がん患者様のためのお役立ちブログ

シンボルマーク
パターン
パターン

抗がん剤による脱毛とは? 副作用でまつ毛・眉毛・体毛はどうなる? 詳しく解説

「抗がん剤を使うと、脱毛は必ず起こるの?」

抗がん剤治療を検討されている場合、とても気になるポイントではないでしょうか。
その答えは、ほとんどの抗がん剤で脱毛が起こる可能性がありますが、すべての患者さまに脱毛が起こるわけではありません。

抗がん剤は、がん細胞の増殖を抑える一方で、正常な細胞にも影響を及ぼします。

そのため、毛根の細胞がダメージを受け、治療開始から2~3週間後に抜け毛が目立ち始めることが多いです。

ただし、脱毛の程度やタイミングは抗がん剤の種類や個人の体質によって異なります。

今回の記事では、抗がん剤による脱毛の仕組み、脱毛の進行の流れ、まつ毛や体毛への影響、事前にできる対策について詳しく解説します。

【がんの治療の選択肢としておすすめする「6種複合免疫療法」

副作用が少なく、他の治療と併用できる!


6種複合免疫療法は、患者さま自身の免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻すことで、がんと闘う力を高める免疫療法です。

治療法は採血と点滴だけの通院治療です。

6種複合免疫療法をおすすめする理由

  • がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する
  • 副作用が少ないため、体への負担も小さい治療法である
  • 入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる

がん治療の選択肢の一つとして、6種複合免疫療法もぜひご検討ください。

今すぐ詳細を知りたい方は、以下よりお問い合わせください。

抗がん剤の副作用

抗がん剤 副作用

抗がん剤による副作用は、

特に細胞の増殖が活発な組織に見られやすいため、脱毛や消化器症状、血球の減少などとして現れます。

副作用 影響・症状
脱毛 毛根の細胞が影響を受け、治療中に髪の毛が抜けることがある
消化器症状 吐き気、食欲不振、下痢、便秘などが発生することがある
血球の減少 白血球の減少による感染リスク増加、赤血球の減少による貧血症状が発生することがある
倦怠感・疲労 エネルギー消耗が激しく、強い疲労感を感じることがある
口内炎・味覚の変化 口の粘膜がダメージを受け、食べ物の味が変わることがある

※抗がん剤の副作用には個人差があり、抗がん剤の種類により副作用は異なります。。

抗がん剤による脱毛の仕組み

抗がん剤の副作用

抗がん剤による脱毛は、毛根の細胞が薬の影響を受けることで発生します。

抗がん剤は、がん細胞の増殖を抑えるために細胞分裂が活発な細胞を標的にしますが、毛のもとになる毛母細胞も分裂が盛んなため、影響を受けてしまいます。

その結果、髪の成長が停止し脱毛が引き起こされます。

要因 影響
毛母細胞のダメージ 抗がん剤が毛根の細胞分裂を阻害し、髪の成長が停止する
血流の低下 頭皮の血流が悪化し、毛根への栄養供給が減少する
成長期の毛髪の影響 成長途中の髪が抜け落ちやすくなる

 

抗がん剤による脱毛は一時的なものであり、治療が終了すれば毛母細胞の働きが回復し、髪は再び生えてきます。

抗がん剤による髪の脱毛と回復までの過程

抗がん剤による脱毛は、治療開始直後には目立たず、一定期間を経て進行します。

個人差はありますが、一般的には治療開始から2~3週間後に抜け毛が目立ち始め、その後数週間で大部分の髪が抜け落ちることが多いです。

期間 主な変化
治療開始から2~3週間 髪が細くなり、抜け毛が増え始める
治療開始から1~2か月 髪の大部分が抜ける 眉毛やまつ毛、体毛にも影響が出ることがある
治療終了後1~3か月 徐々に髪が生え始める
治療終了後半年~1年 髪の量が回復し、元の状態に近づく

 

治療後に髪が再生する際、一時的に髪質や色が変わることがありますが、時間とともに元に戻るケースが多いです。

脱毛への心構えと準備

抗がん剤を使わない治療

抗がん剤治療による脱毛は、多くの患者さまにとって精神的な負担となります。

しかし、準備をすることで影響を最小限に抑え、安心して治療に臨むことができます。

まず、脱毛の可能性を理解し心構えをしておくことが重要です。

医師や看護師と相談し、どの程度の脱毛が予想されるかを把握しておくと落ち着いて対処しやすくなります。

準備項目 ポイント
髪型を短くする 長い髪は抜ける際にまとまりやすく、精神的な負担が大きくなるため、事前に短くすることで精神的な負担を緩和できる
ウィッグや帽子を準備 事前に選んでおくことで、外出時の精神的な負担を軽減できる
頭皮ケアを行う 低刺激のシャンプーを使用し、頭皮の乾燥や刺激を防ぐことで、脱毛後の違和感を軽減する
周囲に理解を求める 家族や職場の人に脱毛の可能性を伝えておくと、治療中の精神的な負担を軽減できる

 

適切な準備を行うことで脱毛への不安を和らげ、治療に集中しやすくなります。

自分に合った方法を取り入れながら、無理なく過ごすことが大切です。

抗がん剤でまつ毛・眉毛・体毛は?

