撃してしまうリスクがあり、副作用が強い傾向があります。
免疫チェックポイント阻害薬 免疫細胞が正常に働き、がん細胞を攻撃できるようにサポートする薬です。PD-1、PD-L1/2、CTLA-4、LAG-3などの免疫チェックポイントを阻害することで、免疫機能を高める効果があります。

薬物療法の主な副作用

薬物療法によって起こり得る主な副作用について説明します。それぞれの治療薬に関連する副作用を紹介します。

ホルモン療法薬 ホットフラッシュ、性器出血、骨密度低下、関節痛、気分が落ち込む、イライラする
分子標的薬 悪寒、下痢、発疹
細胞障害性抗がん薬 肝機能障害、腎機能障害、口内炎、吐き気、脱毛、下痢
免疫チェックポイント阻害薬 発熱、悪寒、かゆみ、発疹、まぶたや唇が腫れる、呼吸困難

手術療法

末期の乳がんに対する治療法の2つ目は、手術療法です。

ステージ4の乳がんの場合、手術が選択されないことも多いですが、腋窩リンパ節にがんが転移している場合は、腋窩リンパ節郭清が行われることがあります。

切除する範囲やリンパ節の数は、転移の程度によって異なります。

手術療法の主な合併症

手術療法で起こり得る主な合併症について説明します。

手術後、合併症として後出血が生じる可能性があります。

後出血が重度の場合には、再全身麻酔をかけて止血術が必要になることもあります

また、手術部位が感染し、追加の処置が必要なることもあります。

さらに、腋窩リンパ節を切除する際には知覚神経が損傷されるリスクがあり、その結果術後にしびれを感じることがあります。

放射線療法

末期の乳がんに対する治療法の3つ目は、放射線療法です。

ステージ4の乳がんでは薬物療法と併せて放射線療法が行われることがあります。

放射線療法の主な副作用

 放射線療法によって起こり得る主な副作用は、以下の通りです。

  • 皮膚が日焼けのように赤くなる
  • 皮膚がかゆくなる
  • 皮膚がひりひりする
  • 皮膚の表面がむける
  • 水ぶくれのような状態になる

 

また、乳房部分切除術後の放射線治療では、次のような副作用が生じる可能性があります。

  • 照射後に乳房が腫れる
  • 乳房がやや硬くなる
  • 数カ月後に乳房が少し縮んで小さくなる
  • 乳汁を作る機能が失われる
  • 肺炎を引き起こす可能性がある

 

その他に検討できる乳がんの治療法

ここでは、先述以外の治療法や、痛みの緩和方法についていくつか紹介します。

免疫細胞療法

検討可能な治療法として、免疫細胞療法があります。

の治療法は、がんの種類やステージにかかわらず適用され、末期がんでも受けることができますし、再発や転移の予防の効果も期待できます。

免疫細胞療法は、免疫チェックポイント阻害薬とともに「免疫療法」と呼ばれることもあります。

免疫細胞療法にはさまざまな種類があり、ここではいくつかの治療法を紹介します。

樹状細胞ワクチン療法 樹状細胞は、がん細胞を直接攻撃するT細胞に、がんの目印を伝え、攻撃の指示を与えることができる免疫細胞です。この原理を利用して、樹状細胞ワクチン療法では、樹状細胞に体外でがん抗原を取り込ませてから体内へ戻し、T細胞にがんを攻撃するよう指示させます。
アルファ・ベータT細胞療法 アルファ・ベータT細胞療法は、患者さま自身の血液からT細胞を取り出し、体外で大量に増やし、活性化させて再び体内に戻す治療法です。これは、活性化リンパ球療法の一種であり、化学療法や放射線療法の効果を補強する可能性も示唆されています多くの機関で長年行われており、信頼性が高いと考えられています
活性化Tリンパ球療法 活性化Tリンパ球療法は、患者さまの血液からリンパ球を取り出し、体外で活性化・増殖させて体内に戻す治療法です。医療関係者の間で「ラック」と呼ばれることもあります。
NK細胞療法 NK細胞療法は、NK細胞が持つがん細胞を発見すると真っ先に単独で攻撃するという働きを利用して、患者さま自身の免疫細胞を用いてがん細胞にアプローチする治療法です。特殊なNK細胞培養培地を用いることで、強力な殺傷能力を持つNK細胞を効率的に増やすことができます。
6種複合免疫療法 がん細胞を発見、認識、攻撃するなど、異なる役割を持つ6種類の免疫細胞を同時に活性化・増殖する治療法です。6種複合免疫療法では、免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻します。異なる役割を持つ免疫細胞の相互作用により、がん細胞と闘う力が高まる効果が期待できます。手術や抗がん剤治療、放射線治療が難しい転移・再発したがんに対しても効果が表れるケースもあります。

緩和ケア

緩和ケアとは、患者さまの身体的・精神的なつらさを和らげるためのケアです。

患者さまのQOL(生活の質)を向上させることを目的に行われます。

末期がんと診断された際に緩和ケアに切り替える方もいますが、がんと診断された時点から、標準治療と並行していつでも受けることができます。

通院、入院、在宅療養など、さまざまな方法で緩和ケアを受けることができるため、患者さまの負担を軽減することが期待できます。

また、がんの診断は患者さまご本人だけでなく、そのご家族にも大きなショックを与えます。そのため、ご家族も緩和ケアを受けることができます。

乳がんの痛みと6種複合免疫療法

今回の記事では、末期の乳がんに伴う痛みについて解説しました。

末期の乳がんでは痛みが生じやすいとされていますが、初期段階であっても乳がん以外の要因で痛みが出る場合もあります。

乳がんの主な症状としては、乳房のしこり、くぼみ、乳輪のただれ、乳頭からの分泌物などがあります。

乳がんの主な治療法は、薬物療法や手術療法、放射線療法が一般的ですが、これらに加えて免疫療法も検討されることがあります。

以下、免疫療法の中で、同仁がん免疫研究所が提供する「6種複合免疫療法」について、詳しく解説します。

副作用が少ない6種複合免疫療法

6種複合免疫療法」の特徴を3つ紹介します。

①がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する

がん3大療法(外科手術/化学療法/放射線治療)との併用が可能で、一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。もちろん、乳がんにも対応しています。

また、手術後に残ったがん細胞にも対応し、がん細胞増殖の抑制、再発・転移の予防にも効果的です。

②副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である

患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、抗がん剤のような強い副作用がほとんどありません。
そのため、他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、6種複合免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。

また、費用は治療ごとでのお支払いのため、医療費を一度にまとめて支払う必要もありません。

③入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる

6種複合免疫療法は、採血によって取り出した免疫細胞を培養し、活性化させた後、点滴で体内に戻すという治療法です。
そのため、入院の必要がなく、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができます。

6種複合免疫療法の治療効果

以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。

6種複合免疫療法・判定基準

 A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。

また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。

以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。

6種複合免疫療法・対応がん種

詳細は以下よりお問い合わせください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

TOP