がん患者様のためのお役立ちブログ

シンボルマーク
パターン
パターン

がんによるむくみを軽減させる治療法とは? 余命との関係や治療法について解説

がんによって引き起こされる症状はさまざまです。むくみもがんによって引き起こされる症状の一つです。

今回は、がん患者さんや親族の方に向けて、がんによるむくみを軽減させる治療法について解説します。

がんとむくみの余命との関係や治療法についても紹介していますので、参考にご覧ください。

がんが原因のむくみとは?


がんが原因のむくみには、主にリンパ浮腫と栄養不足によるむくみ、腹水によるむくみなどが挙げられます。ただしがんの症状はさまざまですので、がんになってもむくみの症状が表れない人もいます。

がんが原因のむくみについて、詳細を次章で紹介します。

リンパ浮腫

リンパ浮腫(ふしゅ)とは、リンパ管やリンパ節になんらかの障害が起こり、リンパ液が流れないことによるむくみです。リンパ液とはタンパク質を高濃度に含んだ液体のことをいいます。

がんの場合には、手術でリンパ節を取り除くことや、放射線治療や抗がん剤治療によってリンパの流れが悪くなるといったことが原因でリンパ浮腫になりやすい傾向にあります。

また、がんが転移したことでリンパ節が詰まって、むくんでしまうこともあります。

リンパ浮腫の発症時期には個人差がありますので、治療後すぐにリンパ浮腫の症状が表れる人もいれば、治療から10年以上経過してから症状が表れる人もいます。リンパ浮腫は、一度発症すると治りにくい傾向にありますが、症状を緩和させる方法はありますので、過度に不安視する必要はありません。

まずは、予防や早期発見が重要です。

早期発見のためには、自分の体のどこにむくみが生じやすいかを知ることが大切です。むくみやすい場所は、がんの状態によってさまざまです。切除した側の腕、胸、背中、わきの下、切除した側の脚または両脚、おなかの下側、陰部など。

むくみやすい場所を手で触って確認します。むくんでいる場合には、皮膚のしわがなくなる、つまみにくい、硬い、皮膚の上から指で軽く押すとあとが残る、袖口、下着、靴下のゴムや、指輪、腕時計、ブレスレットなどのあとが残るなどの症状が表れます。

皮膚をつまんで左右の厚みの違いを確認するのも有効です。定期的に腕や足の太さを測ることもおすすめです。リンパ浮腫は、上肢リンパ浮腫と下肢リンパ浮腫に分けることもできます。

上肢リンパ浮腫は乳がん、下肢リンパ浮腫は卵巣がん、子宮がんなど婦人科系のがんで起こりやすいとされていますが、前立腺がんや大腸がんの治療後に起こることもあります。

栄養不足によるむくみ

がんが進行すると栄養不足に陥りやすく、栄養不足になると血液中に含まれるタンパク質の一種であるアルブミンという物質が不足しやすいと言われています。

アルブミンは血液の浸透圧をコントロールする働きがあり、アルブミンの量が少なくなると、血液の浸透圧が低下しむくみが起こりやすくなります。

栄養不足によるむくみは、がんの種類問わず起こる可能性があり、がんの進行に伴って発生します。

規則正しい食事を心がけることで改善する可能性があります。

腹水によるむくみ

腹水によっても足がむくむことがあります。腹水によって下半身への血流が妨げられることが原因でむくみが生じます。腹水とは、お腹の内部に水が溜まった状態のことで、がんの進行に伴って発生するため、がんを治療しないとむくみを完全に治すことは難しいと言われています。

ただし利尿剤の投与や腹腔穿刺ドレナージなどによって腹水を改善することで、むくみの症状を改善できる可能性があります。

がんによるむくみと余命の関係


続いては、がんによるむくみと余命の関係を解説します。

がんは進行状況によって病期(ステージ)が分けられます。がんの種類によっても異なりますが、大まかには以下のように区分されることが多いです。

  • ステージ1
  • ステージ2
  • ステージ3
  • ステージ4

 

上記の数字が大きくなるほど、がんが進行している状態を表します。がんによって栄養不足や腹水などで体がむくむ場合、ステージ3〜4の状態であることが多いとされています。

