がん患者様のためのお役立ちブログ

シンボルマーク
パターン
パターン

抗がん剤は効かなくなる場合がある? 余命との関係性と抗がん剤治療を止めたいときの治療法

抗がん剤治療はがん患者さまにとって、がんと闘う強い味方です。しかし、同時にさまざまな葛藤も生じることでしょう。

「つらい副作用に耐え切れるだろうか」
「効果が得られなかったらどうしよう」
「治療を続けるべきか、止めるべきか」

このような疑問や不安を抱えている患者さまやご家族もいらっしゃるでしょう。

今回の記事では抗がん剤治療を受けているがん患者さまやそのご家族に向けて、抗がん剤治療を止めたいときに検討すべき治療法と余命との関係性について解説します。

そして最後に、がん治療の選択肢の一つとして、「6種複合免疫療法」についての詳細をご案内させていただきます。

同仁がん免疫研究所が提供する6種複合免疫療法は、患者さま自身の免疫細胞を活性化・増殖させて、がんと闘う力を高める免疫療法です。

6種複合免疫療法の特徴

⚫︎がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
⚫︎副作用がほとんどないため、体への負担が少なく治療できる
⚫︎入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる
※一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。

6種複合免疫療法は患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、副作用がほとんどありません。

そのため他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。

がん治療の選択肢の一つとして、ぜひ6種複合免疫療法をご検討ください。
今すぐ詳細を知りたい方は、以下よりお問い合わせください。

抗がん剤が効かなくなる場合はある?

女性が疑問に思っているイラスト

そもそも、抗がん剤が効かなくなる場合はあるのでしょうか。

結論から申し上げますと、抗がん剤単独の治療は効かなくなる場合があります

抗がん剤単独の治療は、手術などで切除不能ながんや再発がんと診断された固形がんに対して行われることがあります。

抗がん剤単独の治療では30〜40%のがんに対して効果があるとされていますが、これは逆に言えば、60〜70%のがんには効かない可能性があるということです。

抗がん剤によって一時的にがんが縮小することはありますが、完全にがんが死滅することはなかなかありません。

一方、血液がんや卵巣がんのような特定のがんに対しては、抗がん剤単独での治療が有効な場合があります。

しかし、全てのがんに効果があるわけではなく、実際に治療を受けてみないと、効果があるかどうかは判断できません。

抗がん剤治療を止める場合と余命との関係性

抗がん剤治療を止める場合と余命との関係性の画像

抗がん剤治療は、多くのがん治療において重要な役割を果たしますが、場合によっては中止するケースもあります。

ただし「抗がん剤が効かない=余命が近い」というわけではありません

抗がん剤治療を中止する主なケースは、以下のとおりです。次章で詳しく解説します。

⚫︎治療に有効な抗がん剤がなくなってしまった場合
⚫︎体調が悪化し、治療の継続が困難になった場合
⚫︎QOL(生活の質)の維持を優先する場合

治療に有効な抗がん剤がなくなってしまった場合

抗がん剤治療を止めるケースの1つ目は、がんの症状が悪化し、治療に有効な抗がん剤がなくなってしまった場合です。

初回に受けた抗がん剤治療でがんが一時的に縮小しても、その後再びがんが大きくなることがあります。これは「再燃」と呼ばれ、これまでの治療が効かなくなったことを意味します。