抗がん剤による脱毛は、頭髪だけでなく、まつ毛や眉毛、体毛にも影響を及ぼすことがあります。ただし、程度や範囲には個人差があります。

まつ毛や眉毛
  • 治療開始後 1~2か月ほどで抜け始めることが多い
  • 頭髪よりも抜けるのが遅く、治療後の再生も比較的早い
体毛(腕・脚・脇・陰毛など)
  • 影響を受けることがあるが、頭髪よりも目立ちにくい
  • 人によってはほとんど変化がない場合もある

これらの脱毛も、ほとんどの場合治療が終了すれば再び生えてきます。

脱毛したくない?|抗がん剤以外の治療法の選択肢

抗がん剤治療の種類

抗がん剤はがん治療の主要な選択肢の一つですが、副作用として脱毛が生じることがあり、それによって精神的な負担を感じる方も少なくありません。

しかし、脱毛を避けたいからといって、抗がん剤治療を安易に回避することは推奨されません。

まずは抗がん剤治療を基本の選択肢として考えつつ、医師と相談しながら他の治療法についても検討することが大切です。

がんの種類や進行度によっては、手術による摘出、放射線治療によるがん細胞の破壊、免疫療法による免疫機能を活用した治療など、脱毛を伴わない方法が適用できる場合もあります。

手術

手術はがんを直接切除する治療法であり、がんが特定の部位にとどまっている場合に最も有効な選択肢となります。

メリット デメリット
根治が期待できる がんの進行度によっては適応とならない場合がある
抗がん剤による副作用がない 入院やリハビリが必要になることがある
放射線や免疫療法と組み合わせることで再発リスクを低減できる 体への負担が大きく、回復に時間がかかることがある

 

手術はがんを取り除く最も確実な治療法のひとつですが、適応となるケースが限られるため、他の治療法と組み合わせて行うこともあります。

放射線治療

放射線治療は、高エネルギーのX線や粒子線を用いてがん細胞のDNAを破壊し、増殖を抑える治療法です。

手術が難しい場合や、がんが特定の部位に限定されている場合に適応となります。

放射線治療は脱毛が起こる場合もありますが、照射範囲内に限られるのが特徴です。

ただし、放射線の強度や回数によっては一時的な脱毛ではなく、毛が生えにくくなることもあります。

メリット デメリット
局所的にがん細胞を攻撃できる 照射部位によっては皮膚炎や粘膜の炎症が起こることがある
手術が難しい患者さまにも適応となる 脱毛が起こる場合があるが、照射範囲に限定される
体への負担が少なく、外来通院での治療も可能 長期間の治療が必要なことがある

 

放射線治療は、手術と組み合わせることでがんの再発リスクを下げたり、がんの進行を抑えたりするのに有効な方法です。

免疫療法

免疫療法は、患者さま自身の免疫システムを活性化しがん細胞を攻撃する治療法です。

従来の手術や放射線治療、抗がん剤と異なり、がん細胞を直接排除するのではなく免疫の働きを強めることでがんの進行を抑えます。

特に、免疫チェックポイント阻害剤が登場したことで一部のがんに対する治療効果が大きく向上しました。

免疫療法には、免疫チェックポイント阻害剤(オプジーボ・キイトルーダなど)や、CAR-T細胞療法、がんワクチン療法などさまざまな種類があります。

これらの治療法は特定の遺伝子変異を持つがんや、免疫応答が活発な患者さまに効果が期待できます。

また、免疫療法は抗がん剤と異なり脱毛を引き起こす副作用がほとんどない治療です。抗がん剤と併用もでき、抗がん剤の副作用を軽減できる可能性もあります。

近年免疫療法の研究が進み、より高い治療効果が目指されています。その治療法の一つが6種複合免疫療法です。

6種複合免疫療法は、がん免疫療法の一つで、私たちの体の中にある免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻し、がんと闘う力を増強させる治療法です。

以下、免疫療法の中で特に注目の6種複合免疫療法について詳しく解説します。 

副作用が少ない6種複合免疫療法

「6種複合免疫療法」の特徴を3つ紹介します。

①副作用が少なく、体への負担が小さい治療法である

患者さまご自身の免疫細胞を使用するため、抗がん剤のような強い副作用がほとんどありません。

そのため、他のがん治療で治療継続は困難と判断された場合でも、6種複合免疫療法なら治療を継続できる可能性があります。

②がん3大療法との併用が可能で、ほぼ全てのがんに対応する

がん3大療法(外科手術/化学療法/放射線治療)との併用が可能で、一部(T細胞・NK細胞・NKT細胞型白血病/T細胞・NK細胞・NKT細胞型悪性リンパ腫)を除く、ほぼ全てのがんに対応します。

また、手術後に残ったがん細胞にも対応し、がん細胞増殖の抑制、再発・転移の予防にも効果的です。

③入院が必要ないため、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができる

6種複合免疫療法は、採血と点滴だけの通院治療です。

そのため、入院の必要がなく、患者さまの生活のリズムを変えることなく治療を行うことができます。

6種複合免疫療法の治療効果

以下は、6回(1クール)の治療を終えた患者さまの治療効果です。

 

6種複合免疫療法・判定基準

6種複合免疫療法・進行抑制率

6種複合免疫療法・進行抑制率

 

A判定〜C判定の約79%の方は腫瘍の進行が抑制されたと評価し、さらにA判定〜B判定の約26%の方は腫瘍の減少が認められた状態となりました。

また、6種複合免疫療法の大きな特徴として、さまざまな部位のがんに対応できるという点があります。

以下、6種複合免疫療法で過去に治療したがんの一例です。ほぼ全てのがん種に対応しているため、以下に記載のないがん種や希少がんでも、治療可能です。

6種複合免疫療法・対応がん種

 

詳細は以下よりお問い合わせください。

 

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

TOP