しかし治療により生じたリンパ浮腫の場合は、むくんでいるからといってがんが進行しているわけではありませんし、余命が短いというわけでもありません。がんの治療後に、むくみが生じるケースも多くありますので、むくみが生じた場合は医師に相談し自分がどのような状態なのか確認することが重要です。

がんによるむくみの症状


続いては、がんによるむくみの症状を解説します。

がんによるむくみは、重症化すると日常生活に支障をきたすこともあるため、注意が必要です。具体的な症状例を紹介します。

  • 乳がんなどによるリンパ浮腫では腕から手の先がむくむ
  • 子宮がんなどによるリンパ浮腫では足の付け根から足先までがむくむ
  • だるさを感じたり皮膚の一部がつっぱった感じがしたりする

 

むくみが進行すると、皮膚が固くなったり、関節が曲がりにくくなったりするなどの症状が出るケースもあります。皮膚が分厚くなっていぼ状になる象皮症やリンパのう胞、リンパ漏などが生じる場合もあります。

リンパ浮腫は蜂窩織炎(ほうかしきえん)と呼ばれる合併症を招くこともあるため、適切な対処が求められます。蜂窩織炎とは、皮膚や皮下組織におこる急性の細菌感染のことです。リンパ浮腫が重症化する原因にもなるため、注意が必要です。

リンパ浮腫の病期分類

リンパ浮腫の場合、国際リンパ学会による病期分類と呼ばれるものがあります。表形式で紹介します。

0期 明らかなリンパ浮腫の症状は見られない。だが、リンパ液輸送が障害されている。
Ⅰ期 多少のむくみはある。比較的蛋白成分が多い組織間液が貯留している。だが初期であるため、四肢を挙げることにより治まる。圧痕がみられることもある。
Ⅱ期 腕や脚をあげることだけではほとんど改善しない。圧痕がはっきりする。

症状がひどくなると組織の線維化がみられ圧痕がみられなくなる。

II期後期

 

皮膚が硬くなり、むくんだところを指で押しても跡がつかなくなる。
Ⅲ期 アカントーシス(表皮肥厚)や脂肪の沈着などの皮膚変化が見られる。圧痕がみられないリンパ液うっ滞性象皮病も生じる。

リンパ浮腫の主な治療法


次に、リンパ浮腫の主な治療法を紹介します。

ここから紹介する治療によって、むくみが軽減する他、重さ・だるさが軽減、皮膚の柔軟性の向上などの効果を目指せるでしょう。

複合的治療

リンパ浮腫の主な治療法1つ目は、複合的治療です。

スキンケア、リンパドレナージ、圧迫療法、運動療法などの複合的治療の詳細は次章で解説します。紹介する各治療法を組み合わせることもあります。

スキンケア

複合的治療として、スキンケアが有効です。

スキンケアによって皮膚の状態悪化を防ぐことができ、リンパ浮腫の症状悪化防止につながります。

リンパドレナージ

複合的治療として、リンパドレナージが有効です。

たまってしまっているリンパ液を、正常なリンパ管に促すことができます。

リンパドレナージは、美容目的などのマッサージとは異なるため、医師の指導のもと行う必要があります。

圧迫療法

複合的治療として、圧迫療法が有効です。圧迫機能のある包帯を巻いて圧迫し、むくみを防ぎます。弾性ストッキングや弾性スリーブなどもあるので、医療用のものを着用しましょう。

運動療法

複合的治療として、運動療法が有効です。

弾性ストッキングや弾性スリーブなどを着用した状態で運動を行います。たまったリンパ液の流れを促進させる効果が期待できます。

手術療法

リンパ浮腫の主な治療法として、手術療法が行われることもあります。顕微鏡下リンパ管細静脈吻合術(LVA)は、リンパ管と静脈を縫い合わせて吻合する手術です。手術療法であるものの体の負担は軽い傾向にあります。

また、顕微鏡下リンパ管細静脈吻合術の他に、むくみの状態によってはリンパ節移植術、脂肪吸引術などが行われるケースもあります。

むくみ軽減とともに進めたいがん治療・予防

続いては、むくみ軽減とともに進めたいがん治療・予防について解説します。リンパ浮腫はがんの治療後に症状が出ることが多いと言われています。

しかしそれ以外のがんによるむくみは、がんが進行している状態であるケースが多いです。

自分のがんの種類や状態や希望に合わせて、薬物療法や放射線療法、手術療法などの標準治療を医師とともに検討し、治療を進めることが大切です。標準治療としては、薬物療法や放射線療法、手術療法があります。