体調が悪化し、治療の継続が困難になった場合

抗がん剤治療を止めるケースの2つ目は、体調が悪化し、治療の継続が困難になった場合です。

抗がん剤治療は、患者さまの体調に大きな負担をかけることがあります。

抗がん剤治療によって体調が悪化し、治療の継続が困難になることもあります。
このような場合は、治療を中止せざるを得ません。

がん患者の方の全身の状態を示す指標である「パフォーマンス・ステータス」は、以下の5段階に分けられます。

パフォーマンス・ステータス

参考:国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービス「用語集」

パフォーマンス・ステータスが3以上の場合では使える抗がん剤はあるものの、積極的に治療が行われるケースは少ないと言われています。

QOL(生活の質)の維持を優先する場合

抗がん剤治療を止めるケースの3つ目は、QOLの維持を優先する場合です。

末期がんで余命宣告を受けた場合や、がんの進行・治療の副作用などで精神的・心理的につらくなった場合、患者さま自身が抗がん剤治療を希望しないケースがあります。

つらい副作用や経済的な負担、QOLの低下、抗がん剤に対して希望が持てないなど、治療を中止する理由はさまざまです。

がんやがん治療への考え方、向き合い方は患者さまそれぞれ異なります。

「残りの人生をつらい副作用に時間を費やしたくない」と考える方や、QOLの維持を優先する方もいます。

何を優先し何を選択するかは、患者さまの自由です。

抗がん剤治療の中止は、決して簡単な決断ではありません。信頼できる医師に相談の上、最適な選択をしましょう。

抗がん剤が効かなくなってきたと感じたら

不安な表情を浮かべる男女のイラスト

抗がん剤治療の効果が感じられなくなった、あるいは治療を続けたくないと感じた場合は、どうしたら良いのでしょうか。

そのような場合に検討したい選択肢について、次章で詳しく解説します。

⚫︎抗がん剤の治療期間や投与量を調整する
⚫︎他の抗がん剤の投与を検討する
⚫︎免疫療法を検討する
⚫︎緩和ケアを受ける

これらの選択肢について、医師や看護師と相談しながら、がんの進行度や体調などに合った治療法を選択することが大切です。

患者さま一人一人に最適な治療法は異なります。主治医にじっくり相談し、納得できる道を選択しましょう。

抗がん剤の治療期間や投与量を調整する

抗がん剤が効かなくなってきたと感じたら、抗がん剤の治療期間や投与量を調整しましょう。

がん患者の方の体力的に抗がん剤治療を続けるのが難しい場合は、抗がん剤治療を止めるのではなく、治療期間や投与量を調整するという選択肢もあります。

抗がん剤の投与量を既定量の半分〜80%程度にとどめると、副作用が軽減して治療を続けられるというケースもあります。

ただし、抗がん剤の減量によって治療の効果が低くなる可能性もあるため、注意が必要です。
また、抗がん剤を休薬する場合も、その間にがんが進行する恐れもあります。

医師からリスクなどについて十分な説明を受け、納得した上で判断することが重要です。
治療法を検討するために、現在の抗がん剤治療が適切かどうか、医師に相談し、再検討することも大切です。

他の抗がん剤の投与を検討する

抗がん剤が効かなくなってきたと感じたら、他の抗がん剤の投与を検討しましょう。

がんが再発・再燃した場合は、がんが全身に広がっている可能性が高いため、基本的には抗がん剤による全身治療を受けるケースが多い傾向にあります。

過去の治療歴(効果、副作用、再発・再燃までの期間など)を踏まえ、別の抗がん剤を用いることもあります。
現在では、再発・再燃したがんに有効な抗がん剤も開発されています。