薬物療法とは、化学療法剤、免疫チェックポイント阻害剤などの薬物を利用した治療方法です。薬物によって、がん細胞の増殖を防いだり死滅させる効果が期待できます。見えないがん細胞にも効果があるとされています。転移のあるがんや白血病、リンパ腫の治療に選択されることが多い治療法です。

放射線療法とは、放射線をがんに放射することで細胞の遺伝子に損傷を与える治療法です。正常細胞へのダメージが少ない放射線療法も研究が進められています。放射線療法は通院で受けられることもあり、比較的負担の少ない治療法として知られています。手術が困難な場合の治療や手術後の補助的な治療として選択されることも多く、化学療法と併用して行われることもあります。

手術療法とは、がんや、がんのある臓器を物理的に切り取る治療法です。痛みが伴う侵襲の大きな治療法です。がんが進行している状態だと、手術療法が行われないケースが多いです。

標準治療以外にも検討したい免疫細胞療法

がんが進行しており治療法の選択肢が少ない場合や、がんの治療後に再発予防をしたい場合などに、免疫療法(免疫細胞療法)を検討することを推奨します。免疫細胞療法は、がんの種類やステージを問わず受けられる治療法です。

また他の治療法と組み合わせて受けられ、再発・転移予防にもつながります。

さらに、重篤な副作用が少ないため体力の少ない方でも安心して治療を受けることができます。

免疫細胞療法と一口にいっても、さまざまな治療法があります。今回は、いくつかの免疫細胞療法をピックアップして、概要を紹介します。

樹状細胞ワクチン療法 樹状細胞は、がん細胞を直接攻撃するT細胞に、がんの目印を伝え、攻撃の指示を与えることができる免疫細胞です。この原理を利用して、樹状細胞ワクチン療法では、樹状細胞に体外でがん抗原を取り込ませてから体内へ戻し、T細胞にがんを攻撃するよう指示させます。
アルファ・ベータT細胞療法 T細胞を活性化し、増殖させてから体内へ戻す治療法です。T細胞の多くが、アルファ・ベータT細胞という種類なので、「アルファ・ベータT細胞療法」という治療名が付けられました。がん細胞の目印が分からない時・がん細胞が目印を隠している場合・早期がんから進行したケースなどに、幅広く適用されます。
NK細胞療法 NK(ナチュラルキラー)細胞は、極めて強い細胞殺傷能力を持った細胞です。身体の中を常時パトロールをし、がん細胞やウイルス感染細胞などの異常な細胞をいち早く発見して攻撃します。NK細胞療法では、患者さん自身のNK細胞を体外に取り出し、増殖・活性化して体内に投与します。
6種複合免疫療法 がん細胞を発見、認識、攻撃するなどそれぞれ役割を持つ免疫細胞6つを同時に増殖・活性化する治療法です。免疫細胞を一度体外へ取り出し、活性化・増殖させて体内へ戻します。より効果的にがん細胞と闘えるように免疫力を高めてくれる効果が期待できます。手術や抗がん剤治療、放射線治療が難しい転移・再発したがんに対しても効果が表れるケースもあります。

 

まとめ


今回は、がんによるむくみを軽減させる治療法について解説しました。

がんによるむくみを軽減させるためには、複合的治療を効果的に取り入れることが重要です。スキンケアやリンパドレナージ、圧迫療法などを行います。複合的治療の中には、医師の指示を仰ぐ必要のある治療法もありますので、相談の上取り入れましょう。

また同仁がん免疫研究所は、今回紹介した免疫細胞療法の一つである6種複合免疫療法を行っています。同仁がん免疫研究所では、厚生労働省の許可を受けた細胞培養施設にて、極めて高度な安全管理体制のもとで細胞培養の委託を受けています。細胞培養数は圧倒的で、約3週間で1,000から2,000個の細胞を20から50億個まで培養できます。

6種複合免疫療法に関するより詳しい情報は、こちらよりご確認ください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする
シンボルマーク

よく読まれている記事

資料請求・お問い合わせ

専任のスタッフが丁寧に対応いたします。ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

TOP