免疫療法を検討する

がんと免疫の画像

抗がん剤が効かなくなってきたと感じたら、免疫療法を検討しましょう。

抗がん剤治療を止めたいと感じたときに、他の治療法を検討するのも一つの方法です。

代表的ながんの治療には、手術療法、放射線療法があり、この他にも免疫療法などさまざまな治療法があります。

抗がん剤を単独で使用していた場合には、がんが全身に広がっていたり、血液がんなどである可能性があるため、手術療法や放射線療法が適さない場合が多いでしょう。

そのような場合、一つの選択肢として免疫療法があります。

免疫療法とは、人間に本来備わっているがん細胞に対する免疫力を高めて治療する方法です。

元々体にある機能を用いる治療法のため、がんの三大療法と言われている手術療法、化学療法、放射線療法と比較すると、副作用が少ないという特徴があります。

また、侵襲性も低いため、高齢者や体力の低下している患者さんも治療を受けられます。

次章では、主な免疫療法の種類として、以下の2種類の治療法について紹介します。

⚫︎免疫チェックポイント阻害薬を使った治療法
⚫︎免疫細胞療法

免疫チェックポイント阻害薬を使った治療法

免疫チェックポイント阻害薬は、がんが免疫細胞に対してかけているブレーキを解除する新たな治療法に用いられます。

働きが弱くなったT細胞が再び活性化し、がん細胞が増えるのを食い止めることができると考えられています。

免疫チェックポイント阻害薬を使った治療法では、一部の特定のがんの場合は保険診療で受けられます(※2023年12月時点)。

ただし、この治療法にはさまざまな副作用が生じる可能性があるので、その点を十分に理解しておくことが大切です。

免疫細胞療法

免疫細胞療法は、患者さま自身の免疫細胞を体外に取り出し、活性化させて体内に戻す治療法です。

従来の化学療法や放射線療法に比べて、副作用が少ないので、体調が良くない方や高齢者の方でも受けられるという特徴があります。

一部の血液がんを除く、さまざまな種類のがんの治療に適応可能です。

さらに、免疫細胞療法は放射線治療や化学療法、温熱療法との相性も良く、さまざまな治療法との併用も可能という特徴もあります。

入院の必要がなく、日常生活を送りながら治療を受けられるため、QOLの向上が期待できます。

ただし、効果には個人差があり、全ての患者さまに効果があるわけではないことを念頭に置いておきましょう。

緩和ケアを受ける

安心な表情の女性のイラスト

抗がん剤が効かなくなってきたと感じたら、緩和ケアを受けるという選択肢もあります。

緩和ケアとは、がんに伴う心と体のつらさを和らげるケアのことです。

がんが進行してから始めるものではなく、抗がん剤治療と並行して受けるケースや、抗がん剤治療を止めて緩和ケアに切り替えるケースなど、さまざまなパターンがあります。

抗がん剤治療と緩和ケアを並行することによって、治療効果が向上する可能性もあります。

また、抗がん剤治療を止めて緩和ケアに切り替える場合には、身体的なつらさや精神的なつらさ、不安などを軽減し、残りの人生のQOLを高められるというメリットがあります。

がん治療に伴う苦痛は我慢する必要はありません。緩和ケアを受けることで、つらさを和らげ、前向きに治療を検討できるようになる可能性があります。

まとめ

笑顔な家族のイラスト

今回の記事では、抗がん剤が効かなくなる場合はあるのか、という疑問について解説しました。

抗がん剤単独の治療では、60〜70%のがんには効かない可能性がありますが、抗がん剤が効かないからといって余命が近いというわけではありません。

また、抗がん剤治療を止めたいときには、抗がん剤の治療期間や投与量を調整したり、他の抗がん剤の投与を検討しましょう。

免疫療法の検討も効果的で、現在では免疫チェックポイント阻害薬を使った治療法や免疫細胞療法など、さまざまな療法があります。

同仁がん免疫研究所は、今回紹介した免疫細胞療法の一つである「6種複合免疫療法」を提供します。

6種複合免疫療法とは?

6種複合免疫療法の細胞培養イメージ画像

患者さま自身の免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻し、がんと闘う力を増強させる治療法です。

従来の治療法と比べ、副作用も軽微で体への負担が少ないため、生活の質を維持しながら治療を受けられます。

特徴

  1. がん3大療法との併用が可能。ほぼ全てのがんに対応
  2. 副作用が少なく、続けやすい療法
  3. 厚生労働省の許可を受けた施設で細胞培養を行う

※一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。

6種複合免疫療法の医療機関での治療の流れ

6種複合免疫療法・治療の流れ

医療機関での採血後、血液は細胞加工センターへ送られ、ここで患者さまのがんに特化したオーダーメイドの培養を行います。

約3週間後、増殖・活性化された免疫細胞は治療用バッグに入れられ、採血をした医療機関で投与が行われます。

基本的には上記の流れを3週間ごとに6回繰り返して治療を行います。入院や毎日の通院が必要ないため、患者さまの現在の生活リズムを崩すことなく治療を受けることができます。

6種複合免疫療法の治療の効果

以下では、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果を紹介します。

6種複合免疫療法・判定基準

A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました

また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。

以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。

6種複合免疫療法・対応がん種

まずは今すぐ、詳しい内容をお問い合わせください。専任スタッフにより丁寧にご説明します。

「6種複合免疫療法」に関する詳細は、こちらよりご確認ください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

TOP